両家顔合わせ手土産ランキング10選!人気&おすすめギフトと相場・マナーを紹介

両家顔合わせ手土産ランキング10選!人気&おすすめギフトと相場・マナーを紹介

最終更新日:2025-04-30

結婚が決まった2人の両親が集まる「両家顔合わせ」。

最近では結納の代わりに、食事会を開いて婚約記念品を交換するカップルが増えてきました。

両家顔合わせでは「これからよろしくお願いします」という気持ちを込めて、親同士が手土産を交換するのが通例。とはいえ、まだお互いのことをよく知らない段階だからこそ、どんな手土産を選べばいいのか迷ってしまいますよね。

そこでこの記事では、京都発・お米のギフトショップを営む八代目儀兵衛が、両家顔合わせにおすすめの手土産をランキング形式でご紹介します。

八代目儀兵衛のオンラインストアで両家顔合わせの手土産を探す

セブン-イレブン×京の米老舗 八代目儀兵衛【おにぎり監修記念】

※記事内に記載されている商品の価格は公開日時点のものです。

目次

【注意】読者のみなさまへ
最近の米価高騰により、ご紹介商品の一部において実際と大きく価格が異なる場合がございます。ご留意ください。
【記事編集】

京の米老舗 八代目儀兵衛

江戸時代より続く、京都の米屋。風呂敷で包まれた「お米のギフト」やきめ細やかなサービスは、「贈ったら必ず褒められる贈りもの」と評判。慶弔問わず、人生の大切な日や大切な相手への贈りものとして高い評価を受けている。セブン‐イレブンやHITACHI、伊藤園といった大企業ともコラボ実績多数。お米への深い愛情と知識、鍛え上げられた技術やノウハウに、メディア取材・出演も多く、テレビ・雑誌・WEBでの注目度も高い。
【受賞歴】「楽天EXPO賞」「フォーマルギフト大賞」「OMOTENASHI Selection 2金賞」など多数

両家顔合わせや結納に手土産は必要?誰が誰に渡すもの?

●両家顔合わせでは親同士が手土産を交換するのが一般的。どちらかの実家に訪問する場合は必ず持参を。

両家の顔合わせの食事会に持参する手土産。必ず持っていかなければならないものではありませんが、その場の空気を和やかなものにするためにも、手土産は持参するのがおすすめです。

ホテルやレストランなどで食事をする場合は、両家の両親がそれぞれ交換します。

一方、どちらかの実家に訪問する形で顔合わせを行う場合は、訪問する側は必ず手土産を持参するのがマナーとされています。

両家顔合わせの手土産の相場は?

●3,000円~5,000円・両家で金額を合わせておく

両家顔合わせに持参する手土産の相場は、3,000円〜5,000円が目安。とはいえ、相場以上に気をつけたいのは、両家で手土産の金額を合わせておくことです。

食事会は、両家の親睦を深めるためのもの。どちらか一方だけしか手土産を用意していなかったり、手土産の金額に差がありすぎたりすることのないよう、二人から両親に「手土産は用意する?」「金額はどれくらいにする?」と確認して両家の認識をすり合わせておきましょう。

八代目儀兵衛のオンラインストアで両家顔合わせの手土産を探す

ハズさない!両家顔合わせの手土産選びのポイント

手土産には、選び方1つにも渡す側の気配りがあらわれるもの。ここではまず、両家顔合わせの手土産選びのポイントとマナーを3つご紹介します。

①両親の好みをチェックする

両家顔合わせに手土産を持っていくと決めたら「好きなお菓子は?」「食べられないものはない?」など、お互いの両親の好みをリサーチしましょう。反対に好き嫌いが別れそうなものは避けるのが無難。「〇〇がお好きだと伺ったので」と一言添えると、会話も盛り上がるはずです。

②地元の銘菓やお米、お酒などの「消え物」

両家顔合わせの手土産には、地元の銘菓やお米、お酒など「消え物」がよく選ばれています。後に残らない食品なら、お互いに気を遣わず受け取れるはずです。

③相手の近くの店で買わないようにする

どちらかの実家で両家顔合わせを行う場合は、相手方の近くのお店で手土産を買うのは避けるのがマナー。「前もって用意していない」という印象を与えてしまいます。

両家顔合わせの手土産にダメなものはある?

