
最終更新日:2025-03-10
結婚式を挙げずに入籍だけした場合、親しい人からご祝儀をいただくと「もらっていいの?」「お返しはどうすればいいの?」と迷ってしまいますよね。
そこでこの記事では、京都発・お米のギフトショップを営む八代目儀兵衛が、式を挙げないのにご祝儀をもらったカップルに向けて、お返しのマナーを詳しくご紹介します。
「ナシ婚」でもお礼とお返しはマスト!基本のマナーを押さえて、喜ばれるお返しを贈りましょう。
式を挙げないカップルにおすすめ!八代目儀兵衛のおしゃれなご祝儀のお返しを見る
セブン-イレブン×京の米老舗 八代目儀兵衛【おにぎり監修記念】
※記事内に記載されている商品の価格は公開日時点のものです。
目次
- 結婚式を挙げない「ナシ婚カップル」が増えている
- 結婚式を挙げないのにご祝儀をもらったらお返しはどうする?
- 結婚式を挙げないのにご祝儀をもらった場合のお返しマナー
- 【相手別】結婚式なしでもOK!ご祝儀のお返しにおすすめの品物と選び方のポイント
- 式を挙げないカップル必見!ご祝儀のお返しにおすすめのギフトサービス
- 結婚式なしでも気持ちが伝わる!ご祝儀お返しのメッセージ例文集
- 【Q&A】こんなときどうする?結婚式なしでご祝儀をもらった時の対応
- 【まとめ】式を挙げない場合のご祝儀お返しマナーとおすすめの品物
【注意】読者のみなさまへ 最近の米価高騰により、ご紹介商品の一部において実際と大きく価格が異なる場合がございます。ご留意ください。 |

京の米老舗 八代目儀兵衛
【受賞歴】「楽天EXPO賞」「フォーマルギフト大賞」「OMOTENASHI Selection 2金賞」など多数
結婚式を挙げない「ナシ婚カップル」が増えている
「結婚するなら式を挙げるのが当たり前」という時代から変わり、現代は式を挙げない「ナシ婚カップル」が増えています。
「結婚式にかけるお金があるなら生活費に使いたい」「招待状の準備や席次表など準備が大変そうだと思った」「ご時世的に大人数で集まるのが難しい」「授かり婚でつわりが辛く結婚式どころではなかった」など、その理由はさまざまです。
とはいえ、時代が変わっても大切な人の結婚は喜ばしいもの。「結婚式を挙げる挙げないに関わらずご祝儀を渡したい」と考える人は決して少なくありません。
結婚式を挙げない「ナシ婚カップル」へのご祝儀の相場
まずは、結婚式を挙げないカップルへのご祝儀の相場を確認していきましょう。
本人との関係性 | 式を挙げない場合のご祝儀の相場 | 式を挙げる場合のご祝儀の相場 |
親族(兄弟姉妹・祖父母・叔父叔母) | 3万円 | 5万円 |
友人・職場の同僚 | 1万円 | 3万円 |
職場の上司 | 1万円 | 3万円 |
一般的なご祝儀の相場は新郎・新婦の家族・親戚は5万円、友人や職場の同僚・上司は3万円が相場です。
結婚式には何かとお金がかかるため、結婚式に招待された人は、当日のお料理と引き出物代として2万円前後、そこにお祝いの気持ちとして1万円〜3万円を包みます。その合計がご祝儀の相場です。
式を挙げない「ナシ婚カップル」へのご祝儀は、お料理と引き出物分の2万円を差し引いた1万円〜3万円が相場となります。
結婚祝いの金額は?友人・兄弟姉妹・職場など贈る相手別に相場を解説
結婚式を挙げないのにご祝儀をもらったらお返しはどうする?
