
最終更新日:2024-09-13
毎年第三日曜日は、敬老の日です。敬老の日は「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」と定められており、多くの場合に子どもや孫からお祝いの言葉や感謝の気持ち、またはプレゼントを贈るというのが風習です。
ここでは、そんな敬老の日について、孫からおじいちゃんやおばあちゃんに贈るプレゼントの選び方などについて詳しくみていきます。
【注意】読者のみなさまへ 最近の米価高騰により、ご紹介商品の一部において実際と大きく価格が異なる場合がございます。ご留意ください。 |

京の米老舗 八代目儀兵衛
【受賞歴】「楽天EXPO賞」「フォーマルギフト大賞」「OMOTENASHI Selection 2金賞」など多数
敬老の日に孫から贈るプレゼントの選び方のポイント
①手書きのメッセージカードや、孫の写真
②贈る相手の好みに合ったプレゼント
③毎日の生活が楽になるプレゼント
敬老の日のプレゼントの金額の相場
敬老の日のプレゼントでおすすめの品物
おすすめの品物①フォトフレーム
おすすめの品物②果物
おすすめの品物③スイーツ
おすすめの品物④リラックスグッズ
おすすめの品物⑤ケア用品
おすすめの品物⑥毎日の身体をつくる主食
孫からのプレゼントにおすすめ。八代目儀兵衛の敬老の日のギフト
「一粒万倍米」(お米2合×3個)【2,200円(税込)】
十二単「満開」(お米2合×12個)【7,000円(税込)】
厳選ブランド米「ちりめん巾着入り3合5個セット」【11,000円(税込)】
十二単お供詰合せ「鞍馬」【11,000円(税込)】
良縁米「宝来」(お米3合×2個・2合×3個・お供)【11,000円(税込)】
敬老の日の贈りものをお考えなら、八代目儀兵衛にお任せください
敬老の日に孫から贈るプレゼントの選び方のポイント
一年に一度の敬老の日。そんなおめでたい日を迎える祖父母(両親)にとって忘れられない一日にするのであれば、プレゼントはぜひともお孫さんから渡したいものです。とはいえ、「プレゼント」と一口にいっても選択肢は数えきれないほどあります。
そこで以下では、敬老の日に贈って喜ばれる代表的なプレゼントや選び方についてご紹介します。
①手書きのメッセージカードや、孫の写真
祖父母に喜んでもらえるプレゼントの代表格といえば、孫からの手書きのメッセージカードや毎日の何気ない生活シーンを撮った写真です。一日また一日と育つ姿を想い出に残す写真は、孫の成長を愉しみにしている祖父母にぴったりの贈りものといえるでしょう。また、遠方に住んでいて会う機会が少ないという場合には、手紙や写真を贈るだけでなく、テレビ電話などで顔をみせたり声を伝えるといっそう喜ばれます。
②贈る相手の好みに合ったプレゼント
「手書きのメッセージや写真以外にも何かを贈りたい」という場合には、相手の好みに合わせて選ぶのがポイントのひとつです。ゴルフが好きなのであればゴルフウェアを、料理が好きなのであれば調理器具や季節の食材など、相手の好みや趣味に合ったものであればもらって嬉しいプレゼントとなります。親族であれば相手の趣向も把握しやすいので、贈る際にあれこれと悩んでしまうこともありません。
③毎日の生活が楽になるプレゼント
「喜ばれる」という意味では、好みや趣味に合ったもの以外にも、日々の生活の負担を和らげるものという点から選ぶこともできます。
年齢を重ねるにつれて心身の機能が変化することから、毎日の中で負担がかかることも多くなります。そのため、そうした負担や苦労を解消するためのアイテムなどが喜ばれるプレゼントといえるでしょう。後述するように、リラックスグッズやケア用品などが挙げられます。
敬老の日のプレゼントの金額の相場
敬老の日のプレゼントの相場は、およそ3,000円~10,000円ほどといわれています。
プレゼントを選ぶ上で、しばしば「高価であればあるほど良い」という考え方をしてしまいがちですが、こうした考え方は必ずしも正しいというものではありません。
特に敬老の日では、孫から祖父母に渡すことも少なくないので、プレゼントが高価すぎると受け取る側がかえって気を遣ってしまうということも考えられます。こうした理由から、敬老の日では3,000円~10,000円をひとつの目安として、日頃のお付き合いやこれまでの関係性などから予算を決めていくことが望ましいといえます。
米寿のお祝いの金額はどれくらい?長寿祝いのプレゼントにおすすめのギフトもご紹介
敬老の日のプレゼントでおすすめの品物
敬老の日の贈りものに、たったひとつの正解はありません。大切なのは、心を込めて選び、贈ることと、受け取った相手に喜んでもらえるということです。
