どうやって書く?引き出物の“のし紙”について

どうやって書く?引き出物の“のし紙”について

最終更新日:2022-05-07

引き出物は、結婚式に足を運んでくださった方々に贈る感謝の品。その引き出物に不可欠なのが“のし紙”です。なかには、どのようなのし紙を選べばよいのか、どのように名入れすればよいのか迷っている方もいるかもしれません。以下では、そんな“のし”の種類や名入れについて解説します。

お祝いごとに適したのしを選ぼう

“のし”とは、結婚式などの慶事において、贈呈品に添える色紙の飾りのことです。かつては送り主の名前と贈る理由を書いた“掛け紙”、それを括る“水引”、掛け紙の右上にのしを添えて一式の包装としていました。しかし現在は、それらがすべて印刷された“のし紙”を使うことが一般的です。

一口にのし紙といっても、その種類はさまざまです。水引の数や色などが変われば、お祝いごとに対する意味も微妙に違ってくるのです。たとえば、結び目が強く結ばれて簡単に解けないことを意味する“紅白結び切り”は、一度きりのお祝いごとに使われる種類です。結婚は一度きりであるのが理想のため、結婚式の引き出物には紅白結び切りを使います。何度でも結び直せることを意味する“紅白蝶結び”は、何度あってもおめでたいお祝いごとに使用されます。したがって、入学や進学、卒業や出産などのお祝いごとに使うのが一般的です。

ちなみに、のし紙をかける方法には“内のし”と“外のし”の2種類があります。前者は、引き出物を包装する前にのし紙をかける方法、後者は引き出物を包装した上からのし紙をかける方法です。内のしの場合は、のし紙や箱が傷つきにくいというメリットがあります。ただ、表書きが隠れてしまうので贈り物を直接手渡す際は外のしで包装するのがおすすめです。 くわえて、のし紙をつける必要がないパターンも存在します。それは、メインとして贈る引き出物や引菓子以外に、“縁起物”を贈る場合です。縁起物にのしをつけることはマナー違反ではありませんが、無理してつけるものでもないのでその点を把握しておきましょう。ただし、縁起物をメインの品として据えるのであれば、通常どおりのし紙が必要です。

表書きや名入れのマナー

引き出物に使うのし紙には、“表書き”と贈る側の名前を記入する“名入れ”を行うのがマナーです。結婚式や披露宴の際の表書きには、のし紙の上段に「寿」と記すことが一般的。対して、名入れをするのはのし紙の下段です。名入れをするパターンは大きく分けて3つあり、“新郎新婦の姓”、“新郎新婦の名”、“新郎の姓名と新婦の名”のどれかで記入することになります。最も多いパターンが新郎新婦の姓を並べる書き方で、「結婚は家同士の結びつきを強くするもの」という日本人の考えが影響しています。名入れのパターンも、地域や世代によって微妙に異なるもの。名入れに迷ったら、自身や義理の両親に相談して意見を仰ぐのが得策です。

贈り物を包む前に、きちんとマナーを把握して

いかがでしたか。のし紙をはじめ、引き出物などの贈り物には何かと細かなマナーがつきもの。贈る側と贈られる側、両者にとって嬉しいお祝いごとにするためにも、こうしたマナーを今一度把握しておきましょう。

引き出物の特集ページを見る

高品質で美味しい業務用米・お米の卸・仕入れの通販
高品質で美味しい業務用米・お米の卸・仕入れの通販
内祝いやお祝いに。京都のお米ギフト通販。
内祝いやお祝いに。京都のお米ギフト通販。
ミシュラン店御用達。ご自宅用のお米通販。
ミシュラン店御用達。ご自宅用のお米通販。