結婚式を挙げないナシ婚カップルが増える一方、「結婚式の有無に関わらずご祝儀は渡すもの」と考えている人が多くいることがわかりました。
そうなると頭を悩ませるのが「ご祝儀に対するお返し問題」です。とはいえ、一言で「結婚式を挙げない」と言っても、その事情はカップルによって異なります。
ここでは、以下の3つのケースを例にベストなお返しの方法を見ていきましょう。
・今後も結婚式を挙げない「ナシ婚」の場合 ・結婚式を挙げるか未定の場合 ・結婚式の日にちが確定している場合 |
①今後も結婚式を挙げない「ナシ婚」の場合
●ご祝儀をいただいてから1ヶ月以内に半額程度のお返しの品を贈る
結婚式を挙げないと決めている、いわゆる「ナシ婚」の場合は、ご祝儀をいただいてから1ヶ月以内を目安に、いただいた金額の半額(半返し)〜3分の1程度を目安にお返しの品を届けます。
式を挙げないとは言え、結婚していることには変わりがないため、お返しの名目は「結婚内祝い」となります。
②結婚式を挙げるか迷っている・未定の場合
●ご祝儀をいただいてから1ヶ月以内に半額程度のお返しの品を贈る
ご祝儀をいただいた時点では、結婚式を挙げるか挙げないか迷っているという方も多いでしょう。「結婚式のお金を2人で貯めて、数年後に式を挙げたい」と思っている人や、「授かり婚で今は結婚式はできないけれど、子育てが落ち着いたら式を挙げたい」と考えている人もいるかもしれません。
結婚式の日程がまだ確定していない場合は、「ナシ婚」と同様に早めにお返しの品を贈るのがマナー。ご祝儀をいただいてから1ヶ月以内を目安に、いただいた金額の半額(半返し)〜3分の1程度を目安に結婚内祝いを届けましょう。
③結婚式の日にちが確定している場合
●先にお礼状を送り、結婚式に招待して引き出物でお返しをする
結婚式に招待する場合は、基本的にご祝儀へのお返しは不要です。なぜなら、結婚式でふるまう食事と引き出物がお返しの代わりになるからです。結婚式の日取りが具体的に決まっている場合は、先に電話やお礼状で感謝の気持ちを伝え、後日改めて結婚式に招待する旨を伝えましょう。
結婚式を挙げないのにご祝儀をもらった場合のお返しマナー
結婚式は、これから夫婦となる2人が結婚を誓う儀式。また、お互いの家族や初めて会う親族に「これからよろしくお願いします」と挨拶をする場でもあります。
これからお互いの家族や親族とのお付き合いがスタートするのは、「ナシ婚」の場合も同じ。マナーを押さえて、喜ばれるお返しを贈りましょう。
ここでは結婚式を挙げない場合のお返しのマナーを4つのポイントに分けてご紹介します。
式を挙げない場合のご祝儀お返しマナー|①相場の目安と考え方
●いただいたご祝儀の半額(半返し)〜3分の1程度
いただいたご祝儀の半額(半返し)〜3分の1程度を目安に品物でお返しをするのが一般的です。たとえば、親族から3万円のご祝儀をいただいた場合は、半返しなら1万5千円、3分の1返しなら1万円がお返しの目安です。
職場の上司から1万円のご祝儀をいただいた場合も同様で、半返しなら5千円、3分の1返しなら3千円を目安にお返しの品物を選びましょう。
現金ではなく品物をいただいた場合は、インターネットなどでおおよその金額を調べて予算を算出します。
「お返しの基本は半返し」とも言われているため、半返しか3分の1返しかで迷ったら「半返し」を選ぶと良いでしょう。
京都発・お米のギフトショップを営む八代目儀兵衛では、予算に合わせて選べる豊富なお返しをご用意しています。該当する金額をタップして、喜ばれるお返しを探してみてくださいね。
