
最終更新日:2025-04-30
「両親にはお返しいらないって言われたけど、本当にそれでいいのかな?」そんなふうに迷っていませんか。
結婚内祝いは、ただのお返しではなく、これまで大切に育ててくれた両親や、これから家族になる義両親へ感謝を伝えるためのもの。
結婚という人生の大きな節目は、「ありがとう」を改めて伝えるまたとないチャンスです。
この記事では、京都発・お米のギフトショップ「八代目儀兵衛」が、両親への結婚内祝いのマナーや相場、喜ばれるギフトの選び方をご紹介します。
記事の後半では、大手コンビニ「セブン‐イレブン」のおにぎり監修も手がける“食のプロ”が厳選した絶品ギフトも登場。感謝の気持ちがきちんと伝わる、とっておきの内祝いを探しませんか?
セブン-イレブン×京の米老舗 八代目儀兵衛【おにぎり監修記念】
※記事内に記載されている商品の価格は公開日時点のものです。
目次
- 両親・義両親への結婚内祝いはなぜ必要なの?
- 両親に「結婚祝いのお返しは不要」と言われたら?|迷ったときの対処法
- 両親への結婚内祝いの相場はどれくらい?
- 両親に喜ばれる!おすすめの結婚内祝いギフト
- 結婚内祝いを贈る時期・タイミングはいつ?
- 【両親への結婚内祝い】熨斗とメッセージカードのマナー
- 【八代目儀兵衛】両親に贈るおすすめ結婚内祝いギフト8選
- 【Q&A】両親・義両親への結婚内祝いでよくある質問
- 両親・義両親への結婚内祝いはやっぱり必要!素敵なお返しで良好な関係を築きませんか?
【注意】読者のみなさまへ 最近の米価高騰により、ご紹介商品の一部において実際と大きく価格が異なる場合がございます。ご留意ください。 |

京の米老舗 八代目儀兵衛
【受賞歴】「楽天EXPO賞」「フォーマルギフト大賞」「OMOTENASHI Selection 2金賞」など多数
両親・義両親への結婚内祝いはなぜ必要なの?
両親にとって子どもの結婚は、何事にも代え難い喜びです。
「子どもの結婚を心からお祝いしたい」「新生活の足しにしてほしい」などさまざまな理由で、結婚祝いを贈ってくださったことでしょう。
そのため、ご両親や義両親から結婚祝いをいただく際に、
・「親にはお返しをしなくてよい」
・「お返しが欲しくてお祝いを渡しているわけではない」
と言われたカップルも少なくないようです。また、義両親にはきちんとお礼をしたものの「自分の両親にはどうしても照れてしまって、十分なお礼ができていない」というケースもあります。
しかし、「両親は言葉に出さなくてもわかってくれている」という考え方はNG。いくら身内であっても、お祝いをいただいたら内祝いとしてお返しをするのがマナーです。
両親に感謝を伝えられるチャンス
結婚祝いのお返しは、両親に感謝の気持ちを伝えられるまたとない機会。「これまで大切に育ててくれてありがとう」の気持ちを伝えられるきっかけは、そう何度も訪れるものではありません。
義両親とのお付き合いが良好になる
結婚すると、自分の両親だけではなく、パートナーの両親との関係もスタートします。夫や妻の実家とのお付き合いは、初めが肝心です。
特に結婚祝いはふたりに贈られるものですから、「自分の親にお返しはいらないよ」と内祝いを贈らないでいると本人だけではなく、結婚相手に対する印象も悪くなってしまうかもしれません。「相手の実家の勝手がわからない」と決めつけず、ふたりでよく話し合って決めることが大切です。
両親に「結婚祝いのお返しは不要」と言われたら?|迷ったときの対処法
そうは言っても、両親から直接「結婚祝いのお返しはいらない」と言われた場合は、どうすればいいのでしょうか?
