
最終更新日:2020-11-23
この場合、当人が知人やお世話になった方にお贈りする場合は出産内祝いのみでも宜しいかもしれませんが、予算と相談して余裕がある際は出産内祝いと結婚内祝いを期間を空けて贈る事が貰う側としてお返しがしやすいかもしれません。
お祝いをもらう際に関してはその封筒にはなんて書いてあったのでしょうか。
もし出産祝いと書いてあったなら、出産内祝いで良いと思います。
もし結婚祝いと書いてあったら結婚内祝になるかもしれませんね。もしもどちらか分からない場合には、内祝いとだけ熨斗にかいて送ることもできます。
結婚にしても出産にしても気にかけてもらってお祝いをもらうことは嬉しいことですね。そしてもらったからにはお返しをする気持ちが大切になります。

もしも結婚祝い出産祝いか分からない場合、出産祝いととらえた方がいいのではないでしょうか。
なぜなら結婚は自分のためにお金を使用できますが、自分のためにではなく出産した子供のためにお金を使いたいと思うのが親心ではないでしょうか。
また内祝いを贈る場合にも、自分たちの写真だけではなく、子どもの命名や写真などを一緒につけて、相手に知らせることができるならば、一石二鳥だと思います。
そのために、是非出産内祝いとして贈る方が得策なのではないかと思います。その場合は、もらった金額の約半分をお祝いの品としておきましょう。
お祝いをいただいたお返しなので、誠意をこめて品物を選びましょう。そうすると相手に良い印象を与えることができるでしょう。