式を挙げない場合のご祝儀お返しマナー|②適切な時期とタイミング
●ご祝儀をいただいてから1ヶ月以内に贈る
結婚式を挙げない場合は、ご祝儀をいただいた日から1ヶ月以内を目安にお返しの品物を届けます。入籍の前後は手続きなどで慌ただしい日が続きます。贈り忘れのないよう注意しましょう。
結婚はおめでたいイベントですので、お返しを贈る場合もお日柄の良い日を選びたいものです。
大安 | 1日を通しておめでたい日。お返しを届けるにはピッタリの1日。 |
友引 | 喜ばしいことを引き寄せると考えられている。お返しを贈る場合は午前中が吉。 |
先勝 | 午前であれば比較的 |
先負 | 午後であれば比較的吉 |
八代目儀兵衛のオンラインストアでは、品物の配達日のご指定が可能です。縁起が悪いとされる「仏滅」を避けた最短配達も承っておりますのでぜひご活用ください。
式を挙げないカップルにおすすめ!八代目儀兵衛のおしゃれなご祝儀のお返しを見る
式を挙げない場合のご祝儀お返しマナー|③熨斗の書き方
●表書き「結婚内祝/寿」・水引「紅白の結び切り」・署名「新姓の下に夫婦の名前」
ご祝儀のお返しには、熨斗紙をかけましょう。結婚式を挙げない場合、ご祝儀は結婚祝いと同様に考えます。そのため、お返しの名目は「結婚内祝い(結婚祝いへのお返し)」となります。
表書き | 「結婚内祝」「内祝」「寿」のいずれか |
水引 | 紅白の結びきり |
署名 | ・新姓の下に夫婦の名前を連名で書く ・夫婦の名前を連名で書く ・結婚後の新姓のみを書く |
熨斗のかけ方 | 内熨斗が一般的 |
ご祝儀のお返しには、いただいたお祝いに対するお礼の気持ちを伝えるほかに「新しい苗字」をお知らせするという意味があります。そのため、署名欄には新姓を記載するのが一般的です。
八代目儀兵衛のオンラインストアでは、内祝い(お返し)らしい奥ゆかしさが伝わる内熨斗を無料でご用意しています。
式を挙げない場合のご祝儀お返しマナー|④連名でいただいた場合の対応方法
●一人ひとりにお返しを用意するのがマナー
職場の同僚や友達から連名でご祝儀をいただくこともあるでしょう。連名でいただいたからといって、こちらも同じようにお返しをまとめるのはマナー違反。きちんと一人ひとりにお返しを用意しましょう。連名へのお返しは、お祝いの額を人数分で割り、さらにその半額分を一人ひとりにお返しします。
例えば、友人3人から合計1万5千円のご祝儀をいただいた場合、一人当たりの金額は5千円。一人当たりのお返しの金額は、5千円÷2(半返し)=2千500円となります。
ご祝儀の1人分の金額が少額だけどお返しをすべき?
職場やサークルなど人数の多い団体から連名でお祝いをいただいた場合は、1人あたりのお返しが少額になります。そのような場合は、全員で分けて食べられるお菓子を購入し、代表者に渡すのも手段です。
また、八代目儀兵衛のオンラインストアでは、たくさんの方にお配りしやすいおしゃれなプチギフトもご用意しています。職場やサークルなど大人数へのお返しにご活用ください!
【相手別】結婚式なしでもOK!ご祝儀のお返しにおすすめの品物と選び方のポイント
「ご祝儀のお返しに迷っている」「せっかくなら、センスの良い品物を贈りたい」とお考えの皆さまへ。ここからは、京都発・お米のギフトショップを営む八代目儀兵衛が、ご祝儀のお返しにおすすめの品物を相手別にご紹介します。
古来から縁起のよい食べ物として重宝されてきたお米は、ご祝儀のお返しにも最適。お米の個性や特徴を活かしたブレンド技術が、2人の結婚を祝ってくれたあの人の元にとびきりの幸せをお届けします。