こればかりは、ご両親や家庭によって考え方によって対応が異なるため、一概に「〇〇が正解」とは言い切れません。習慣や価値観は違うのが当然と心にとめ、お互いの両親を大切に思う気持ちを伝えることが大切です。
結婚式でサプライズを演出
「内祝いはいらないという両親に、結婚式当日にサプライズで花束を贈った」というカップルも。自分の両親とパートナーの両親に同じものを贈れば、「内祝いはいらない」と言っていた両親も受け取りやすくなるはずです。
「一緒に時を刻む」という意味を込めた時計や、新郎新婦が生まれた時の体重と同じ重さのぬいぐるみなども人気を集めているようです。
少額の内祝いにプラスしてお礼をする
相場よりも少ない金額で内祝いを贈り、後日改めて別の形でお礼をするケースもあります。お礼の方法は、ハネムーンのお土産を渡したり、新居に招いて食事をしたりと家庭によってさまざま。「内祝いはいらないと言われても、大人としてきちんとお返しがしたい」という方にぴったりの方法ですね。
両親への結婚内祝いの相場はどれくらい?
「両親に内祝いを贈ろう」と決めたら、気になるのが予算ではないでしょうか?
結婚内祝いの金額は、両親からもらったお祝いの金額によって異なります。品物を選ぶ前に、まずは両親への結婚内祝いの相場を知っておきましょう。
半額(半返し)〜3分の1返しが基本
結婚内祝いの相場は、いただいた結婚祝いの半額(半返し)〜3分の1程度が相場です。例えば、両親から10万円の結婚祝いをいただいた場合は、お返しの相場は3万円〜5万円が目安になります。
お祝いが高額だった場合は無理のない範囲で
結婚式費用の一部を親から援助してもらったというカップルも少なくないようです。そのようなケースでは、親からの援助額が30万円〜100万円以上と高額になることもあるでしょう。仮に30万円の援助を受けた場合、相場通りだとお返しの金額は10万円〜15万円と高額になってしまいます。
両親からすると「そんなにたくさんのお返しはいらない」というのが本音です。高額のお祝いや援助に対しては、3万円〜5万円前後で予算を立てるのがベター。無理のない範囲で、両親が喜ぶ結婚内祝いを考えましょう。
両親から100万円の結婚祝い!高額なお祝い(20万・30万・50万・100万)へのお返しのマナーとは?
両親に喜ばれる!おすすめの結婚内祝いギフト
結婚内祝いは、これから人生を歩んでいくパートナーとふたりで贈るはじめてのギフトです。ふたりで協力しあって、お互いの両親の好みや生活スタイルを共有しておきましょう。両親が好きなお菓子やブランドがあれば、内祝いに反映します。「〇〇がお好きだと伺ったので」など、品物を選んだ理由を添えるとあなたの心遣いが伝わりますよ。
食卓が華やぐグルメギフト
食卓を彩るグルメギフトは、世代を問わず喜ばれる贈り物です。お取り寄せのスイーツや高級グルメ、毎日食べたいお米のギフトもおすすめです。両親を新居に招いての食事会も喜ばれます。
上質な今治タオル
普段使いしやすい日用品も、結婚内祝いの定番です。特に人気なのが上質な素材で作られた「今治タオル」。直接肌に触れる物だからこそ、普段自分ではなかなか買わないちょっぴり高級な日用品をプレゼントすると喜ばれますよ。八代目儀兵衛では今治浴巾とのコラボギフトをご用意しています。
一緒に過ごせる体験型ギフト
旅行や外食など、夫婦で楽しめる体験ギフトも人気です。「結局、行かないまま終わってしまった」なんて事態を避けるためにも、旅行券を渡すだけではなく、ホテルや食事の手配まで引き受けてあげると喜ばれます。中には親睦を深めるために、両家を招いて食事会や旅行に出かけたというカップルも。
八代目儀兵衛では、京都祇園・東京銀座に米料亭を展開しています。大切なご両親とのお食事にぜひご活用ください。
夫婦円満の象徴のお箸
お箸は夫婦円満の象徴で、昔から縁起物として知られてきました。両親の好みに合わせてデザインを選んだり、名前を入れたり、アレンジ力の高さも魅力です。
結婚内祝いを贈る時期・タイミングはいつ?
