四十九日法要のお返し(引き出物)と香典返しの違いをマナー講師が解説!

四十九日法要のお返し(引き出物)と香典返しの違いをマナー講師が解説!

最終更新日:2024-09-25

似て非なる「四十九日法要の引き出物」と「香典返し」。その違いをご存知でしょうか?四十九日法要の引き出物と香典返しは、どちらも四十九日法要を目途に葬家が準備する品物であるため勘違いしやすいのですが、まったく別物であることをはっきりと理解しておきましょう。

今回は、四十九日法要の引き出物と香典返しの違いをマナー講師が解説。四十九日法要の引き出物、香典返しそれぞれの基本知識についてもまとめました。

八代目儀兵衛の四十九日法要のお返し(引き出物)特集を見る

八代目儀兵衛の香典返し特集を見る

セブン-イレブン×京の米老舗 八代目儀兵衛【おにぎり監修記念】

※記事内に記載されている商品の価格は公開日時点のものです。

【記事編集】

京の米老舗 八代目儀兵衛

江戸時代より続く、京都の米屋。風呂敷で包まれた「お米のギフト」やきめ細やかなサービスは、「贈ったら必ず褒められる贈りもの」と評判。慶弔問わず、人生の大切な日や大切な相手への贈りものとして高い評価を受けている。セブン-イレブンやHITACHI、伊藤園といった大企業ともコラボ実績多数。お米への深い愛情と知識、鍛え上げられた技術やノウハウに、メディア取材・出演も多く、テレビ・雑誌・WEBでの注目度も高い。
お米は法事にも最適な贈りもの

目次

四十九日法要のお返し(引き出物)と香典返しの違いは?

「四十九日法要のお返し」と「香典返し」。どちらも弔事の贈り物ではありますが、その目的は大きく異なります。

四十九日法要のお返し(引き出物)・四十九日法要でいただく「お供え」に対するお礼の品
香典返し・通夜・葬儀でいただいた「お香典」に対するお礼の品

四十九日法要のお返し(引き出物)は「お供え」に対するお礼

四十九日法要に招待された参列者は、四十九日法要のお供えとして「御供」あるいは「御仏前」を持参します。そのお供えに対するお礼が「四十九日法要の引き出物」です。葬家は、四十九日当日にいただくお供えへの返礼品として四十九日法要の引き出物を準備し、お持ち帰りいただきます。

八代目儀兵衛の四十九日法要のお返し(引き出物)特集を見る

香典返しは通夜・葬儀でいただいた「お香典」に対するお礼

一方の「香典返し」は、通夜・葬儀・告別式などにいただいた「お香典」に対するお礼です。「香典」は、四十九日までの間、故人の死を悼んで、その死に対するお悔やみの気持ちからいただくもの。四十九日法要という行事に対するお供えとは異なります。

葬家は、忌明けを迎える四十九日法要の終了後に、いただいた「香典」へのお返しをご自宅に送るのが一般的です。品物と共に、香典の心遣いに対する「感謝」と、四十九日の法要を終えて「故人に関する一切の仏事が滞りなく終わりました」という「報告」をしたためたお手紙を一緒に送ります。四十九日法要の終了後2週間〜1か月以内に、先方に届くように配送します。

このように香典返しは、香典の「お礼」と忌明けの「報告」という2つの意味を併せ持つものなのです。

八代目儀兵衛の香典返し特集を見る

四十九日法要のお返し(引き出物)と香典返しの違いを一覧で紹介

「四十九日法要のお返し」と「香典返し」の大きな違いは「お返しの目的」にあるとお伝えしました。目的が違えば、自ずと品物を渡す時期や熨斗紙の書き方などのマナーも変わってきます。

ここでは、それぞれの違いを一覧にまとめました。「四十九日法要のお返しと香典返しは、どう違うの?」と迷ったら、まずはこちらを確認してみてください。

四十九日のお返し(引き出物)香典返し
返す時期四十九日法要の当日四十九日法要後2週間~1か月以内
返す方法法要後の会食会場で原則手渡し自宅へ配送お礼状を同封
誰から喪主喪主
誰へ四十九日法要のお供えを下さった方香典を下さった方
返す理由四十九日法要のお供えへのお返し香典へのお返し
返す品物消えもの、消耗品(お米、お茶、海苔、お菓子、タオル)消えもの、消耗品(お米、お茶、海苔、お菓子、タオル)
金額金額は一律で準備3,000円~5,000円頂いた香典の半額(場合によっては1/3)
表書き粗供養、志志、満中陰志
水引白黒、白黄、銀結び切り白黒、白黄、銀結び切り
お礼状不要(ただし、後日送る場合は添付する)必要(品物に添付して送る)