式を挙げないカップルにおすすめ!八代目儀兵衛のおしゃれなご祝儀のお返しを見る
両親からご祝儀をもらった場合|おすすめのお返しと感謝の伝え方
両親には「ご祝儀のお返しは不要」と考える人も多いですが、内祝いは 夫婦になって初めて贈る特別なギフト。特に義両親とは新たな関係がスタートするので、「これからもよろしくお願いします」の気持ちを伝えたいところですね。定番の グルメギフト も喜ばれますが、結婚式を挙げない分、 記念に残るプレゼント を選ぶのも素敵なアイデア。感謝の気持ちがしっかり伝わる、とっておきのお返しを用意しましょう。
ご祝儀のお返しにおすすめの品物|①「良縁米 宝来」11,000円(税込)
これまで大切に育ててきてくれた両親には、感謝の想いが伝わるとびきり豪華な「良縁米 宝来」がおすすめです。お米には、弾力のある粒が持ち味の「殿米」、淡雪のような口溶けが上品な「姫米」、八代目儀兵衛自慢の「厳選米」をセレクト。
「殿米」と「姫米」は、かけあわせるとさらに奥深い味わいをお楽しみいただけます。八代目儀兵衛が厳選した4種類の「ごはんのお供」、華やかな金彩友禅ちりめんの巾着、黄金米入りの良縁お守り、おみくじと一緒にお届けします。
●ギフト内容
・良縁米3合×2個(殿、姫) / 厳選米2合×3個 ・ひじき梅×1個 / 塩吹き昆布×1個 / ほうじ茶「夢かをり」×2個 / 赤飯米×1個 / 黄金米×1個 |
ご祝儀のお返しにおすすめの品物|②日比谷花壇コラボレーション 花箱「ルビー」11,000円(税込)
「記念に残るプレゼントを両親に贈りたい」という方には、華やかな色合いの風呂敷で包んだ、おいしいお米3種と美しいお花のボックスアレンジメントのセットがピッタリ。お米は当店で人気の3種類を厳選し、見た目も華やかな「花包み」に仕上げました。
中央には、全国でウエディング装花などを手がける「日比谷花壇」のプリザーブドフラワーを添えています。リビングやダイニングに飾れば、結婚の喜びをいつまでも感じてもらえる特別な贈り物になりますよ。
●ギフト内容
・料理米2合×8個(極×4、結×2、和×2) ・プリザーブドフラワー ・アーティシャルフラワー(※フラワーボックスのお花の種類・濃淡・色・形態は、多少写真と異なる場合がございます。) |
日比谷花壇コラボレーション 花箱「ルビー」11,000円(税込)の詳細を見る
親戚・祖父母からご祝儀をもらった場合|おすすめのお返しと感謝の伝え方
親戚や祖父母からのご祝儀には、「お返しをしっかりしなきゃ」と思うかもしれませんが、実は 「気を遣わずに受け取ってね」という気持ちを込めて贈ってくれることも多いもの。特に高額なご祝儀をいただいた場合は、相場にこだわらず、いただいたお祝いの3分の1程度や1〜2万円前後の品物でお返しをすると良いでしょう。
フォトウェディングで撮影した写真がある場合は、ぜひ活用しましょう。特に祖父母には、「2人の幸せな姿を見ること」が何よりの喜び になることも。写真を添えたメッセージカードなどを贈ると、思い出に残るお返しになります。
叔父叔母などいつもお世話になっている親戚には、上質なタオルギフトやカタログギフトなどを贈っても良いですね。
【八代目儀兵衛】親戚・身内に喜ばれるご祝儀のお返しを一覧で見る
ご祝儀のお返しにおすすめの品物|③はじまりの白「Muku」11,000円(税込)
結婚を機に新たにはじまるお付き合い。親族や祖父母には「これからよろしくお願いします」の気持ちを込めて、極上の「タオルとお米」の詰合せを贈りませんか?
