結婚式で引き出物なしは失礼?会費制・家族婚などシーン別に解説

結婚式で引き出物なしは失礼?会費制・家族婚などシーン別に解説

最終更新日:2024-09-25

招待客へ感謝の気持ちを伝える引き出物。結婚式の形は時代と共に変わりつつありますが、「引き出物はなし」でも良いケースは存在するのでしょうか?

この記事では、京都発・お米のギフトショップを営む八代目儀兵衛が、引き出物のマナーについて、会費制結婚式・家族だけの少人数婚などシーン別にご紹介します。

八代目儀兵衛の引き出物特集を見る

八代目儀兵衛のプチギフト特集を見る

セブン-イレブン×京の米老舗 八代目儀兵衛【おにぎり監修記念】

※記事内に記載されている商品の価格は公開日時点のものです。

【注意】読者のみなさまへ
最近の米価高騰により、ご紹介商品の一部において実際と大きく価格が異なる場合がございます。ご留意ください。
【記事編集】

京の米老舗 八代目儀兵衛

江戸時代より続く、京都の米屋。風呂敷で包まれた「お米のギフト」やきめ細やかなサービスは、「贈ったら必ず褒められる贈りもの」と評判。慶弔問わず、人生の大切な日や大切な相手への贈りものとして高い評価を受けている。セブン‐イレブンやHITACHI、伊藤園といった大企業ともコラボ実績多数。お米への深い愛情と知識、鍛え上げられた技術やノウハウに、メディア取材・出演も多く、テレビ・雑誌・WEBでの注目度も高い。
【受賞歴】「楽天EXPO賞」「フォーマルギフト大賞」「OMOTENASHI Selection 2金賞」など多数

目次

そもそも引き出物とは?

引き出物とは、結婚式に出席してくれたゲストに感謝の気持ちを込めて贈るギフトのこと。地域によって贈り物の内容はさまざまですが、引き出物の数は割り切れない奇数が良いとされており、メインとなる記念品に引き菓子、縁起物を合わせた3品が主流です。

引き出物の相場は飲食費の3分の1が目安

一人当たりの引き出物の予算は、披露宴の飲食費の3分の1程度を目安に用意するのが一般的。ゲスト一人当たりの飲食代の相場は15,000円〜20,000円と言われているため、メインの記念品、引き菓子、縁起物をあわせると5,000円〜7,000円前後がボリュームゾーンとなります。

結婚式の引き出物の相場はどれくらい?金額別おすすめギフトも紹介

引き出物は1世帯に対して1つが基本

引き出物は1世帯につき1セットが基本です。夫婦で出席する場合はご祝儀も1つにまとめるケースが多いため、引き出物も夫婦で1つで問題ありません。

両親には結婚式の引き出物はなしでいいの?

両親への引き出物をどうするべきか迷っている方も多いのではないでしょうか? 結論から述べると、引き出物を用意すべきかどうかは、結婚式の主催者が誰であるかによって変わってきます。

①両親が主催者である場合は引き出物なしでOK!

引き出物は、結婚式に出席してくれた人に贈るもの。そのため、両親が結婚式の主催者にあたる場合は、引き出物をなしにしてもマナー違反にはなりません。

具体的には「両親から結婚式の費用を援助してもらった」「招待状を両親の名前、あるいは新郎新婦と連名で出した」などのケースが該当します。

「他のゲストには引き出物を渡しているのに、両親には何も用意しなくていいの?」と思ったら、サプライズで記念品を用意してもOK。これまで育ててくれた感謝の気持ちが伝わり、喜んでもらえるでしょう。

②新郎新婦が主催者である場合は引き出物が必要

結婚式の主催者が新郎新婦2人である場合は、他のゲストと同様に引き出物を用意しましょう。両親から「引き出物はいらない」と言われた場合も、念のため用意しておくと安心です。最近は、花嫁からの手紙や謝辞を贈る際に、サプライズで引き出物の代わりに花束や記念品を渡すケースも増えていますよ。

家族婚・少人数婚の場合は引き出物なしでいいの?

最近は両親や祖父母など、親族だけで結婚式を行う「家族婚」を選ぶカップルが増えてきました。「親しい身内だけのカジュアルな結婚式なら引き出物はなしでもいい」「その分食事を豪華にしたい」なんて声も聞こえてきそうですが、家族婚で引き出物を用意すべきかどうかは「ご祝儀をいただくかどうか」で判断します。

家族からご祝儀を頂く場合は、一般的な結婚式と同じように引き出物を用意するのがマナー。家族からのご祝儀を受け取らないと決めている場合は、引き出物なしでも問題ありません。

①ご祝儀をいただかない場合は引き出物なしでOK

家族婚を選択するカップルの中には、両親や兄弟姉妹、親族への負担を考慮して「ご祝儀はご遠慮ください」と両家に伝えているケースも珍しくないようです。予めご祝儀を辞退すると伝えている場合は、引き出物はなしにするという選択もOK。結婚式当日に家族に感謝を伝えたい場合は、引き出物の代わりにプチギフトや記念品を用意し、結婚式の最後に渡しても良いですね。

②ご祝儀をいただく場合は引き出物が必要

ご祝儀を頂く場合は、家族婚でも引き出物が必要です。引き出物は結婚式に出席してくれた方へのお礼の気持ちを伝える大切な贈り物。「身内だから引き出物はなし」という考えは、NGです。2人で話し合い、引き出物を準備しておきましょう。

会費制の結婚式の場合は引き出物なしでいいの?