一覧表を見て、ある共通点に気づいた方もいるでしょう。よく見てみると「返す品物」の項目がいずれも「消えもの、消耗品(お米、お茶、海苔、お菓子、タオル)」となっていることがわかりますね。

四十九日法要のお返しと香典返しはどちらも弔事の贈り物ですから、お返しに選ぶ品物の内容は大きく変わりません。しかし「金額」の項目を見てみると、四十九日法要のお返しは「一律で3,000円~5,000円の品物を準備する」のに対し、香典返しでは頂いた香典の半額(場合によっては1/3)を目安に品物を準備する」と記載されています。

お返しする品物の内容は似ていても、金額の相場は大きく異なることが伺えますね。それぞれの相場については、次の項目で詳しく確認していきましょう。

四十九日法要のお返し(引き出物)の金額の相場

●金額は一律で準備3,000円~5,000円

四十九日法要のお返しは、法要への参列者全員に同じ金額の物を準備します。金額の目安は、3,000円〜5,000円程度。当日ご用意する会食の金額は5,000円〜7,000円ぐらいが妥当なので、それと合わせて1人当たり10,000円程度か、それを多少超えるぐらいの金額ぐらいと考えておくと良いでしょう。

※あらかじめ会食があると知らされている場合、参列者は会食分の金額を足した程度のお供えを持参するようにします。このような考え方は特に決まりがあるわけではありませんが、古くからの日本の慣習によるもの。さまざまな行事の時には、相互扶助の精神で乗り切ってきた日本人の文化を思い起こさせる一面です。次の世代にも伝えていきたい考え方といえます。

香典返しのお返しの金額の相場

●頂いた香典の半額(場合によっては1/3)

香典返しは半返し。これが一般的なマナーです。香典返しは、一律で準備する四十九日法要のお返しとは違い、いただいた香典の額に対しての金額で準備するもの。香典を10,000円いただいたら半額の5,000円程度の香典返しを、30,000円の場合は15,000円程度の香典返しを準備します。

ただし、亡くなった方が一家の担い手で、遺された家族の今後の生活が心配される等の場合は、半返しにこだわる必要はありません。また地域によっても違いがあり、1/3返しや、一律の金額で準備し当日返し、あるいはまったくなしという場合もあります。

四十九日法要のお返しのマナー

それぞれの相場が分かったら、熨斗紙の種類やお礼状の書き方、お渡しするタイミングなど四十九日法要のお返しのマナーについて確認していきましょう。

四十九日法要のお返しのマナー|①熨斗(掛け紙)の種類

●表書きは「粗供養」「志」、水引は黒白または黄白の結び切り、署名は施主の姓

表書き「粗供養」「志」
水引・黒白の結び切り(全国)
・黄白結び切り(関西地方)
署名・施主の姓
・「〇〇家」

弔事なので、右上に熨斗の付いている熨斗紙ではなく、熨斗の付いていない掛け紙を使います。水引は、黒白、黄白、もしくは銀の結び切りです。表書きは「粗供養」か「志」と書きます。また、四十九日を以て忌明けとなるので、薄墨でなく通常の濃墨を使用します。署名欄には「施主の姓」もしくは「〇〇家」と記載しましょう。

八代目儀兵衛の掛け紙のご案内を見る

四十九日法要のお返しのマナー|②お礼状の書き方・注意点

●基本は不要(ただし、後日送る場合は添付する)

四十九日法要のお返しは、法要当日に直接手渡しが原則ですので、その際にお礼を申し述べると良いでしょう。そのため、特にお礼状を準備する必要はありません。

しかし、当日参列できなかった方がお供えだけ送ってくださった場合は、お返しの引き出物をお送りする必要があり、その際はお礼状を同封します。お礼状の注意点は、次の通りです。

①頭語・結語を使用する 「拝啓」「敬具」など
②縦書き(お礼状、ご挨拶状は縦書きがマナー)
③季節の挨拶は不要
④読点、句読点は使わない(法要が滞りなく進むようにという意味から)
⑤薄墨は使用しない(忌中ではないため)
⑥お供えのお礼
⑦引き出物を送ったことを知らせる
⑧略儀の無礼を詫びる(本来は直接お目にかかってお礼するもの)
⑨差出人は喪主