●縁起が悪いものや冷蔵・冷凍保存が必要な食品は避ける

切り分けが必要な食品は「別れ」を連想させるため避けるのが無難です。あまり神経質になりすぎなくても大丈夫ですが、「割れせんべい」や「割チョコレート」など、商品名に「割」の漢字が遣われているものや割って食べることを前提としたお菓子は選ばないようにしましょう。

羊羹やカステラなど切り分けが必要なお菓子を渡す場合は、1つずつ袋に入った個包装タイプのものがおすすめです。

また、レストランや料亭などで食事をする場合は、アイスクリームなど冷凍が必要なお菓子は、持ち帰りまでに溶けてしまう可能性があるため注意しましょう。

縁起の良さもお墨付き!両家顔合わせにおすすめの手土産ランキング8選!

手土産選びにお悩みの皆さまへ。ここからは、両家顔合わせに人気の手土産をランキング形式でご紹介します。お互いの両親の好みにぴったりな手土産を探してみてください。

 第1位:縁起物の定番!八代目儀兵衛のお米ギフト

「八十八の神が宿っている」と言われるお米は、古くから縁起の良い食べ物として知られてきました。「好き嫌いがわかれにくい」「賞味期限が長い」ことなどが人気の秘密。両家顔合わせに持参するなら、持ち運びに便利な小さめギフトがおすすめです。

京都発・お米のギフトショップを営む八代目儀兵衛では、個包装になったおしゃれな手土産を豊富にご用意しています。手渡しに便利なコンパクトなギフトもございます。手土産の一覧は下記リンクからご覧ください。

八代目儀兵衛のオンラインストアで両家顔合わせの手土産を探す

  第2位:地元トークが弾む特産品セット

お互いの地元が離れている場合は、地元の特産品や銘菓を贈り合うのもおすすめです。お互いのことを知るきっかけになり、地元の話題で会話も弾むでしょう。ただし、両家の地元が同じ場合は、手土産が被ってしまう可能性も。「近場の店で急遽用意した」という印象を与えないためにも、別の品物を検討した方が良いかもしれませんね。

第3位:上品な甘さが好印象!老舗和菓子

手土産の定番といえば、和菓子です。特に人気があるのは、どら焼き、羊羹、カステラなど。地元の銘菓を贈っても良いでしょう。

第4位:華やかさで魅せる洋菓子ギフト

甘いものが好きな両親には、クッキーやマドレーヌなどの洋菓子が喜ばれるでしょう。「夫婦円満」を意味するバームクーヘンなども縁起が良いことで有名です。

第5位:季節感を贈るフルーツ詰め合わせ

両家顔合わせを自宅で行う場合は、フレッシュなフルーツを持参するのもおすすめです。メロンやマスカットなど高級感のあるフルーツを選ぶのがベター。日持ちのするフルーツゼリーも人気です。

第6位:お茶・紅茶の癒しギフト

相手方の両親が塩分や糖分を控えている場合は、お茶や紅茶などのドリンクを選ぶのも手です。ティーバッグのセットなどは軽いものが多く、持ち帰りの負担を軽減してくれます。

第7位:特別感ある地酒・ノンアルギフト

おめでたい席にふさわしいお酒も、手土産の定番。相手方の両親がお酒好きの場合は、好みの銘柄を聞いておくのもおすすめです。両家顔合わせには、縁起の良い名前のお酒や見た目が華やかなものを選ぶのがポイント。地元のお酒を渡すのも良いですね。

第8位:紅白饅頭・昆布などの縁起物

紅白饅頭や昆布など、縁起の良いモチーフを取り入れた手土産も人気があります。  紅白饅頭は「お祝い」の象徴、昆布は「よろこぶ」に通じることから、古くから贈り物として親しまれてきました。  上品な化粧箱入りや、風呂敷で包まれたタイプを選べば印象もアップしますよ。