家族婚と同様に近年人気を集めているのが、ゲストからご祝儀の代わりに一律の会費を頂く「会費制結婚式」です。もともとは北海道を中心に行われていましたが「ゲストが気軽に参加できること」「より自由な挙式スタイルが叶うこと」などの理由から、全国で人気を集めています。

会費制結婚式の大きな特徴は、ゲストからご祝儀を頂かないこと。そのため、一般的な結婚式のように豪華な引き出物を用意しなくてもマナー違反にはなりません。とはいえ、会費制だからといって引き出物を一切なしにするというケースもまた珍しいようです。

①会費制結婚式でも手土産やプチギフトを用意しておく

引き出物が一切なしでもマナー違反にはなりませんが、実際のところは「会費の金額によっては簡単な手土産やプチギフトを用意した」というカップルが多数。一般的な結婚式のようにメインの記念品、引き菓子、縁起物と何品も引き出物を用意する必要はありませんが、迷った場合は簡単なお土産を用意しておくと喜ばれますよ。

会費制結婚式で贈る引き出物・プチギフトの相場

会費制結婚式で贈る引き出物やプチギフトの相場は、新郎新婦が設定した会費の金額によってさまざま。ここでは会費の金額別に引き出物・プチギフトの相場をまとめてみました。

会費引き出物の金額相場
10,000円300円〜1,000円前後
15,000円1,500円〜2,000円前後
20,000円2,000円〜3,000円前後

引き出物やプチギフトの相場は、会費の1割程度。会費を高額に設定した場合は、引き出物やプチギフトをランクアップするとゲストの満足も高まるでしょう。

八代目儀兵衛では、会費制の結婚式にピッタリな引き出物やプチギフトを豊富にご用意しています。こちらもぜひチェックしてみてください。

八代目儀兵衛のプチギフト特集を見る

②ご祝儀をいただいた場合は後日内祝いを贈る

両親や親族、親友など繋がりの深い相手からは、会費とは別に「お祝いの気持ち」としてご祝儀や結婚祝いを頂くことがあります。

このような場合は、結婚式後1ヶ月以内に「結婚内祝い」として改めてお礼の品物を贈ります。品物の金額は、いただいたお祝いの半額(半返し)〜3分の1程度が目安。お相手のライフスタイルや好みにあったものをチョイスすると喜んでいただけますよ。

八代目儀兵衛の結婚内祝い特集を見る

結婚式の引き出物は、後日配送してもいいの?

最近では結婚式が終わった後に、ゲストのお宅に引き出物を直接届けてくれるサービスが人気を集めています。引き出物の後日配送は、持ち帰りの負担が少なくなるため、ゲスト側にとってもメリットが大きい方法です。とはいえ、中には「引き出物は当日受け取るもの」と考えている人もいます。「引き出物をもらえなかった」と勘違いされないためにも、事前に「引き出物は後日配送します」と伝えておきましょう。

結婚式の引き出物に熨斗紙は必要?

メインの引き出物と引き菓子には「熨斗紙」をつけるのがマナーです。縁起物に熨斗紙をつけるかどうかは、ケースバイケース。縁起物が小さくて熨斗紙をつけれない場合は、簡単なラッピングだけで問題ありません。

熨斗紙は「表書き」「水引」「署名」の3つで構成されており、それぞれ書き方のルールがあります。

表書き寿
水引紅白の結び切り
署名両家の姓

特に注意したいのが「水引」の選び方。結婚は、一度きりであってほしいお祝い事ですので、固く結んで解けない「紅白の結び切り」を選びます。署名の書き方は、住んでいる地域によって異なりますが両家の姓を記載するのが一般的です。

八代目儀兵衛では、商品におつけできる熨斗紙を無料でご用意しています。こちらもぜひご覧ください。

八代目儀兵衛の熨斗紙(無料)の詳細を見る

【八代目儀兵衛】引き出物なしor会費制結婚式におすすめのプチギフト

「会費制結婚式を挙げたい」「お見送りの際に来てくれたゲストにちょっとしたプレゼントを渡したい」そんな2人のために、八代目儀兵衛で人気の引き出物やプチギフトをご紹介!予算に合わせて素敵なギフトをお選びください。