八代目儀兵衛の掛け紙(熨斗紙)のご案内を見る

お礼状の例文

拝啓 〇〇様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます
亡父△△の四十九日法要の際には お供えをお送りくださいまして誠にありがとうございました
おかげ様でこの度四十九日法要をつつがなく執り行うことができました
お心遣いに感謝するとともに粗品をお送りさせていただきましたことをお知らせいたします 
お納めくださいますようお願い申し上げます
本来であればお伺いし直接ご挨拶申し上げるべきところ
略儀ながらお手紙でのお礼となりますことご容赦くださいませ
今後とも変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます

敬具二〇二二年◇月□日
喪主の姓名

四十九日法要のお返しのマナー|③お返しを渡すタイミング

●四十九日法要の当日・法要後の会食会場で原則手渡し

四十九日法要では、法要の後、会食という流れが一般的です。会食が終わる少し前に、ご挨拶を兼ねてひとりひとりのお席を回りましょう。あるいは会食終了後、出口でひとりひとりにお渡ししてお見送りしても良いでしょう。故人とのつながりや思い出は、それぞれで違うものです。直接顔を見てお礼を伝えながら、お返しの品をお渡ししましょう。より深く感謝の思いを伝えることができるはずです。

法要のみで、会食は行わない場合は、法要終了後にお渡ししてお見送りします。

香典返しのマナー

香典返しは、通夜・葬儀でいただいた「お香典」に対するお礼の品。香典返しにも、さまざまなマナーがあります。

香典返しのマナー|①熨斗(掛け紙)の種類

●表書きは「志」「満中陰志」、水引は黒白または黄白の結び切り、署名は喪主の姓

表書き「志」「満中陰志」
水引・黒白の結び切り(全国)
・黄白の結び切り(関西地方)
署名・喪主の姓
・「〇〇家」

四十九日法要のお返しと同様に、熨斗の付いていない掛け紙を使います。なお、香典返しでは、故人を亡くした悲しみを表すために薄墨で記載するのが一般的です。

表書きには「志」または「満中陰志」と記載し、水引は黒白または黄白の結び切りを選びましょう。署名欄には「喪主の姓」もしくは「〇〇家」と記載します。

八代目儀兵衛の掛け紙のご案内を見る

香典返しのマナー|②挨拶状の書き方・注意点

●必要(品物に添付して送る)

品物に挨拶状を添えて贈るのが、香典返しの基本的なマナーです。香典返しの挨拶状には、「法要を終え故人も無事に旅立ちました」という忌明けの挨拶と「生前は故人がお世話になりました」という感謝の気持ちを伝える役割があります。

挨拶状には次のような内容を記載します。

①頭語(謹啓、拝啓など)
②葬儀への参列・お香典をいただいたことへのお礼
③忌明けの法要が無事に終わったことの報告
④故人とお付き合い頂いたことへの感謝(※省略される場合もあります)
⑤香典返しの品物を贈ったことの報告
⑥略式でのお礼のご挨拶となることへのお詫び
⑦結語(敬白、敬具など)
⑧日付
⑨差出人の名前

なお、四十九日法要のお返しと同様に「、」や「。」といった句読点は使用しません。

香典返しの挨拶状のマナーとは?書き方・文例・贈り方を解説

香典返しの挨拶状の例文

謹啓

皆様には御清祥に
お過ごしの御事と存じ上げます
先般 【①喪主様と亡くなられた方との続き柄】【②亡くなられた方のお名前】永眠の節は
御懇篤なる御弔慰をいただき
且過分な御香料を賜りまして
御芳情の程誠に有難く
厚く御礼申し上げます
御蔭をもちまして このたび
【③忌日(例:四十九日)】法要を営みました
つきましては供養の印までに
心ばかりの品をお届けいたしました
何卒お納めくださいますようお願い申し上げます
本来ならばお伺いいたし
御礼申し上げるべき事と存じますが
書中にて謹んで御挨拶申し上げます

謹言

八代目儀兵衛の挨拶状(香典返し専用)のご案内を見る

香典返しのマナー|③お返しを贈るタイミング

●四十九日法要後2週間~1か月以内に挨拶状を添えて自宅へ配送

香典返しは、頂いた香典へのお礼と四十九日法要を無事終えられたことの報告をかねてお送りする品物。そのため、四十九日法要が終わった2週間〜1ヶ月以内にお届けするのが一般的です。忌明けのタイミングは宗教によって異なるため、迷ったら以下の表を参考にしてみてください。