なぜ人気なの?八代目儀兵衛のギフトが両家顔合わせの手土産に選ばれる理由

「現役秘書が選りすぐった心づかいが伝わる贈り物」を紹介する「接待の手土産」にも厳選された八代目儀兵衛のお米のギフト。

ビジネスシーンはもちろんのこと、両家顔合わせの手土産としても人気を集める3つの理由をご紹介します。

①両家顔合わせの手土産にふさわしい華やかなデザイン

色鮮やかな風呂敷包みが素敵です。高級感があるので、特別なお祝いごとにも喜ばれる、価値あるお品だと思います。

接待の手土産秘書の評価コメントより引用

色鮮やかな風呂敷にお米を包んだ華やかなデザイン。お米は2合ずつの食べ切りサイズになっています。米の匠が厳選したお米は、見た目だけでなく、おいしさも折り紙つき。五感で楽しめる特別な手土産です。

②風呂敷や紙袋など手渡しに最適なサービスが充実

手土産を包む、熨斗紙、風呂敷、紙袋など各種ギフトサービスも充実。厳選した品物をスマートにお渡しいただけます。

八代目儀兵衛のギフトサービスを一覧で見る

③即日発送!お急ぎ便商品のご用意も

「遠方に住んでいてなかなか手土産を買いに行けない」「両家顔合わせを数日後に控えているのに、まだ手土産を用意できていない」そんな時は、八代目儀兵衛の「即日発送 お急ぎ便」のご利用がおすすめです。正午までのご注文で最短当日発送が可能な商品も。ぜひご利用ください。

お急ぎ便 対応商品一覧を見る

【八代目儀兵衛】両家顔合わせにおすすめの手土産ランキング10選!

ここからは、八代目儀兵衛で実際に購入されている人気の手土産ベスト10をご紹介。ご紹介した商品は、全てオンラインストアでご購入いただけます。気になる商品があれば、ぜひ詳細をチェックしてみてください。

八代目儀兵衛のオンラインストアで両家顔合わせの手土産を探す

第1位:十二単お供詰合せ「三条」3,800円(税込)

ハレの日を彩る、おしゃれな詰め合わせギフトが堂々の1位にランクイン。八代目儀兵衛で人気のお米3種に、だしのうまみが効いた「丹波しめじごはん」、さわやかな酸味が心地よい「ひじき梅」を添えました。価格も4,000円前後と両家顔合わせの相場にぴったりです。

●ギフト内容
・料理米2合×3個(極、結、和)
・炊き込み「丹波しめじごはん」×1個 / ひじき梅×1個

十二単お供詰合せ「三条」3,800円(税込)の詳細を見る

第2位:十二単「五分咲き」3,800円(税込)

八代目儀兵衛で人気の料理米5種類を詰め合わせた「十二単 五分咲き」が第2位にランクイン。頑張りすぎないほど良いサイズ感は、ホテルや料亭、カジュアルなレストランでの顔合わせにピッタリ。現役の秘書が選ぶ「接待の手土産2019」の受賞歴を持つ、手土産の王道です。

●ギフト内容
・料理米2合×5個(極、結、和、洋、健)

十二単「五分咲き」3,800円(税込)の詳細を見る

第3位:十二単お供詰合せ「平安」4,400円(税込)

「顔合わせの手土産に縁起物をプラスしたい」という方には、「十二単お供詰合せ 平安」がおすすめです。「京ちらし」や「丹波しめじごはん」をはじめとした炊き込みごはんに、縁起物の「赤飯米」をセレクトしました。炊飯器で手軽に炊けるのも嬉しいポイント。おめでたい雰囲気を盛り上げる、縁起の良い詰め合わせギフトです。

