
新米がおいしい季節ですね。おいしい新米はいくらでも食べられそうになりますが、健康に気を遣っている方はカロリーなども心配になるのではないでしょうか。白米を健康的に食べるには、食べる量とカロリーに気を付けましょう。
今回は白米のカロリーについてご紹介します。
■白米のカロリー
・白米をお茶碗一杯食べるとカロリーはどれくらい?
お茶碗一杯は個人差があると思いますので、こちらでは普通盛りを150gとして計算しています。お茶碗に普通盛りをした場合、白米のカロリーはおよそ252calです。
1合はおよそ330gで554cal、お茶碗に小盛り(120g)で202cal、大盛り(200g)で336calとなります。
・白米に含まれる栄養素
白米は炭水化物だけでできていると思っていませんか?実際は炭水化物以外に脂質とタンパク質も含まれており、白米だけで三大栄養の全てを摂取することができます。
また、白米にはビタミンやミネラルも含まれているので、栄養価が高い食べ物です。
炭水化物は糖質だけでなく食物繊維も含んでいるので、腸機能を整える効果も期待できます。
白米は栄養がないと聞いたことがある方もおられるかもしれませんが、比較対象が栄養価の非常に高い玄米であることが多いからであって、決して白米の栄養価が低いということではありません。
■白米のカロリーを抑える方法

栄養が多くても、ダイエットで食事制限をしている場合は白米をたくさん食べることに抵抗がありますよね。そこでカロリーを抑えながらおいしいお米を食べる方法を2つご紹介いたします。
・しらたきご飯
カロリーをおよそ25%もダウンし、食物繊維料をアップさせる方法がしらたきご飯です。非常に簡単なので、是非作ってみてくださいね。
①しらたきを熱湯で茹で、あく抜きとニオイ消しをする。
②しらたきを白米と同じくらいの大きさに刻む。
③米とおよそ同量になるよう、混ぜ合わせる。
④水をいつもより1合あたり10~15ml程度少なくして炊く。
しらたきには水分が含まれているので、通常通り炊くと水分が多くなりすぎてしまいます。また、しらたきは水を吸収しないのでお米は白米の量だけで調整してください。
・玄米を混ぜる
玄米は白米に比べて糖分の吸収速度が遅いだけでなく、糖分の吸収速度そのものを下げてくれます。カロリーはお茶碗一杯でおよそ220calなので白米とあまり差がありませんが、血糖値の上昇を緩やかにしてくれる効果と豊富な食物繊維があるのでダイエットにおすすめの食品です。
白米はダイエットに向かないといわれることがありますが、工夫次第で低カロリーかつおいしく食べることができます。また、極端なカロリーや糖質の制限はかえって身体に負荷をかけかねません。何事もバランスよく摂取することを心がけてください。