人との絆やご縁の象徴である「糸」で織りなすタオルと「感謝」を意味するお米は、まさにご縁と感謝の象徴。お米には、おむすびやお弁当にも最適な「結」と強い粘りと甘みが凝縮した極上米「極」をセレクトしました。
ミニバスタオルは、今治タオルのブランディングに大きく貢献してきた今治浴巾の最高級スーピマ綿・無撚糸仕立て。日々の暮らしをちょっぴり上質な時間に変える、真っ白な贈り物です。
●ギフト内容
・料理米2合×5個(極×2、結×3) ・約45×90cm(ミニバスタオルサイズ) |
ご祝儀のお返しにおすすめの品物|④儀兵衛のカタログギフト「銘店米と選べる米沢牛A」21,000円(税込)
こだわり抜かれた「銘店米」と、すき焼き・焼肉用など3品から選べる米沢牛のカタログギフトを組み合わせました。京都の実力派日本料理店が愛用する上質なお米と、極上の米沢牛を堪能できる、贅沢な内祝いです。格式のあるギフトだからこそ、目上の方へのお返しにも、安心してお選びいただけます。
●ギフト内容
・銘店米2合×12個(祇園 さゝ木×4、祇園 にしかわ×4、杦 SEN×4) ・選べる米沢牛カタログA×1 |
儀兵衛のカタログギフト「銘店米と選べる米沢牛A」21,000円(税込)の詳細を見る
兄弟姉妹からご祝儀をもらった場合|おすすめのお返しと感謝の伝え方
兄弟姉妹は一番身近な存在だからこそ、かしこまりすぎず、相手が本当に喜ぶ実用的なギフトを選ぶのがポイント。お返しの相場は、ご祝儀の半額〜3分の1程度が目安です。せっかくの機会だからこそ、「これからもよろしくね!」の気持ちが伝わる お返しを。メッセージを添えて、2人らしい心温まるギフトを贈りましょう。
【八代目儀兵衛】兄弟姉妹に喜ばれるご祝儀のお返しを一覧で見る
ご祝儀のお返しにおすすめの品物|⑤十二単お供詰合せ「鞍馬」11,000円(税込)
気心知れた兄弟姉妹には、厳選したお米6種とごはんのおいしさを引き立てるごはんのお供がセットになった「十二単お供詰合せ 鞍馬」がおすすめです。和食に合うお米、洋食に合うお米、チャーハンがおいしくなるお米、「竹の子ごはん」「しおのり」「塩吹き昆布」などがたっぷり入った贅沢な贈り物。毎日の夕食作りが楽しくなる充実のラインナップです。
●ギフト内容
・料理米2合×6個(極、結、和、洋、中、健) ・炊き込み「竹の子ごはん」×1個 / しおのり×1個 / ゆずのり×1個 / わさびのり×1個 / ひじき梅×1個 / しょう油×1個 / ほうじ茶「夢かをり」×1個 |
ご祝儀のお返しにおすすめの品物|⑥十二単「華ざかり」5,500円(税込)
和のグラデーションが美しい9色の風呂敷で包んだ、当店自慢の料理米9種セット。「料理米」の名の通り、和食・洋食・中華など、さまざまな料理との相性を考え、厳選しました。
まずはシンプルにお米本来の味わいを堪能し、その後、おすすめの料理と組み合わせてお楽しみください。料理好きの兄弟姉妹へのお返しにもぴったり。 お米専門店ならではのブレンド技術が生み出す、極上の味わいをご自宅でぜひご体験ください。
●ギフト内容
・料理米2合×9個(極、結、和、洋、中、健、丼、粥、餅) |
友人・職場の同僚からご祝儀をもらった場合|おすすめのお返しと感謝の伝え方
友人や職場の同僚からのご祝儀には、「気を遣わせすぎず、それでいて感謝の気持ちが伝わるもの」 を選びたいもの。お返しの相場は ご祝儀の半額〜3分の1程度が目安ですが、気軽に受け取ってもらえるギフトがおすすめです。
また、直接渡す場合は、持ち帰りやすいサイズや軽さを意識すると◎。 相手に負担をかけず、スマートに渡せる工夫をすると喜ばれます。
連名でお祝いをいただいた場合は、一人ひとりにお返しを用意しましょう。 個別に贈れるプチギフトやLINEやSNSで気軽に贈れるソーシャル・eギフトを活用するのもおすすめです。
【八代目儀兵衛】職場の同僚に喜ばれるご祝儀のお返しを一覧で見る
ご祝儀のお返しにおすすめの品物|⑦「いろあそび むぅちゃん」5,500円(税込)
おしゃれな友人・会社の同僚には、和の心を感じる色とりどりのガーゼに6種類のお米を包んだ「いろあそび むぅちゃん」をプレゼントしませんか?