以下では、プレゼント選びで迷っている方に向けて、様々な贈りものの中から特におすすめの品物についてご紹介します。
おすすめの品物①フォトフレーム
敬老の日におすすめのプレゼントの1つめは、フォトフレームです。フォトフレームは、家族との想い出を振り返るのにぴったりの贈りものです。敬老の日を迎える高齢者の方にとっては、これまでにも数多くの想い出があるので、そのひとつひとつを刻銘に想い出せるよう写真を飾っておくとよいかもしれません。そうした写真は、毎日の気持ちの若さにも繋がります。また、フォトフレームは写真を飾るだけでなく、インテリアとしても使えるという利点があります。おしゃれなデザインのフォトフレームであれば、部屋の雰囲気を一層明るく、華やかなものにします。
おすすめの品物②果物
年配の方に喜ばれるプレゼントの2つめは、果物です。たとえば、マスカットなどは果皮が薄く、種がないものもあるので食べやすく喜ばれる贈りものです。また、洋ナシは柔らかく水分が豊富な果肉が特徴的で、高齢者の方にも優しい果物のひとつといえるでしょう。ビタミンCや食物繊維も豊富なため、健康に配慮した贈りものです。同じくビタミンCや食物繊維が豊富で消化を助ける作用のあるキウイなどもおすすめとして挙げられます。他にも、敬老の日がある夏から秋にかけて旬を迎える桃なども季節の果物として人気を集めています。
おすすめの品物③スイーツ
「お菓子が特に」好きという方には、スイーツのセットがおすすめです。季節限定のスイーツや人気のお菓子の詰め合わせなど、種類が豊富なのが特徴です。たとえば和菓子であれば、日本の伝統を感じさせ、素材の味わいや色合い、形状などが美しいことから高齢者の方にも喜ばれるギフトといえるでしょう。また、フィナンシェやマフィンなどの洋菓子も人気のスイーツです。
和菓子であれば抹茶、洋菓子であれば紅茶などを合わせて贈るとよいかもしれません。
おすすめの品物④リラックスグッズ
上述したように、毎日の生活の負担を和らげる贈りものもまた、喜ばれるプレゼントのひとつです。
リラックスグッズを贈ることで、日々の疲れを解消することができます。たとえばマッサージクッションやマッサージローラーのように、簡単に使えるマッサージグッズは疲れた身体を癒すのに最適です。また、入浴剤は香りや成分によってリラックス効果が期待できることから、季節を問わず喜ばれる贈りものです。ゆず湯のセットなどは特に高齢者に喜ばれるので、候補のひとつに挙げられます。
おすすめの品物⑤ケア用品
「ケアをする」という観点からは、ハンドクリームやボディクリームも実用的で喜ばれる贈りものです。
歳を重ねると、皮膚の角質層が薄くなり、肌の乾燥が進むようになります。この点、保湿効果の高いクリームを使うことで肌をしっかり保護し、健やかな肌を保つことができます。しっとりとした肌を保ち、いつまでも若々しく過ごしてもらいたいという方にはおすすめです。
おすすめの品物⑥毎日の身体をつくる主食
「好き嫌いがなく、それでいて毎日健康でいる」という方でも、日々の心身の健康を維持するためには毎日の食事が不可欠です。そのため、「相手が喜ぶものが分からない」「本当に役立つものを贈りたい」とお考えの場合には、毎日の主食であるお米がおすすめです。
お米であれば、ほとんどの人にとっての主食であり、毎日のように食べるものであることからもらって困ることはありません。これからの身体と健康をつくっていくためにも欠かせないお米は、まさに年配の方々を敬う日の贈りものとしてふさわしいギフトといえるでしょう。
孫からのプレゼントにおすすめ。八代目儀兵衛の敬老の日のギフト
これまでにみてきたように、一口に「敬老の日の贈りもの」といっても選択肢は多種多様です。
「せっかく贈るのであれば、心から喜ばれるものを」とお考えの方は、毎日の生活に欠かせないものを贈ってみてはいかがでしょうか。
置き場所や保管場所に困らず、それでいて好き嫌いが分かれない贈りものの代表格のひとつが、上述したお米です。お米であれば、日々の食卓に不可欠なので、贈りものとしてぴったりです。
以下では、「敬老の日にはぜひお米をプレゼント」という方に向けて、八代目儀兵衛が厳選したお米のギフトについてご紹介します。
※記事内に記載されている商品の価格は公開日時点のものです。
「一粒万倍米」(お米2合×3個)【2,200円(税込)】
八代目儀兵衛の「一粒万倍米」は、贈る相手の日々の願いや想いが万倍となり、素晴らしい実を結んでほしいという想いが込められた、お米マイスターが厳選したお米の詰め合わせギフトです。「末広がりの縁起米」として、敬老の日を迎えた方にぴったりの贈りものです。