仏式・四十九日法要後2週間〜1ヶ月以内
キリスト教・カトリック:故人が亡くなってから30日目の追悼ミサの後1か月以内
・プロテスタント:故人が亡くなってから1ヶ月御の召天記念日の後1ヶ月以内
神教・故人が亡くなってから50日目の「五十日祭」の後1ヶ月以内

香典返しはいつ贈る?シーン・宗教別に最適な時期を解説

四十九日法要のお返し(引き出物)・香典返しの選び方

ここからは、四十九日法要のお返し(引き出物)や香典返しをはじめとした弔事の贈り物の選び方についてご紹介します。弔事にふさわしいもの、そうでないものについてもまとめました。

四十九日法要のお返しの選び方|①「消えもの・消耗品」を渡す

弔事全般にいえることですが、いわゆる「消えもの・消耗品」といわれる「食べてなくなる物」や「使ってなくなる物」を選びましょう。これは「悲しみや苦しみを後に残さないため」といわれています。

代表的なものとしては、お米、海苔、日本茶、お菓子などが挙げられます。また、「悲しみを包み込む、拭い去る」ことからタオル、「悲しみを洗い流す」ことから洗剤や石鹸といったものも四十九日法要のお返しに適しています。

四十九日法要のお返しの選び方|②ふさわしくないもの

四つ足や生臭物(なまぐさもの)といわれる、肉や生魚は、殺生を禁ずる仏教の観点からよくないとされます。

また、慶事や神事のお供えに使われることの多い日本酒、鰹節などもふさわしくありません。

※ただ、現在は昔と比べて気にされない方が増えているのも事実です。

四十九日法要のお返しの選び方|③その他の注意点

1.みんなに喜ばれるものを選ぶ

好き嫌いが出るものは避け、誰にも嫌がられないもの、誰もが重宝するものを選びましょう。

2.持ち運びしやすいものを選ぶ

四十九日法要当日は、会食会場から自宅まで、お持ち帰りいただくことが前提です。紙袋に入れて形が変わらないものや、紙袋に入れてきちんと収まる長方形の箱入りのものを選ぶと良いでしょう。

3.日持ちするものを選ぶ

食品の場合は、賞味期限が短いものは避け、日持ちするものを選びましょう。また、四十九日法要のお返しの場合は、当日外に出したままでも腐らないように暑さの影響を受けないものを選びましょう。

4.個包装の物を選ぶ

手が汚れないだけでなく、衛生的な面からも個包装の物を選びましょう。

5.しきたりに合ったものを選ぶ

弔事では避けた方が良いとされるものを避け、消えものや消耗品を選びましょう。

6.弔事の包装を選ぶ

赤やピンクといった華やいだ色で包装するのではなく、グレーや青系など寒色を使った弔事の包装を選びましょう。

四十九日法要のお返し(引き出物)・香典返しに喜ばれる八代目儀兵衛の「偲シリーズ」

京都発・お米のギフトショップを営む八代目儀兵衛では、お客様からの声から誕生した法事・弔事専用ギフトを展開しています。幅広い弔事のシーンで活躍する「偲シリーズ」の中から、四十九日法要のお返しや香典返しに人気の品物をピックアップしてご紹介します。

八代目儀兵衛の法事・弔事専用ギフト「偲シリーズ」の詳細を見る

弔事専用ギフト|①偲「満」7,000円(税込)

12種類のお米の食べ比べが楽しめる法事・弔事専用ギフト。和食に合うお米、洋食に合うお米、中華に合うお米など、その日の気分や献立にピッタリなお米が見つかります。食べてなくなるお米は、消え物ギフトの定番。弔事のマナーも安心です。

●内容
料理米2合×12個(極、結、和、洋、中、健、鮨、煮、丼、粥、玄、餅)

偲「満」7,000円(税込)の詳細を見る

弔事専用ギフト|②偲「凛」3,400円(税込)

八代目儀兵衛の中でも特に人気の高い料理米3種類をセレクトした一品。強い粘りと甘みが凝縮した「極」、冷めてもおいしさが続く「結」、素材の味やだしの味を引き立てる「和」など、日々の献立に寄り添う定番ラインナップが自慢。四十九日法要当日のお返しにも最適なコンパクトなサイズ感も人気の秘密です。