淡いパステルカラーのガーゼは、お弁当包みや赤ちゃん・ペットのスタイなど多用途に使える優れものです。お米を食べる瞬間も、食べた後も幸せな気持ちが続く、ハイセンスなギフトで心からの「ありがとう」を伝えましょう。
●ギフト内容
・料理米2合×6個(極、結、和、洋、中、健) |
ご祝儀のお返しにおすすめの品物|⑧ほんの気持ち米 「お包み2合6個 彩」3,800円(税込)
職場の同僚や友人など、連名でいただいたご祝儀のお返しも八代目儀兵衛にお任せください。 風呂敷で包まれた「おむすび専用米」を2合ずつ6個セットにした「ほんの気持ち米」は、一人ひとりに感謝の気持ちを伝えるのにぴったりな贈り物。
さらに、お包みの数だけ紙製手提げ袋が付いているので、手渡ししやすく職場や友人へのお返しにも便利です。 手のひらサイズのかわいいお米のギフトで、「ありがとう」の気持ちを届けましょう。
●ギフト内容
・料理米2合×6個(結) ・紙製手提げ袋(白)×6枚 |
ほんの気持ち米 「お包み2合6個 彩」3,800円(税込)の詳細を見る
上司からご祝儀をもらった場合|おすすめのお返しと感謝の伝え方
上司からご祝儀をいただいた場合は、失礼のないよう、丁寧にお返しをすることが大切です。 お返しの相場は ご祝儀の半額〜3分の1程度 が目安。上司への贈り物には、上質な品を選ぶ のがポイントです。
お返しは、業務時間外に「心ばかりですが、内祝いの品でございます」など一言添えて手渡しするのが基本。 その際、品物を入れていた紙袋は渡さず、自分で持ち帰るのがマナーです。もし品物が大きくてかさばる場合は、郵送でお渡ししても問題ありません。
【八代目儀兵衛】職場の上司に喜ばれるご祝儀のお返しを一覧で見る
ご祝儀のお返しにおすすめの品物|⑨厳選ブランド米「詰合せ2合6個セット」5,500円(税込)
いつもお世話になっている職場の上司には、きちんと感が伝わるお返しを贈りたいもの。「厳選ブランド米「詰合せ2合6個セット」には、「コシヒカリ」「ゆめぴりか」「いちほまれ」「新之助」をはじめとした、本当においしい銘米だけを詰め合わせました。選び抜かれたお米のおいしさを存分にお楽しみください。
●ギフト内容
・厳選ブランド米2合×5個(いちほまれ、新之助、夢ごこち、コシヒカリ、ゆめぴりか)、星付き銘店米2合×1個(翁霞) |
厳選ブランド米「詰合せ2合6個セット」5,500円(税込)の詳細を見る
ご祝儀のお返しにおすすめの品物|⑩星付き銘店米「翁霞」4,400円(税込)
職場の上司へのお返しに、きちんと感のある贈り物をお探しの方へ。 八代目儀兵衛の最高傑作「翁霞」は、芳醇な香りとコクのある甘み、そして奥深い余韻が特長です。その味わいは、京都一予約が取れないといわれる日本料理店「祇園 さゝ木」さまも認めるほど。格式のある上質な逸品だからこそ、目上の方へのお返しにも自信を持ってお贈りいただけます。
●ギフト内容
・星付き銘店米 翁霞 3kg |
式を挙げないカップル必見!ご祝儀のお返しにおすすめのギフトサービス
八代目儀兵衛のオンラインストアでご利用いただける、おすすめのギフトサービスをご紹介します。
ギフトサービス|①2人の写真で作るメッセージカード
最近は、結婚式を挙げずに、写真撮影だけを行う「フォトウエディング」を選ぶカップルも増えています。八代目儀兵衛では、商品と一緒にお届けできる写真入りメッセージカード(無料)をご用意。スマートフォン1つで簡単に作成できます。2人の写真でオリジナルメッセージカードを作りませんか?