●ギフト内容
・料理米2合×3個(極、和、鮨)
・炊き込み「丹波しめじごはん」×1個 / 混ぜごはん「京ちらし」×1個 / ひじき梅×1個 / 赤飯米×1個

十二単お供詰合せ「平安」4,400円(税込)の詳細を見る

第4位:良縁米「恋」3,300円(税込)

異なるお米の個性が楽しめる「殿米」と「姫米」を豪華な金彩友禅ちりめんの風呂敷に包みました。2つのお米は、掛け合わせることでさらに奥深い味わいに。両家の末永い結びつきを願って、黄金米入りの良縁お守りとおみくじ、縁起物の「お手軽赤飯米」をセットにしてお届けします。

●ギフト内容
・良縁米3合×2個(殿、姫)
・赤飯米×1個

良縁米「恋」3,300円(税込)の詳細を見る

第5位:十二単お供詰合せ「醍醐」5,500円(税込)

おいしいお米と「ごはんのお供」がセットになった「十二単お供詰合せ 醍醐」。京都「丸久小山園」の香り高いほうじ茶、うまみと甘みが際立つ和歌山県産の梅干しなど充実のラインナップ。初めましてのご挨拶にも、自信を持ってお渡しいただける八代目儀兵衛の銘品です。

●ギフト内容
・料理米2合×6個(極、結、和、洋、中、健)
・梅干し×1個 / 塩×1個 / ほうじ茶「華かをり」×1個

十二単お供詰合せ「醍醐」5,500円(税込)の詳細を見る

第6位:日比谷花壇コラボレーション「ガーネット」3,980円(税込)

全国でウエディング装花やフラワーギフトの販売を手がける「日比谷花壇」とのコラボギフトが登場。八代目儀兵衛自慢の料理米に、香川県産の手羽元を使用した「鶏ごはん」とシンプルなおいしさが引き立つ「オリーブごはん」を添えました。だしや具材と溶けこむ、料理米「煮」と一緒に炊き上げれば、そのおいしさを一層実感いただけるはずです。

●ギフト内容
・料理米2合×3個(極×1、煮×2)
・炊き込み「オリーブごはん」×1個 / 炊き込み「鶏ごはん」×1個

日比谷花壇コラボレーション「ガーネット」3,980円(税込)の詳細を見る

第7位:はじまりの白「Haku」3,300円(税込)

人との絆やご縁の象徴である「系」で織りなすタオルと、当店自慢の「極上米」がセットに。両家の幸せな未来とご縁を重ねて贈れる、縁起の良い詰め合わせギフトです。タオルには今治浴巾のプレミアムタオルを採用。やさしく触れるだけで、しっかりと水分を吸収してくれます。ウエディングドレスのような真っ白な装いも人気の秘密。

●ギフト内容
・料理米2合×2個(結×2)
・約34×34cm(ウォッシュタオルサイズ)

はじまりの白「Haku」3,300円(税込)の詳細を見る

第8位:良縁米「愛」2,500円(税込)

紅白の風呂敷がなんとも愛らしい、お米と赤飯米の詰め合わせギフトです。人気の秘密は、肩肘はらずに贈れるさりげなさ。コンパクトサイズなので、持ち帰りの負担を軽減できるのも嬉しいポイントです。両家の新たな門出にふさわしい逸品。

●ギフト内容
・良縁米2合×2個(殿、姫)
・赤飯米×1個

良縁米「愛」2,500円(税込)の詳細を見る

第9位:いろあそび「みぃちゃん」3,300円(税込)

八代目儀兵衛で人気のお米3種をパステルカラーのガーゼで包んだキュートな手土産。おもてなし用、和食用、おむすび用、それぞれのお米の食べ比べをお楽しみいただけます。お米を包んでいたガーゼは、お弁当包みやペットのスタイなど多用途にアレンジ。食べ終わった後も、嬉しさが続くサステナブルな贈り物です。

●ギフト内容
・料理米2合×3個(極、結、和)

いろあそび「みぃちゃん」3,300円(税込)の詳細を見る

第10位:十二単お供詰合せ「鞍馬」11,000円(税込)