両親に結婚祝いを贈る時期やタイミングは、結婚式を挙げるかどうかによっても異なります。
結婚式を挙げる場合
結婚式を行う場合は、結婚式後1ヶ月以内を目安に贈ります。結婚式後は手続きやハネムーンなどで非常に慌ただしくなるため、早めの準備がおすすめです。入籍から結婚式まで期間が空いてしまう場合も、お返しは結婚式が終わってからで構いません。
両親や親族、ご近所からいただいたお祝いや贈ったもの、金額などを書き留めておく「贈り物ノート」を作っておくと贈り忘れを防ぐことができますよ。
入籍のみの場合
入籍のみ行う場合は、結婚祝いをいただいてから1ヶ月以内を目安に内祝いを贈りましょう。両親の家を訪れた際や、一緒に食事をした際などに、直接手渡すと喜ばれます。
結婚内祝いはいつまでに贈ればいいの?お返しの相場はどのくらい?
【両親への結婚内祝い】熨斗とメッセージカードのマナー
結婚内祝いに添える熨斗紙やメッセージカードの書き方についても確認しておきましょう。
結婚内祝いの熨斗紙の書き方
両親に贈る結婚内祝いには、必ず熨斗を添えましょう。熨斗には「伸ばす」という言葉もかさねられ、相手の幸せを願うという意味も込められています。
品物を贈る場合は、水引と熨斗が印刷された「熨斗紙」を用いるのが一般的です。
水引 | 紅白または金銀結びきり(水引10本) |
表書き | 「寿」または「結婚内祝」「内祝」 |
署名 | ・新姓の下に新郎新婦の名前を連名 ・結婚後の新姓(苗字)のみ連名 ・新郎新婦の名前のみ連名 |
下記の記事では結婚内祝いの熨斗のマナーについて詳しくご紹介しています。併せてご覧くださいませ。
結婚内祝いの熨斗はどんなものがいい?名前の書き方・水引・表書きを解説
両親に贈る結婚内祝いにはメッセージカードを添えて
結婚式の披露宴では、定番の演出として新婦から両親に手紙を読むことがありますが、披露宴を行わないカップルや新郎様の場合は、改めて感謝を伝えられる機会は少ないものです。
ですからぜひ結婚内祝いには、今まで育ててくれた両親に感謝の気持ちを込めて、お礼の手紙を書いてみましょう。形に残る手紙やメッセージカードは、ご両親にとって何よりも嬉しい贈り物になるはずです。
両親へのメッセージ例文
お父さん お母さんへ このたびは結婚にあたり過分なお祝いをいただき 誠にありがとうございました これまで大切に育てていただいたこと 心から感謝しております 結婚という節目を迎え これからはふたりで支え合いながら歩んでまいります ささやかではありますが 感謝の気持ちを込めて内祝いをお贈りいたします 今後とも変わらぬご指導をどうぞよろしくお願いいたします 〇〇より |
お父さん お母さん このたびは結婚祝いをありがとう 幼い頃から愛情をいっぱい注いでくれたふたりには本当に感謝の気持ちでいっぱいです 私は〇〇年○月○日の明け方 〇〇家の長女として生まれたんだよね お父さんとお母さんが「〇〇な子に育ちますように」と願ってつけてくれた名前は私にとって何よりの宝物です あれから〇〇年の月日が経ちました 〇〇さんとの結婚を喜び応援してくれたことを感謝しています これからは夫婦ふたりで力を合わせて お父さんお母さんのように笑顔溢れる家庭を築いていきたいと思っています 本当にありがとう これからもよろしくお願いします 〇〇より |
義両親へのメッセージ例文
お義父さま お義母さまへ このたびは結婚のお祝いをいただき誠にありがとうございました 心のこもったお言葉と あたたかなお気遣いにふたりとも感激しております これからは家族の一員としてどうぞよろしくお願いいたします 感謝の気持ちを込めて、ささやかながら内祝いをお贈りいたします |
お義父さま お義母さま 先日は結婚のお祝いをいただき誠にありがとうございました おかげさまをもちまして○月○日に無事に挙式ができました 温かなお心遣いをいただけたこと 新しい家族として迎えてくださったことを心より嬉しく思っております これからは〇〇さんと支えあって おふたりのような温かな家庭を築いていきたいと思っております これからもどうぞ末長くよろしくお願いいたします 〇〇より |
八代目儀兵衛では品物に添えられる写真入りメッセージカードや一筆箋・手紙同梱サービスを無料でご用意しております。ぜひ結婚内祝いと併せてご利用くださいませ。
【八代目儀兵衛】両親に贈るおすすめ結婚内祝いギフト8選
京都発・お米のギフトショップを運営する八代目儀兵衛では、ご両親への結婚内祝いにぴったりな華やかでおしゃれなギフトを豊富にご用意しています。おいしくて上品。色とりどりの風呂敷包みに包まれたお米が、大切なご両親の元に感謝の気持ちをお届けします。
鮮やかに食卓を彩る「十二単シリーズ」
平安貴族の十二単からインスパイアされた八代目儀兵衛の「十二単シリーズ」。「接待の手土産セレクション」や「OMOTENASHI Selection」など数々の受賞歴をもつ、結婚内祝いの定番ギフトです。和食に合うお米、中華に合うお米など、その日のお料理に合わせて選べる料理米の食べ比べが叶います。ご両親に届けたい「ありがとう」の気持ちをを色とりどりの風呂敷包みに託しませんか?