ギフトサービス|②ありがとうの気持ちを添えられる「一筆箋」
職場の上司や親戚など、きちんとした印象を残したい場面では「一筆箋」を活用するのがおすすめです。 八代目儀兵衛では、季節の柄はもちろん、一年を通して使えるスタンダードなデザイン まで、用途に合わせて選べる一筆箋を無料でご用意しています。
さらに、アレンジして使える定型文も豊富にご用意! 感謝の気持ちを、より丁寧に伝えたい方にぴったりのサービスです。
ギフトサービス|③LINEやSNSで気軽に贈れるソーシャル・eギフトサービス
「ご祝儀のお返しを贈りたいけれど、お相手の住所がわからない」 そんな時は、LINEやSNSで気軽に贈れる ソーシャル・eギフトサービス を活用してみましょう。
使い方はとても簡単。商品を購入後、発行される受取用URLを送信するだけ。 お相手のメールアドレスやSNSアカウントがわかれば、住所や電話番号を知らなくてもスムーズにギフトを届けられますよ。
結婚式なしでも気持ちが伝わる!ご祝儀お返しのメッセージ例文集
感謝の気持ちを伝えるためにも、お礼の手紙はぜひとも添えたいところ。 基本のマナーさえ押さえれば、「うまく書かなきゃ」と気負う必要はありません。大切なのは、感謝と喜びの気持ちを素直に言葉にすることです。
●お礼の手紙を書く際の基本マナー
・お礼以外の用件は書かない →お礼の手紙に別の話題を含めるのは避けましょう。 ・「お返し」という表現は使わない → 「内祝いの品」「心ばかりの品」など、柔らかい言葉に言い換えます。 |
ここでは、お相手別にメッセージの文例をご紹介します。「何を書こう?」と迷った時のヒントにしてみてくださいね。
メッセージ例文|①両親へのご祝儀お返し
●両親へのメッセージ
お父さん、お母さんへ これまでたくさんの愛情を注いでくれて、本当にありがとう。 結婚式は挙げないけれど、〇〇さん(夫・妻の名前)と支え合いながら温かい家庭を築いていきます。感謝の気持ちを込めて、心ばかりの品を贈ります。 また、近いうちに会いに行くね! |
●義理の両親へのメッセージ
お父様、お母様へ このたびは温かいお心遣いをいただき、誠にありがとうございました。 まだまだ未熟な私たちですが、二人で力を合わせて温かい家庭を築いてまいります。 ささやかではございますが、心ばかりのお礼の品をお贈りします。ご笑納ください。 |
メッセージ例文|②親戚・祖父母へのご祝儀お返し
●親戚へのメッセージ
〇〇さんへ この度は私達の結婚に際しまして、 過分なお心遣いをいただき誠にありがとうございました。 未熟な二人ですが力を合わせてあたたかい家庭を築いていきたいと思います。 今後ともよろしくお願い申し上げます。 |
●祖父母へのメッセージ
おじいちゃん、おばあちゃんへ このたびは私たちの結婚に際しまして、 温かいお祝いをいただき、本当にありがとうございました。 まだまだ未熟な私たちですが、おじいちゃんとおばあちゃんのように、お互いを思いやり、支え合える素敵な夫婦になりたいです。 ささやかではございますが、感謝の気持ちを込めて内祝いの品を贈ります。 また近いうちに〇〇さん(夫・妻の名前)と一緒に会いに行きますね。 |
メッセージ例文|③兄弟姉妹へのご祝儀お返し
●兄弟姉妹へのメッセージ
〇〇へ このたびは、結婚のお祝いをありがとう! おかげさまで、楽しく新生活をスタートできています。 ささやかですが、感謝の気持ちを込めて内祝いの品を贈ります。 これからもよろしくね!また近いうちに会おうね。 |
メッセージ例文|④友人・職場の同僚へのご祝儀お返し
●友人へのメッセージ
〇〇ちゃんへ このたびは、結婚のお祝いを本当にありがとう! 〇〇さん(夫・妻の名前)との出会いの頃から、ずっと温かく見守ってくれていた〇〇ちゃんには、感謝の気持ちでいっぱいです。 ささやかだけど、心ばかりの品を贈ります。ご家族で楽しんでもらえたら嬉しいな。 これからも変わらず仲良くしてね! |
●職場の同僚へのメッセージ
〇〇さんへ 先日は、私どもの結婚に際し、お祝いをいただきありがとうございました。 ささやかではございますが、感謝の気持ちを込めてお礼の品をお贈りいたします。 ご笑納いただければ幸いです。 まだまだ未熟な二人ですが、力を合わせて温かい家庭を築いていきたいと思っております。 今後とも変わらぬご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。 |
メッセージ例文|⑤職場の上司へのご祝儀お返し
●上司へのメッセージ
〇〇部長(または〇〇様)へ このたびは、私どもの結婚に際し、温かいお心遣いをいただき、誠にありがとうございました。 ささやかではございますが、感謝の気持ちを込めて内祝いの品をお贈りいたします。ご笑納いただければ幸いです。 まだまだ未熟な二人ではございますが、力を合わせて温かい家庭を築いてまいります。 今後とも、変わらぬご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。 |
【Q&A】こんなときどうする?結婚式なしでご祝儀をもらった時の対応
「ご祝儀のお返しは不要と言われたけれど、本当にしなくていいの?」「高額なご祝儀をいただいた場合は?」など、結婚式を挙げない場合のご祝儀対応に悩む方も多いもの。ご祝儀にまつわるよくあるお悩みにQ&A形式でお答えします。
【Q1】「ご祝儀のお返しは不要」と言われた場合は?
