
最終更新日:2020-11-21
結婚内祝いとは、結婚の際に頂いたお祝いに対して、お礼の品等を送ることを言います。
内祝いの品の金額に関してですが、いただいたお祝いの3分の1から半分程度の金額を目安に選択するといいでしょう。あまり高すぎると気を使われますし、安すぎると印象が悪くなってしまいます。
また贈答品には必ずのしをつけるようにしましょう。のしの名前には通常新郎側の姓を入れます。新婦側の姓を入れたい場合には、カッコ書きにして、「旧姓○○」と入れておくといいでしょう。
またお礼のお手紙を添えておくとより丁寧なものとなります。贈答品を送るタイミングですが、お祝いをもらってあまりにも時間が経過しすぎるのはよくありません。基本は1か月以内に行うようにしましょう。
お役立ち情報
結婚となると、たくさんの方々から祝福を受け、お祝いの金品をたくさん頂くことになります。しかし、初めての結婚となると結婚内祝いに何をいつ贈ればいいのかも悩むところです。内祝いとは、身内にお祝い事があるときに、お祝いの品などを配りみんなで喜びを分け合いましょう。と言う意味が本来の意味ですが、最近ではお返しの事を指すことが多くなってきているようで、お祝いを頂いたときには、なるべく早くお返しをしたほうが失礼にならなくて良いようです。結婚祝いの場合は、挙式から1か月以内が一般的で、先方が自分で選べるカタログギフトなどが多く選ばれています。