一粒万倍米には、厳選されたお米に加えて「願いを託す縁起物」である黄金米も併せて添えられています。京都で創業310年の歴史ある「堀金箔粉」で包んだ京都府綾部市産の「金のいぶき」は、縁起の良い贈りものとしてその品格を高めています。
内容:一粒万倍米2合×3個/黄金米 |
十二単「満開」(お米2合×12個)【7,000円(税込)】
八代目儀兵衛の十二単「満開」は、そのリーズナブルな価格から多くの方々に贈りものとして選ばれているのが特徴です。お求めやすさだけでなく、格式の高さを演出する十二単の彩りあふれる風呂敷で包まれたお米が、贈りものとして人気を集めています。
絢爛な風呂敷に包まれた、お米マイスター厳選の自慢のお米は、受け取った相手の心に色とりどりの花を咲かせます。
どのような料理にも合ったお米を選べるよう、十二種類のお米を詰め合わせています。和食や洋食、中華だけでなく、お鮨や丼もの、お粥など、幅広い料理をお愉しみいただけるのが魅力です。
内容:【極(きわみ)/結(むすび)/和(わ)/洋(よう)/中(ちゅう)/健(けん)/鮨(すし)/煮(に)/丼(どん)/粥(かゆ)/玄(げん)/餅(もち)】 |
厳選ブランド米「ちりめん巾着入り3合5個セット」【11,000円(税込)】
八代目儀兵衛の「ちりめん巾着入りセット」は、厳選ブランド米の絶品銘米に、京のみやびを添えたぜいたくな贈りものです。八代目儀兵衛自慢の職人がひとつひとつ丁寧に手仕事で作ったおしゃれな京ちりめんで華やかに着飾ったギフトは、敬う気持ちを表す贈りものとして多くの方に選ばれています。ひとつのギフトで5種類の銘米を堪能できるので、毎日の食事の時間がこれまで以上に愉しいものになります。
それぞれのお米の個性を余すところなく楽しめる、「本当においしい銘米だけ」を揃えた八代目儀兵衛の逸品です。
内容:厳選ブランド米3合×4個(いちほまれ、夢ごこち、コシヒカリ、ゆめぴりか)、祇園料亭米3合×1個(翁霞) |
厳選ブランド米「ちりめん巾着入り3合5個セット」の詳細を見る
十二単お供詰合せ「鞍馬」【11,000円(税込)】
八代目儀兵衛の十二単お供詰合せ「鞍馬」は、自慢のお米マイスターが心を込めて厳選した6種類のお米に、ごはんとの相性が抜群のお供を詰め合わせた贈りものです。お米は「極(きわみ)」「結(むすび)」「和(わ)」をはじめ、強い甘みとおかずに負けない粒感が魅力の「洋(よう)」や、家庭でもプロに引けを取らない仕上がりを実現できる「中(ちゅう)」など、さまざまな料理・調理に適したものばかり。いずれも素材と相性の良いお米たちです。
さらに、そんなお米たちのおいしさを京都祇園で生まれた極上の10種類の美味が引き立たせます。毎日でも食べたくなる豪華なお供が、お世話になった人たちの食卓を飾ります。
内容:【料理米2合×6個(極(きわみ)、結(むすび)、和(わ)、洋(よう)、中(ちゅう)、健(けん)/炊き込み「竹の子ごはん」×1個 / しおのり×1個 / ゆずのり×1個 / わさびのり×1個 / 塩吹き昆布×1個 / 梅干し×2個 / しょう油×1個 / ほうじ茶「夢かをり」×1個】 |
十二単お供詰合せ「鞍馬」(お米2合×6個・お供)の詳細を見る
良縁米「宝来」(お米3合×2個・2合×3個・お供)【11,000円(税込)】
八代目儀兵衛の「宝来」は、これまでのご縁や感謝の気持ちを伝えるのに最適なギフトセット。詰め合わせのお米は、甘い香りや弾力、たおやかさが魅力の殿米と、淡雪のような口どけに加えて上品な甘さが特徴の姫米。さらに、厳選米も加えた贈りものとして申し分ない逸品です。
八代目儀兵衛が厳選に厳選を重ねた極上のごはんのお供は、京都の老舗がこだわりぬいた自慢の品。金彩友禅ちりめんの巾着や風呂敷に包まれたお米とそのお供が、大切な方へ大切な想いを余すところなく伝えます。
内容:良縁米3合×2個【殿米、姫米】/厳選米2合×3個/ひじき梅×1個 / 塩吹き昆布×1個 / ほうじ茶「夢かをり」×2個 / 赤飯米×1個 / 黄金米×1個 |
良縁米「宝来」(お米3合×2個・2合×3個・お供)の詳細を見る
敬老の日の贈りものをお考えなら、八代目儀兵衛にお任せください
毎年九月の第三日曜日は、普段からお世話になっている方への感謝の気持ちを伝える「敬老の日」です。また、贈る際には感謝の気持ちだけでなく、これからの健康も願ってギフトを贈りたいものです。心にも身体にも届く、そんな贈りものをお探しの方は八代目儀兵衛にご相談ください。
八代目儀兵衛では、敬老の日の贈りものとしておすすめのお米やお供の詰め合わせギフトを豊富にご用意しています。贈りものに不可欠な包装や熨斗などのギフトサービスも充実していますので、ご希望の方はお気軽にご相談ください。ぜひ、想い出に残る一日にしましょう。