●相手に気を使わせない範囲でお返しをしましょう。
まずは、感謝の気持ちをしっかり伝えることが大切です。 そのうえで、夫婦でどう対応するか話し合いましょう。
「本当にお返しは不要なのか」「形式的なやり取りを避けたいのか」など、相手の意図を考えながら判断するのがポイント。迷った場合は、相場よりも少なめの金額で品物を選び、負担にならない範囲でお返しを贈るのが無難です。
相手に負担をかけず、さりげなく感謝を伝える方法を考えてみるのもおすすめ。
例えば、友人や兄弟姉妹など親しい間柄なら、お礼に食事をご馳走したり、新居に招待したり、新婚旅行のお土産を奮発する など、形式にとらわれない形で感謝を伝えるのも素敵ですね。
【Q2】親戚から3万円以上の高額なご祝儀をもらった場合は?
●3分の1返しか1万円前後の品物でお礼をしましょう。
親戚からの高額なご祝儀には、「新生活を応援したい」という気持ちが込められていることが多いもの。 そのため、無理に半返しにこだわらず、3分の1返し〜1万円前後の品物でお礼をしても問題ありません。
お渡しの際は、その場で感謝の気持ちを伝えるのはもちろん、お返しの品にメッセージカードやお礼状を添えると、より丁寧な印象になります。
【Q3】ご祝儀のお返しで失礼にならないための注意点は?
●縁起の悪いもの、目上の方に失礼になるものは避けましょう。
ご祝儀のお返しを選ぶ際は、縁起が悪いとされる品物や、目上の方に失礼にあたるものは避けましょう。最近ではこうしたマナーを気にしない方も増えてきましたが、親戚や職場の上司へのお返しを選ぶ際には注意が必要です。
・刃物やハサミ(縁を切ることを連想させるため NG) ・履物(踏みつけるを連想させるため、目上の方にはNG) ・現金や商品券(ご祝儀を突き返すような印象を与えるため避けた方が無難。カタログギフトなどで代用しましょう) |
【まとめ】式を挙げない場合のご祝儀お返しマナーとおすすめの品物
ご祝儀へのお返しは、2人の結婚をお祝いしてくださった方に贈る大切なギフトです。結婚式を挙げる、挙げないに関わらず、相場や熨斗など基本のマナーを押さえて、喜ばれるお返しを贈りましょう。
最後に、式を挙げないのにご祝儀をもらった場合のマナーをまとめてご紹介します。
1. いただいたご祝儀の半額(半返し)〜3分の1程度がお返しの相場
2.お返しはご祝儀をいただいてから1ヶ月以内に贈る
3.内熨斗・「結婚内祝/寿」・「紅白の結び切り」・「新姓の下に夫婦の名前」で贈る
4.ご祝儀を連名でいただいた場合も一人ひとりにお返しをする
京都発・お米のギフトショップを営む八代目儀兵衛では、おいしくておしゃれなお返し(内祝い)ギフトを多数ご用意しています。熨斗やラッピングなどの無料サービスも充実。ぜひオンラインストアから、素敵なお返しを探してみてくださいね。