最終更新日:2022-05-07
友達の結婚が決まると結婚祝いについて考えますよね。 しかし相場や品物選びについて、どんなものが喜ばれるのか分からないこともあると思います。そこで今回は友達の結婚祝いについて焦点を充ててお話していきます。
結婚式に招待されているかどうかで結婚祝いの相場は変わる!
恐らくもっとも多くの方が気になっているのは相場ではないでしょうか? ここでは結婚式に参加する場合と、しない場合についてご紹介いたします。
招待されている場合とされていない場合
結婚式に出席する場合は3万円が相場になります。 結婚式に招待されていない、友人が結婚式を行わないといった場合は1万円程度が相場とされています。お互い式に呼ばないのであれば、5千円程度でも大丈夫です。 入籍のみ行う場合は、入籍の連絡を受けてからできるだけ早く贈るようにしましょう。
式を欠席する場合
やむを得ず招待された結婚式を欠席する場合、既に結婚祝いを贈っているのであれば再度お祝いを贈る必要はありません。 結婚式を欠席する場合は電報を送ると、お友達にも自分の言葉でお祝いを伝えられますので喜ばれますよ!
夫婦連名かも重要なポイント
友達の結婚祝いの相場は、夫婦連名かという点も非常に重要です。 1人の場合と夫婦2人の場合ではどれくらい相場が異なるのか、参考にしてみてくださいね。
式に出席する場合の結婚祝い金
結婚式に1人で出席する場合は3万円ですが、夫婦揃って参加になると相場は5万円になります。 出席人数が増えると料理や席の確保など、必要なことが増えますので、相場が高くなることは普通です。注意点として、1人で出席する場合も夫婦2人で出席する場合も、結婚祝いは割り切れない奇数にするという点です。
式に参加しない場合の結婚祝い金
結婚式に参加しない場合は1人だと1万円、夫婦連名だと2万円が相場とされています。 こちらは結婚式に参加しないので、結婚祝いが偶数であっても問題ありません。 欠席をする場合は、減額しても構いません。
贈る時期について
挙式の1~2か月前に贈るのが一般的とされています。結婚前は準備で忙しいので、時間にゆとりを持って贈る気遣いが必要です。 遅くても結婚式の1週間前には贈るようにしましょう。
八代目儀兵衛人気ナンバーワン!十二単シリーズ
八代目儀兵衛で人気ナンバーワンギフトの十二単シリーズ『満開』から季節限定春バージョンが登場しました! 京都で春に食べられている「桜ごはん」が同梱されている、大変豪華なセットです。 この豪華さでありながら、お値段は5,700円(税別)と贈りやすい点もポイントですね。 満開を実際にご利用いただいたお客様からは「箱を開けたらかなり豪華で驚いたと喜んでもらえた」、「とても感動したのでしばらく飾っておくと言われた」など、嬉しいお声がたくさん届いております。
お友達への結婚祝いは相手との関係性によっても変動すると思いますので、あくまで相場として一般的に多い金額が今回ご紹介した内容だと思ってください。 5千円程度の贈り物なら相手に気を遣わせることもなく、「お返しはいらないよ」と言いやすい値段でもあります。 大切なお友達の結婚祝いは、八代目儀兵衛の特別なギフトでお祝いしませんか?