●内容
料理米2合×4個(極×2、結×1、和×1)

偲「凛」3,400円(税込)の詳細を見る

弔事専用ギフト|③偲「白雪」5,500円(税込)

「お米」と「タオル」というちょっぴり珍しい組み合わせが印象的な一品です。「悲しみを拭い去る」の意味を持つタオルは、弔事の贈り物にも最適。八代目儀兵衛の目利きによって選ばれた「今治浴巾」のプレミアムタオルは、数々の受賞歴を持つ贈り物の定番です。一流ホテルにも愛される極上の肌触りを、普段使いしやすいミニバスタオルサイズでお届けします。

●内容
料理米2合×3個(極×1、結×2)約45×90cm(ミニバスタオルサイズ)

偲「白雪」5,500円(税込)の詳細を見る

弔事専用ギフト|④偲「翁霞」5,500円(税込)

一流の料理人が好んで使う希少品種「夢ごこち」を中心にブレンドした八代目儀兵衛の最高傑作。コクのある甘みと奥深い余韻は、京都一予約のとれない日本料理店「祇園 さゝ木」様をはじめとした名だたる銘店のお墨付き。当店一の絶品米を、法事・弔事専用包装でお届けします。

●内容
星付き銘店米 翁霞 5kg

偲「翁霞」5,500円(税込)の詳細を見る

弔事専用ギフト|⑤偲「貴船」16,500円(税込)

高額のお香典へのお礼には、重量感たっぷりのお重仕立ての贈り物を。「偲 貴船」おいしいお米とごはんのお供がセットになった高級感溢れる一品です。「竹の子ごはん」や「丹波しめじごはん」「しおのり」「ひじき梅」など年代を問わず愛される品々が揃い踏み。味にうるさい京都の地で磨き上げられたごはんのお供は、お米との相性も抜群です。

●内容
料理米2合×12個(極、結、和、洋、中、健、鮨、煮、丼、粥、玄、餅)
炊き込み「竹の子ごはん」×1個 / 炊き込み「丹波しめじごはん」×1個 / しおのり×2個 / ゆずのり×1個 / わさびのり×1個 / ちりめん山椒×1個 / ひじき梅×1個 / 塩吹き昆布×1個 / 梅干し×2個 / しょう油×1個 / 玄米茶「八雲」×1個 / ほうじ茶「夢かをり」×1個 / 八穀米×1個

偲「貴船」16,500円(税込)の詳細を見る

四十九日法要のお返し(引き出物)と香典返しの違い|まとめ

四十九日法要は、葬儀・告別式に次ぐ大きな法要です。葬儀・告別式は、大切な家族と突然の別れを経験し、よくわからないままに弔いの儀式の渦中にいるようなもの。それと比べると、四十九日法要は、49日間の準備期間が与えられる点が大きな違いです。

とはいえ、たった49日間にするべきことは山のようにあります。ポイントは、なすべきことのリストアップと逆算してのスケジューリングです。しっかりと務めを果たし、故人を見送ることが一番の供養になるはずです。

八代目儀兵衛のオンラインストアでは、今回ご紹介した他にもさまざまな法事・弔事専用ギフトをご用意しています。お電話(0120-705-833)やLINEにて、掛け紙や挨拶樹の書き方など、各種マナーについてのご質問も承っておりますので、気になることがあれば弔事専任スタッフにお気軽にお問い合わせください。

八代目儀兵衛の四十九日法要のお返し(引き出物)特集を見る

八代目儀兵衛の香典返し特集を見る

LINEでのお問合せはこちら

バーガーキング×八代目儀兵衛 コラボ「KYOTOワッパー」
バーガーキング×八代目儀兵衛 コラボ「KYOTOワッパー」
セブン-イレブンのおにぎり ご飯監修記念
セブン-イレブンのおにぎり ご飯監修記念
高品質で美味しい業務用米・お米の卸・仕入れの通販
高品質で美味しい業務用米・お米の卸・仕入れの通販
内祝いやお祝いに。京都のお米ギフト通販。
内祝いやお祝いに。京都のお米ギフト通販。
ミシュラン店御用達の高級米。ご自宅用の美味しいお米通販。
ミシュラン店御用達の高級米。ご自宅用の美味しいお米通販。