米の匠が厳選した料理味6種類と相性抜群のごはんのお供7種類がセットになった「十二単お供詰合せ 鞍馬」がランクイン。正午までのご注文で最短当日発送が可能なお急ぎ便対応ギフトです。高級感のある装い、確かな味わい。婚約という新たな節目にふさわしい華やかな贈り物です。

●ギフト内容
・料理米2合×6個(極、結、和、洋、中、健)
・炊き込み「竹の子ごはん」×1個 / しおのり×1個 / ゆずのり×1個 / わさびのり×1個 / ひじき梅×1個 / しょう油×1個 / ほうじ茶「夢かをり」×1個

十二単お供詰合せ「鞍馬」11,000円(税込)の詳細を見る

これでマナーも安心!両家顔合わせの手土産でよくある質問

ここでは、両家顔合わせの手土産にまつわる“よくある疑問”をQ&A形式でやさしくご紹介します。

事前に知っておけば、当日はちょっぴり緊張していても大丈夫。マナーに自信を持って、笑顔で顔合わせ当日を迎えましょう。

Q1.結納と両家顔合わせの食事会の違いは?

A:どちらも結婚に向けた大切な節目ですが、目的や形式が異なります。

結納は、婚約を正式に結ぶための儀式で、結納品や結納金のやり取りを行う、格式ある行事。厳かな雰囲気の中で、しきたりに沿って進めるのが一般的で、女性は振袖、男性はスーツなど、フォーマルな服装で臨むのが基本とされています。

一方、両家顔合わせは、両家の親睦を深めることを目的としたカジュアルな会食の場。あいさつや自己紹介をしながら、食事を共にすることで交流を深めていくスタイルが主流です。

服装も、女性はワンピースやブラウス、男性は落ち着いた色味のスーツなど、やや控えめなセミフォーマルが選ばれる傾向にあります。どちらが正解ということはないので、両家で相談しながら、自分たちらしい形を選んでみてくださいね。

Q2. 両家顔合わせの手土産は新郎側・新婦側どちらが用意する?誰が渡すのがマナー?

A:新郎側・新婦側どちらも、それぞれが相手のご両親へ手土産を用意するのが一般的

新郎側・新婦側の両家それぞれが、相手のご両親へ手土産を用意するのが一般的です。片方だけが用意すると、相手に気を遣わせてしまうこともあるため、事前に「手土産は持っていく?」「予算は?」などを軽く相談しておくと安心です。顔合わせではご両親同士のやりとりとして、父親が手渡すケースがよく見られます。

Q3. 手土産を渡すタイミングはいつが正解?渡し方は?

A:基本は、ご挨拶を交わしたあと、席に着く前がベストタイミング

ご挨拶を交わしたあと、全員が席に着く前に渡すのが一般的です。

レストラン・料亭個室に案内されてから、着席する前に渡すのがスマートです。
ご自宅に伺う場合玄関先ではなく、お部屋に通されてから手土産をお渡ししましょう。
ホテルのラウンジ席に着く前に、立ったままの状態で渡すのが自然な流れです。

いずれの場合も、手土産は紙袋から出し、正面を相手に向けて両手で丁寧に渡しましょう。「本日はどうぞよろしくお願いいたします」「心ばかりですが」「〇〇がお好きと伺ったので」など、ひと言添えると好印象です。

Q4. 熨斗(のし)はつけた方がいい?書き方は?

A:熨斗紙をつけるのが丁寧です。

きちんとした印象を大切にしたい場では、熨斗をつけるのが望ましいとされています。水引は紅白の「結びきり」を使い、表書きは「御挨拶」が一般的です。名入れは姓のみが基本。包装スタイルは表書きが見える「外熨斗」が良いでしょう。

八代目儀兵衛では、商品におつけできる熨斗紙を無料でご用意しています。こちらもあわせてご活用ください。

【八代目儀兵衛】熨斗紙の詳細を見る

Q5. 手土産は風呂敷で包んだほうが良い?