十二単「華ざかり」6,000円(税込)
色とりどりの風呂敷に包まれたお米は、見た目にも華やかで、開けた瞬間から笑顔がこぼれる贈り物。「華ざかり」では、和食、洋食、中華、丼もの、お粥、お餅料理、おもてなし、おむすびなど、その日の献立やシーンに合わせて選べる料理米9種がセットに。
育ててくれたご両親に、これまでの「ありがとう」と、これからの「よろしくね」の気持ちを込めて。実用的で心のこもった内祝いをお探しの方にぴったりの逸品です。
●ギフト内容 ・料理米2合×9個(極、結、和、洋、中、健、丼、粥、餅) |
ごはんのお供がセットになった「十二単お供詰合せシリーズ」
いつものごはんを、ちょっと贅沢な“ごちそう時間”に変えてくれる、老舗米屋ならではの目利きで選ばれた料理米と、ごはんにぴったりの特製お供を詰め合わせた人気シリーズです。鯛の旨みがぎゅっと詰まった「鯛めし」や、香り高い「松茸めし」など、高級感のある味わいが揃い踏み。
十二単お供詰合せ「醍醐」5,500円(税込)
極上のお米6種に、和歌山県産の「梅干し」、米料亭でも使われている「塩」、京都・丸久小山園の香り高い「ほうじ茶」を詰め合わせた、当店一番人気の内祝いギフト。
素材一つひとつにこだわった上質な組み合わせは、世代や好みを問わず喜ばれる定番の贈り物。これから関係を築いていきたい義両親へのお返しにもぴったりです。
●ギフト内容 ・料理米2合×6個(極、結、和、洋、中、健) ・梅干し×1個 / 塩×1個 / ほうじ茶「華かをり」×1個 |
十二単お供詰合せ「貴船」16,500円(税込)
大切な想いを丁寧に重ねて贈る、お重仕立ての内祝いギフト。当店自慢の料理米12種に、京の地で磨き上げられた「ごはんのお供」11種をたっぷりと詰め合わせました。
定番の「しおのり」はもちろん、高知県産のゆずを使った爽やかな「ゆずのり」、鼻に抜ける風味がクセになる「わさびのり」など、バラエティ豊かな味わいが揃います。さらに、「竹の子ごはん」や「丹波しめじごはん」など、炊飯器で手軽に楽しめる炊き込みごはんもセットに。高額な結婚祝いのお返しにもおすすめです。
●ギフト内容 ・料理米2合×12個(極、結、和、洋、中、健、鮨、煮、丼、粥、玄、餅) ・炊き込み「竹の子ごはん」×1個 / 炊き込み「丹波しめじごはん」×1個 / しおのり×2個 / ゆずのり×1個 / わさびのり×1個 / ちりめん山椒×1個 / ひじき梅×1個 / 梅干し×2個 / しょう油×1個 / ほうじ茶「夢かをり」×1個/ 赤飯米×1個 |
ご縁と感謝の贈り物「はじまりの白シリーズ」
「八代目儀兵衛」と「今治浴巾」のコラボレーションによって生まれた、真っ白な「はじまりの白シリーズ」。お米のプロによって厳選された料理米と上質なプレミアムタオルをセットにしてお届けします。一度触れると忘れられない上質な肌触りは、大手ホテルからもお墨付きです。
はじまりの白「Pure」5,500円(税込)
八代目儀兵衛で人気のお米2種と、ふわふわのミニバスタオルをセットにした上品な内祝いギフト。ふたりの新たな人生のはじまりをイメージした、まっさらな白で統一されたデザイン。結婚という節目にぴったりの贈り物です。やさしくなでるだけでしっかりと水滴を吸収してくれるから、敏感肌のご両親も安心です。
●ギフト内容 ・料理米2合×3個(極×1、結×2) ・約45×90cm(ミニバスタオルサイズ) |
