
最終更新日:2024-04-08
結婚式の準備で多くの新郎新婦の頭を悩ませる「引き出物」。定番の品も良いけれど、せっかくならちょっぴり珍しい引き出物を贈りたいと考えている人も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、京都発・お米のギフトショップを営む八代目儀兵衛が、結婚式の珍しい引き出物10選をピックアップ!記事の後半では「セブン-イレブン」おにぎりの監修をつとめる食のプロが厳選した変わり種ギフトも登場しますので、ぜひ参考にしてみてください。
セブン-イレブン×京の米老舗 八代目儀兵衛【おにぎり監修記念】
※記事内に記載されている商品の価格は公開日時点のものです。
【注意】読者のみなさまへ 最近の米価高騰により、ご紹介商品の一部において実際と大きく価格が異なる場合がございます。ご留意ください。 |

京の米老舗 八代目儀兵衛
【受賞歴】「楽天EXPO賞」「フォーマルギフト大賞」「OMOTENASHI Selection 2金賞」など多数
まずは結婚式の引き出物選びの基本をおさらい!
ちょっぴり珍しい引き出物を探す前に、まずは結婚式の引き出物の基本をおさらいしましょう。引き出物の品数や一人当たりの相場など必ず知っておきたいマナーをまとめました。
引き出物選びの基本|①記念品・引き菓子・縁起物の3品が主流
結婚式に出席してくれたゲストに感謝の気持ちを込めて贈る引き出物。ゲスト本人に対する贈り物であると同時に、自宅で留守番を預かるゲストの家族へのお土産としての役割を担っています。
品数は地域によって異なりますが、メインとなる記念品に引き菓子、縁起物の3点をセットにして贈るのが基本。「夫婦が別れない」という意味合いから、品数は縁起の良い奇数を選ぶようにします。
記念品 | カタログギフトや食器などメインとなる引き出物 |
引き菓子 | バームクーヘンなど記念品に添えるお菓子 |
縁起物 | 赤飯やかつお節など縁起が良いとされる食品 |
引き出物選びの基本|②1人当たり5,000円〜7,000円が相場
引き出物を選ぶ上で気になるのが、一人当たりの予算。こちらも地域の風習や新郎新婦の考え方によって異なりますが、ギフト1人当たりの引き出物の相場は5,000円〜7,000円程度と言われています。まずは最も高価な「記念品」の予算を確保し、その後に「引き菓子」「縁起物」と考えていくと引き出物選びがスムーズに。それぞれの相場を参考にしながら、品物の内容を検討しましょう。
記念品の相場 | 3,000円〜5,000円(ご祝儀の10%を目安に) |
引き菓子の相場 | 1,000円〜2,000円 |
縁起物の相場 | 1,000円〜1,500円 |
結婚式の引き出物の相場はどれくらい?金額別おすすめギフトも紹介
引き出物選びの基本|③贈り分けを検討する
引き出物の内容は、全員同じものでも問題ありませんが、最近は、親族、友人、上司、お世話になった人など新郎新婦との関係性によって「贈り分け」をする人も増えているようです。
年齢や性別によって「欲しいもの」「もらって嬉しい」と思うものはさまざま。ゲストにピッタリな品物を渡せる分、喜んでもらえる確率も高くなるでしょう。
とはいえ、引き出物の見栄えに明らかに差があるとゲストに気まずい思いをさせてしまうことも。贈り分けをする場合は、引き出物を持って帰る紙袋の大きさを統一するなどの工夫を忘れずに。
【珍しい&変わり種】結婚式の引き出物5選!ゲストに喜ばれるアイデアも
引用:@t_cheeeee
結婚式の引き出物といえば、カタログギフトやタオル、食器などが定番。性別や年代を問わず贈りやすい品物ですが、周囲と被ってしまうというデメリットも。そこでここからは、ちょっぴり珍しい引き出物5選をご紹介します。感謝の気持ちが伝わる工夫やアイデアについてもまとめました。
珍しい引き出物|①カラフルな風呂敷に包まれた「お米のギフト」
引用:@tea_nao0825
InstagramをはじめとしたSNSで話題になっているのが、八代目儀兵衛の「お米のギフト」。お米といえば、古くから縁起物として親しまれてきた日本の主食ですが、こちらはカラフルな風呂敷におにぎり用、和食用、中華用とそれぞれお味の異なるお米を包んでいるのが珍しいポイントです。
好き嫌いがわかれにくいお米のギフトは、引き出物にピッタリ。持ち帰りの負担になりにくい、小さめギフトも多数ご用意していますので、気になる方はぜひオンラインストアをチェックしてみてくださいね。