A:きちんとした印象を与えたい時におすすめです。

紙袋よりもきちんとした雰囲気を演出したいときには、手土産を風呂敷で包むのがおすすめです。渡すときは、風呂敷を外してからお渡しするのがマナー。紫など落ち着いた色合いや和柄の風呂敷を選ぶと、より洗練された印象になります。

【八代目儀兵衛】外包み風呂敷の詳細を見る

Q6. 手土産の金額が両家で違っていたらどうすればいい?

A:多少の差は気にしなくてもOK。事前のすり合わせが大切です。

気持ちのこもった手土産であれば、多少の差は気にしすぎなくても大丈夫。ただし、あまりに金額がかけ離れていると、相手に気を遣わせてしまうこともあるので、「予算は3,000円くらいにしよう」と事前にすり合わせておくことが大切です。

Q7. 手土産を渡すとき、紙袋はどうする?

A:基本は取り出して渡します。

基本的には、紙袋から品物を取り出して、中身だけを両手で丁寧に渡すのがマナーです。ただし、手土産が重かったり、品物を取り出すのが難しい場合は、袋のまま「このままで失礼いたします」と一言添えて渡すのもOK。

また、持ち帰りが大変そうな場合には、いったん品物を手渡ししてから、「よろしければこちらもお使いください」と袋を別にお渡しするケースもあります。

Q8. 手土産はなしでもOK?

A:事前に両家で話し合っていれば問題ありません。

事前に両家で「今回は手土産なしにしよう」と話し合っていれば、持参しなくてもマナー違反にはなりません。

大切なのは、どちらか一方だけが気を遣うことがないように、事前に相談しておくことです。迷ったときは小さめのお米やお菓子など、気を遣わせない“消え物ギフト”を用意しておくと安心ですよ。

Q9.両家顔合わせで新郎新婦から両親に渡す「結(ゆい)」ギフトって何?

A:新郎新婦から両親へ感謝の気持ちを込めて贈る記念品のこと

「結(ゆい)ギフト」とは、新郎新婦が両親へ感謝の気持ちを込めて贈る記念品のこと。両家顔合わせの食事会で渡すこともあれば、入籍日や結婚式当日に贈るケースもあります。

両親同士が交換する手土産は「ご挨拶」の意味が強く、贈り主が両親同士という点で異なります。

人気の「結ギフト」には、めおと箸・お花・家族写真入りの時計やフレーム・名入れのお米やお酒などがあります。形に残るものや思い出になる品を選ぶのがポイントです。

【両家顔合わせ手土産ランキング】八代目儀兵衛で喜ばれる手土産を贈ろう|まとめ

今回は両家顔合わせにおすすめの手土産をランキング形式でご紹介してきました。両家顔合わせの手土産は、お互いの緊張をほぐし、今後の関係性を深めていくためにも事前に用意しておくのがベターです。

手土産の相場は3,000円〜5,000円ですが、両家で偏りが出ないように事前に認識をすり合わせておきましょう。手土産には、日持ちのするお米や地元の銘菓、お酒などが選ばれています。

京都発・お米のギフトショップを営む八代目儀兵衛では、今回ご紹介した他にも両家顔合わせにぴったりなギフトをご用意しています。

熨斗紙や風呂敷、手提げ袋のご用意はもちろんのこと、急な予定にも対応できる「お急ぎ便対応商品」もございます。詳細はぜひオンラインストアをチェックしてみてください!

八代目儀兵衛のオンラインストアで両家顔合わせの手土産を探す

セブン-イレブンのおにぎり ご飯監修記念
セブン-イレブンのおにぎり ご飯監修記念
高品質で美味しい業務用米・お米の卸・仕入れの通販
高品質で美味しい業務用米・お米の卸・仕入れの通販
内祝いやお祝いに。京都のお米ギフト通販。
内祝いやお祝いに。京都のお米ギフト通販。
ミシュラン店御用達の高級米。ご自宅用の美味しいお米通販。
ミシュラン店御用達の高級米。ご自宅用の美味しいお米通販。