八代目儀兵衛の引き出物特集を見る

八代目儀兵衛のプチギフト特集を見る

おすすめの引き出物&プチギフト|①「華かざり」個/390円(税込)

会費制結婚式や二次会、退職時の挨拶にピッタリなプチギフトが登場。いつものご飯に混ぜて炊くだけでおいしい赤飯が完成する「赤飯米」と香ばしい「八穀米」をセレクトしました。たくさんの方にお配りしやすい小さめサイズが人気の秘密。中央には「寿」の文字を印字しています。

●内容
赤飯米×1個 / 八穀米×1個

「華かざり」個/390円(税込)の詳細を見る

おすすめの引き出物&プチギフト|②ほんの気持ち米 「お包み2合6個 白」3,300円(税込)

ウエディングドレスのような真っ白な風呂敷にお米を包んだキュートなギフト。八代目儀兵衛で人気の料理米「結」は、冷めてからもおいしさが続くため、おにぎりやお弁当にも活躍してくれること間違いなし。手提げ袋はお包みの数だけお付けしています。

●ギフト内容
料理米2合×6個(結)

ほんの気持ち米 「お包み2合6個 白」個/3,240円の詳細を見る

おすすめの引き出物&プチギフト|③ いろあそび「ひぃちゃん」1,100円(税込)

ご縁を「結ぶ」おむすび用のお米を、愛らしい彩のガーゼで包んだ「いろあそび ひぃちゃん」。引き出物にもご利用いただけるよう、上質な化粧箱に詰めてお届けします。お米を包んでいるガーゼハンカチは、リユースが可能。食べ終わった後は、赤ちゃんのスタイやお弁当包みとしてご利用いただけます。

●ギフト内容
料理米2合×1個(結)

いろあそび「ひぃちゃん」1,100円(税込)の詳細を見る

おすすめの引き出物&プチギフト|④星付き銘店米「高瀬」2,200円(税込)

ミシュラン三つ星「祇園 さゝ木」様や、ミシュラン二つ星「祇園 にしかわ」様お墨付きの「星付き銘店米シリーズ」から、引き出物にピッタリな小さめギフトが登場。お米には、芳醇な甘みと奥深い余韻が広がる「翁霞」、涼やかで心地よい贅沢米「神楽」をセレクトしました。ごはんの味わいを引き立てる「しおのり」と共にお召し上がりください。

●ギフト内容
星付き銘店米2合×2個(翁霞、神楽)

星付き銘店米「高瀬」2,200円(税込)の詳細を見る

おすすめの引き出物&プチギフト|⑤はじまりの白「Haku」2,800円(税込)

会費を高額に設定した場合は、引き出物やプチギフトをランクアップしてゲストに喜んでもらいたいもの。ありそうでなかった「お米」と「タオル」のギフトなら、実用性も見た目の豪華さも抜群。タオルには「今治浴巾」のプレミアムタオルを採用しました。一流ホテル仕様の贅沢な肌触りは、一度使うと病みつきになる心地よさ。荷物にならないコンパクトなサイズ感も魅力的です。

●ギフト内容
料理米2合×2個(結×2)
約34×34cm(ウォッシュタオルサイズ)

はじまりの白「Haku」2,800円(税込)の詳細を見る

結婚式の引き出物・プチギフトも八代目儀兵衛にお任せください|まとめ

結婚式の引き出物の有無は「ご祝儀の有無」で判断するのが基本です。一般的なご祝儀制の結婚式では「引き出物なし」だとゲストをびっくりさせてしまうことも。プランナーさんと相談しながら、しっかりと引き出物の準備を進めてくださいね。

一方、家族婚や会費制結婚式などでご祝儀を辞退する場合は「引き出物なし」という選択もあり。「何もなしは味気ない」と感じる場合は、ちょっとしたお土産やプチギフトを用意しておくとゲストに喜んでいただけるでしょう。

京都発・お米のギフトショップを営む八代目儀兵衛では、引き出物やプチギフトにピッタリなおしゃれでハイセンスなお米のギフトを多数ご用意しています。式場へのお届けから、ゲスト宅への直送サービスまで。引出物選びのことなら、延べ1,000組以上の挙式実績を持つ八代目儀兵衛にお任せください!

八代目儀兵衛の引き出物特集を見る

八代目儀兵衛のプチギフト特集を見る

セブン-イレブンのおにぎり ご飯監修記念
セブン-イレブンのおにぎり ご飯監修記念
高品質で美味しい業務用米・お米の卸・仕入れの通販
高品質で美味しい業務用米・お米の卸・仕入れの通販
内祝いやお祝いに。京都のお米ギフト通販。
内祝いやお祝いに。京都のお米ギフト通販。
ミシュラン店御用達の高級米。ご自宅用の美味しいお米通販。
ミシュラン店御用達の高級米。ご自宅用の美味しいお米通販。