珍しい引き出物|②カードタイプの「カタログギフト」
引き出物の定番として人気を集める「カタログギフト」。ゲストがカタログを持ち帰り、自宅で好きなものを注文するというスタイルが一般的ですが、最近はよりコンパクトなカードタイプのカタログギフトが人気を集めているようです。
お財布にすっぽりおさまるカードタイプなら、持ち帰りも楽々。カードに新郎新婦からのメッセージや写真を添えれば、世界でたった1つのオリジナルギフトが完成します。
珍しい引き出物|③有名カフェチェーンの「ギフトカード」
ちょっぴり珍しい引き出物としてゲストから人気を集めているのが、老若男女に人気のあるカフェチェーン店のギフトカード。
ショッピングモールや駅前など、身近なお店で使えるギフトカードは引き出物としては珍しいものの「実用的で嬉しかった」「すぐに使えて便利だった」という声が多数。カードタイプのカタログギフトと同様、持ち帰りのしやすさも人気の秘密です。
珍しい引き出物|④女性ゲストに喜ばれる「メイクツール」
男女別に贈り分けをするなら、新婦目線で「欲しいもの」を選んでみるのも一案。スキンケアグッズやメイク用品なども素敵ですが、「何か記念に残るものを」と考えるなら、ちょっぴり高級なメイクブラシやコンパクトミラーを贈ってみるのはいかがでしょう。
「普段自分ではなかなかお金をかけないもの」「日常で使ってもらえるもの」を意識すると、結婚式が終わった後もゲストのお家で長く愛用してもらえるはずですよ。
珍しい引き出物|⑤男性ゲストに喜ばれる「おつまみセット」
男性ゲストには、晩酌のお供にパパッと手軽につまめる「おつまみセット」も大人気。日持ちのするものも多いため、一人暮らしの男性にも喜ばれます。新郎新婦の出身地にちなんだご当地おつまみなら、珍しさもアップ。ゲストが思わず驚く、変わり種をチョイスしてみてください。
珍しすぎる!?芸能人の変わり種&個性的な結婚式の引き出物
華やかなテレビの世界で活躍する芸能人の引き出物は、どれも珍しい品物ばかり。個性あふれる品々を一覧にまとめてみました。
片岡愛之助さん&藤原紀香さん夫婦 | 水素生成器「マルーン」 |
ヒロミさん&松本伊代さん | 特注のまな板 |
庄司智春さん&藤本美貴さん | 挙式の写真付きキットカット、ピンクのフリスク |
中田敦彦さん&福田萌さん | 夫婦の歩みを描いた絵本 |
中でも話題になったのが、片岡愛之助さんと藤原紀香さんの結婚式で使用された特注の水素生成器「マルーン」。普段から藤原さんが水素生成器を愛用していたことやこちらの商品を使って片岡さんのアトピーがおさまったことなどから「大切な人にぜひ使ってほしい」と引き出物に選ばれたようです。
特注で10万円を超える高価な品物なので、なかなか真似することはできませんが「自分が使って品質の良さを実感しているもの」であれば、自信を持ってお渡しできそうですね。
珍しいだけじゃダメ!「正直もらって困った」結婚式の引出物
ここまで「珍しさ」にフォーカスして引き出物を紹介してきましたが、引き出物を「珍しさ」だけで選ぶのはちょっぴり危険。どれほど良い品物でも、ゲストにとってはありがた迷惑になってしまうケースもあるようです。ここではゲストが「正直もらって困った」と感じた結婚式の引き出物をご紹介します。
もらって困った引き出物|①ふたりの似顔絵・写真入りアイテム
2人の似顔絵や写真が入ったアイテムは「正直使いにくい」「捨てるに捨てられない」といった意見も。時計や食器など形に残るものだと、ゲストを困惑させてしまうかもしれません。その一方で、「お菓子の包み紙やパッケージに新郎新婦の写真が入っているのは思い出に残って良い」という意見も。引き出物に似顔絵や写真入りアイテムを選ぶ場合は、消え物限定にとどめておくのが無難かもしれません。
もらって困った引き出物|②重くて持ち帰りが大変な食器・調理器具
食器や調理器具は引き出物の定番ですが、あまりに重いものは持ち帰りの負担になってしまいます。
食器や調理器具を贈る場合は、遠方から足を運んでくれるゲストに配慮して、できる限りコンパクトな品物を選びましょう。
それでも重さが気になる場合は、引き出物を後日ゲストの自宅に配送するという方法もあります。「引き出物をもらえなかった」と誤解されないためにも、結婚式当日に「引き出物はご自宅に配送させていただきます」などのアナウンスを忘れずに。
もらって困った引き出物|③キャラクターグッズ
