
最終更新日:2020-11-21
帯祝いとは妊婦さんが妊娠5か月の戌の日に安産を祈願して、おなかに岩田帯(いわたおび)と言う腹帯を巻く行事の事を言います。
なぜ戌の日かと言うと、戌はたくさんの子供を産み、お産も軽いため、戌のように安産になりますようにとの願いから戌の日に岩田帯を巻く習慣がみられます。また、岩田帯には岩のように丈夫な赤ちゃんが生まれますようにという願いも込められているため、お母さんと赤ちゃんの両方を保護し、安全を願っているのです。
この帯祝いの際に頂いたお祝いには、一般的にお返しは必要とされていませんが地域によっては内祝いとして紅白餅や赤飯などをご近所や親戚の人に贈る風習がみられます。お祝いを頂いたお返しの際は「帯内祝」や「着帯内祝」とのしの表書きをし御配りする事をお勧め致します。
お役立ち情報
赤ちゃんを授かったことを祝い、無事な出産を祈る行事が帯祝いです。昔からの行事でもあり、しきたりや風習として妊娠5か月目の戌の日にお祝いをしていました。しかし現代ではいろいろな帯祝いの仕方があり、日時にこだわる人は少なくなっています。お祝いの品物は腹帯をおくるのがならわしになっていましたが近ごろはこの腹帯にすることにもこだわりが少なくなっています。内祝いは出産等の内輪のお祝いです。人生の節目を親しい人と喜びあうことが大事です。