
最終更新日:2020-11-23
お祝いをいただいた場合にはお返しをする必要があります。
しかし、そのお返しは必ずしも手渡しをする必要はありません。郵送で送ることも可能です。特に出産後に送る出産内祝いは大体1ヶ月後を目安に送ることが多いですが、母親の身体の調子もまだ本調子ではないでしょう。
そして初めての育児の場合には、睡眠不足や疲労なども重なってお礼を言うために外出をすることも難しいかもしれません。
年配の人は出産や育児なども経験している方が多く、そういった事情も理解してくれるでしょう。

そのため、わざわざ訪問をして内祝いを渡す必要はありません。しかし、お祝いをもらったお礼の気持ちは伝えなくてはいけません。
今は、通販のカタログやインターネットなどで自宅にいながらにして手軽に内祝いの品を選択することもできます。
またそこには口コミや人気商品なども記載されているので、選びやすいですね。
熨斗をサービスしたり、赤ちゃんの写真を付け加えるということもサービスで行ってくれるでしょう。赤ちゃんの名前や顔を伝える良い機会になるので、是非利用していきたいですね。
そして良い商品を選んで家に配達をしてもらうといいでしょう。利用料金などによっては配達料も無料のところがあります。