結婚式に訪れる人の好みは一人ひとり違うもの。新郎新婦の好きなキャラクターをあしらったグッズは、どれほど良い品であったとしても「もらって嬉しい」とはなりにくいようです。似顔絵や写真と同様に、好きなキャラクターのイラストはお菓子などの消え物で取り入れてみてください。
珍しくて喜ばれる!八代目儀兵衛の引き出物5選
引用:@____c8y
「ゲストに喜ばれるちょっぴり珍しい引き出物を贈りたい」とお考えの皆さまへ。ここからは、八代目儀兵衛のオンラインストアでご購入いただけるおすすめの引き出物をご紹介します。実用性とおしゃれさを兼ね備えたお米のギフトは「ほかの人とは違ったものを贈りたい」とお考えの2人にピッタリ。当日のお渡しはもちろん、ゲスト宅への配送もお任せください。
珍しい引き出物|①はじまりの白「Haku」2,800円(税込)
最初にご紹介するのは、お米とタオルという組み合わせがちょっぴり珍しい引き出物ギフト。冷めてからが本領を発揮する不思議な料理米「結」と今治タオルのブランディングに大きく貢献してきた「今治タオルの要」的存在「今治浴巾」のプレミアムタオルをセットにしてお届けします。一流ホテル仕様の上品な光沢と贅沢なボリューム感、持ち帰りしやすいコンパクトなサイズ感が人気の秘密です。
●ギフト内容 ・料理米2合×2個(結×2) ・約34×34cm(ウォッシュタオルサイズ) |
珍しい引き出物|②良縁米「愛」1,800円(税込)
式場でのお渡しにピッタリな小さめサイズが嬉しい良縁米「愛」。鼻に抜ける甘い香りと弾力のある粒が特徴の「殿米」、淡雪のような口どけとやさしく広がる上品な甘さが印象的な「姫米」を2合ずつ詰め合わせました。
単品でのお召し上がりはもちろんのこと、2つのお米を掛け合わせると、また違った味わいをお楽しみいただける、ちょっぴり珍しい変わり種ギフトです。縁起物の赤飯米をセットにしてお届けします。
●ギフト内容 ・良縁米2合×2個(殿、姫) ・赤飯米×1個 |
珍しい引き出物|③ いろあそび「ひぃちゃん」1,100円(税込)
パステルカラーのガーゼに包まれたお米のギフト、いろあそび「ひぃちゃん」。手に取りやすいプチプライスは、引き出物の3品目「縁起物」にもピッタリです。
「食べたら後に残らない」というイメージが強い消え物ですが、お米を包んでいるガーゼハンカチは、お弁当包みや赤ちゃんのスタイとして再利用が可能。食べ終わった後も喜びが続くちょっぴり珍しいギフトで、ゲストに感謝を伝えませんか?
●ギフト内容 ・料理米2合×1個(結) |
珍しい引き出物|④「華かざり」390円(税込)
引き出物数は、3品が主流ですが、地域によっては5品、7品と品数が増えることもあります。「あと数品増やしたい」という時に便利なのが、小さくて持ち帰りのしやすいプチギフトの存在。
紅白のおめでたいしつらえに「寿」の文字が刻まれた「華かざり」は、お祝い事にふさわしい「赤飯米」と雑穀の香ばしい香が楽しめる「八穀米」がセットになった手のひらサイズの贈り物。小ぶりなサイズ感は、引き出物としてはもちろん、結婚式の最後に渡すお見送りのアイテムとしても活躍してくれますよ。
●ギフト内容 ・赤飯米×1個 / 八穀米×1個 |
珍しい引き出物|⑤儀兵衛のお供「鯛めし」972円(税込)
結婚式に出席してくれたゲストに「良いことが起こりますように」と願いを込めてお渡しする「縁起物」。よろこぶの意味を込めた「昆布」や夫婦円満の象徴の「かつお節」などが定番ですが、ちょっぴり個性を出すなら「おめでたい」にかけた「鯛めし」がおすすめです。
八代目儀兵衛の「鯛めし」は、香ばしく焼いた愛媛県産真鯛のカマ入り。ごはんと一緒に炊くだけで、主役級の1品が完成する優れものです。お好みですだちや柚子をしぼってお召し上がりください。
●商品内容 ・「鯛めし」×1個(2合用) |
ゲストに喜ばれるちょっぴり珍しい引き出物を贈ろう|まとめ
今回は周囲と被らないちょっぴり珍しい引き出物をご紹介しました。気になるギフトは見つかりましたか?
ゲストに喜ばれる引き出物の特徴は、ズバリ「消え物」「普段は自分では買わないもの」「軽いもの」の3点。ゲストの年齢や好みに合わせて、贈り分けをするのもおすすめです。
定番のカタログギフトをカードタイプにしたり、持ち帰りが大変なイメージのあるお米も小さめサイズを選べば失敗なし。ゲストの負担を軽くしたい場合は、配送サービスを利用しましょう。
八代目儀兵衛では、今回ご紹介した他にも他にはないおしゃれなお米の引き出物を多数ご用意しています。式場へのお届けはもちろん、ゲスト宅への配送もお任せください!