おいしさと美しさを兼ね備えた「日比谷花壇コラボレーションシリーズ」
1872年創業。全国でウエディング装花やフラワーギフトを手掛ける「日比谷花壇」とのコラボレーションシリーズ。五感で味わう、おしゃれでハイセンスな内祝いが揃います。
日比谷花壇コラボレーション「ガーネット」3,980円(税込)
華やかな日比谷花壇デザインの化粧箱に、人気の料理米2種と「鶏ごはん」「オリーブごはん」を添えた、上品な贈り物。炊き込みごはん専用の料理米「煮」と一緒に炊き上げれば、ふだんの食卓がちょっと特別なごちそうに。味わいも確かなギフトは、結婚内祝いとしてはもちろん、ご実家への手土産にもぴったりです。
●ギフト内容 ・料理米2合×3個(極×1、煮×2) ・炊き込み「オリーブごはん」×1個 / 炊き込み「鶏ごはん」×1個 |
日比谷花壇コラボレーション「ガーネット」3,980円(税込)の詳細を見る
日比谷花壇コラボレーション花箱「トパーズ」11,000円(税込)
日比谷花壇が手がけた、ピンクとイエローの優しい色合いのフラワーボックスと、当店で人気の料理米3種をセットにしました。お米は、おもてなし用・おむすび用・和食用と、毎日の食卓に寄り添う3種類をご用意。中央に添えたフラワーボックスは、特別なお手入れは不要で、美しさを長くお楽しみいただけます。結婚の記念品としてご両親にプレゼントすれば、きっと喜ばれるはず。
●ギフト内容 ・料理米2合×8個(極×4、結×2、和×2) ・プリザーブドフラワー ・アーティシャルフラワー (※フラワーボックスのお花の種類・濃淡・色・形態は、多少写真と異なる場合がございます。) |
日比谷花壇コラボレーション花箱「トパーズ」11,000円(税込)の詳細を見る
銘店米と選べる米沢牛「儀兵衛のカタログギフトシリーズ」
感謝の気持ちを、特別なごちそうに託して。料理米のプロ・八代目儀兵衛が厳選した「銘店米」と、米沢の名店「牛黄木」のカタログギフトをセットにした贅沢なシリーズ。お米には、京都のミシュラン獲得料亭でも使われている特別なブレンド米を採用。お米とお肉、どちらも主役級の豪華なギフトは、両親や義両親への結婚内祝いにふさわしい、心に残る贈り物です。
儀兵衛のカタログギフト「銘店米と選べる米沢牛A」21,000円(税込)
ミシュラン星付き日本料理店「祇園 さゝ木」様、「祇園 にしかわ」様、「杦 SEN」様でもご愛用いただいている、特別なブレンド米に、米沢牛のカタログギフトを添えた贅沢なセット。「米沢牛すき焼き食べ比べセット」「米沢牛サーロインステーキ」「米沢牛カルビ(バラ)焼肉用」「米沢牛入り 濃旨デミグラスハンバーグ」の5種類からお選びいただけます。10万円以上の高額なお祝いへのお返しにもご活用ください。
●ギフト内容 ・銘店米2合×12個(祇園 さゝ木×4、祇園 にしかわ×4、杦 SEN×4) ・選べる米沢牛カタログB×1 |
儀兵衛のカタログギフト「銘店米と選べる米沢牛A」21,000円(税込)の詳細を見る
大人の遊び心溢れる「年貢米シリーズ」
これまで大切に育ててきてくれた両親に、形式ばったものではなく、自分らしい形で感謝を伝えたい。年貢というニッポンの伝統からインスパイアされた遊び心溢れるギフトシリーズです。
年貢米「二ノ重」11,000円(税込)
蓋を開けると目に飛び込んでくるのは、「絵に描かれたまんじゅう」。その下には、小判色の風呂敷に包まれた極上米と、こだわりのお供5種がぎっしり詰まっています。
結婚という新たな門出は、一人前として巣立つ節目。これまで育ててくれたご両親に、あらためて感謝の気持ちを伝えるのにふさわしい、まさに「年貢の納めどき」です。ユーモアとこだわりが詰まったギフトに、ご両親も思わず笑顔が溢れるはず。(※本物のまんじゅうは入っておりません)
●ギフト内容 ・年貢米2合×6個 ・炊き込み「松茸めし」×1個 / 炊き込み「鯛めし」×1個 / ひじき梅×1個 / 梅干し×1個 / 赤飯米×1個 |
【Q&A】両親・義両親への結婚内祝いでよくある質問
両親や義両親への結婚内祝いは、「どうすれば失礼がないかな?」「お返しって必要なの?」と悩むポイントがたくさんありますよね。
ここでは、よくある疑問をQ&A形式でまとめました。迷ったときのヒントとして、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Q1. 義両親へのお返しがなかなか思いつきません。
義両親への贈り物は「失礼がないか心配…」と迷う方も多いですよね。そんなときは、万人に喜ばれる“上質なお米ギフト”や“選べるカタログギフト”がおすすめです。
八代目儀兵衛では、格式を感じさせる風呂敷包みや日比谷花壇とのコラボ商品など、義両親向けにもふさわしい品を多数ご用意しています。
Q2. 両親から10万円の結婚祝い。内祝いは半返しにするべきですか?
一般的には「半返し〜3分の1返し」が内祝いの目安とされており、10万円のお祝いに対しては3万円〜5万円程度の品を贈る方が多いようですが、必ずしも相場通りでなければいけないというわけではありません。
特に両親の場合は「気を遣わないでね」「お返しはいいから」と言ってくれることも多いため、無理のない範囲で、感謝の気持ちが伝わるものを選べばOKです。
Q3.両親への結婚内祝いで選んではいけないものはありますか?
基本的には「両親が喜んでくれるもの」であれば大丈夫ですが、内祝いはお祝いに対する“感謝のしるし”でもあるため、避けたほうがよいものもあります。
たとえば、「ハンカチ(手切れ)」「くし(苦・死を連想)」「刃物(縁を切る)」などは、縁起を気にするご家庭では避けられる傾向があります。また、靴下やスリッパのように“踏みつける”印象のあるアイテムも、目上の方には避けた方が無難です。
Q4. 結婚祝いを“現金”でもらった場合、何をお返しすればいいですか?
現金のお祝いに対しては、金額に応じた“品物”でお返しするのが一般的です。お米やグルメギフト、実用的な日用品など、相手の好みに合わせてセレクトしましょう。のしやメッセージカードを添えて、気持ちの伝わる内祝いを贈るのがポイントです。
両親・義両親への結婚内祝いはやっぱり必要!素敵なお返しで良好な関係を築きませんか?
結婚するとパートナーの両親とも家族になります。お互いの両親に敬意を持ち、よりよい関係を築いていくためにも、結婚という人生の節目できちんと感謝の気持ちを伝えることが大切です。
京都発・お米のギフトショップを運営する八代目儀兵衛では、ハレの日にふさわしい、華やかなお米のギフトを多数取り揃えるほか、オリジナルギフトカードやのしなどのご相談も承っております。オンラインストアでは今回ご紹介した他にも、予算やご両親の好みに合わせて選べる色とりどりのギフトをご用意しています。
ぜひ、ご両親の喜ぶ顔を想像しながら、素敵な内祝いを探してみてください!