
最終更新日:2023-07-04
住宅の購入や新居への引越しの際にいただく新築祝いのお返しにも、タブーがあることをご存知ですか?
新築内祝いは「お披露目会」として新居に招待することがお返しの代わりになるため、品物は用意しなくてもよいとされています。しかし、お披露目会を行わない場合や高額のお祝いをいただいた場合は「新築内祝い」としてお返しの品を贈るのがマナーです。
今回は、新築内祝いで贈ってはいけない物をはじめ、お披露目会を開く際に気をつけたいマナーについて京の米老舗 八代目儀兵衛が解説します。

京の米老舗 八代目儀兵衛
【受賞歴】 「楽天EXPO賞」「フォーマルギフト大賞」「OMOTENASHI Selection 2金賞」など多数
【新築内祝い】お返しの6つのタブー
タブー|①お返しの時期が遅すぎる
タブー|②電話でお礼を伝えない
タブー|③相場よりも多いお返しをする
タブー|④熨斗をつけない
タブー|⑤新築内祝いを「お返し」と呼ぶ
タブー|⑥お披露目会と新築内祝いのどちらも行わない
タブー|⑦ほかの内祝いとひとつにまとめて贈る
【新築内祝い】お返しに贈ってはダメな品物
ダメな品物|①数字の9や4がつくもの
ダメな品物|②火事を連想させるキャンドルやライター
ダメな品物|③踏みつけるを連想させるスリッパ
ダメな品物|④縁の切れ目・別れを連想させる刃物・ハンカチ
ダメな品物|⑤仏事に贈るお茶や海苔
ダメな品物|⑥商品券や現金
お返しの代わりにお披露目会を開く時のマナー
マナー|①親族や友人・上司・同僚など数回に分けて行う
マナー|②集まりやすい休日の日中に招待する
マナー|③手料理の準備またはデリバリーを手配する
マナー|④手土産を用意しておく
【贈る相手別】新築内祝いにおすすめの八代目儀兵衛のお返しギフト
①友人・同僚に贈る新築内祝いに「いろあそび『みぃちゃん』」
②職場の上司に贈る新築内祝いに「はじまりの白『Pure』」
③兄弟姉妹・親族に贈る新築内祝いに「十二単『満開』」
④両親に贈る新築内祝いに「十二単お供詰合せ『鞍馬』」
⑤お披露目会の手土産に「ほんの気持ち米 『お包み2合6個 彩』」
新築祝いのお返しのタブーとお披露目会のマナー|まとめ
【新築内祝い】お返しの6つのタブー
人生の中でも大きな節目となる、住宅の購入。新築で一軒家を建てた場合は「新築祝い」を、マンションや中古住宅を購入した場合は「引越し祝い」が贈られます。
お祝いをいただいたら、そのお返しとして「お披露目会」を開き、手料理を振る舞うのが通例です。何らかの事情でお披露目会に招待できない場合は「新築内祝い」としてお返しの品を贈ります。
住宅の購入にまつわるお祝いは家族にとって新しい門出となる大切な節目。晴れやかなお祝い事にかげりをもたらすことがないよう、お返しを準備する際には新築内祝いのタブーを理解しておきましょう。
タブー|①お返しの時期が遅すぎる
引越しから1~2ヶ月程度、または新築祝いをいただいてから2週間の間に「新築内祝い」の品物を贈るのがマナーです。新居への引越しが終わり、荷解きが終わったらできるだけ早く内祝いの準備を始めます。
忘れた頃に届く内祝いは、お相手に「お祝いを喜んでいない印象」を与えてしまうためタブー。遅くとも2ヶ月以内には内祝いが届くように手配しましょう。
タブー|②電話でお礼を伝えない
お礼を伝えるのは、お披露目会か内祝いを贈るときでよいと考える人がいます。しかし、これもタブーのひとつです。
お祝いを贈った側は「無事品物が届いただろうか?」「喜んでくれただろうか?」と思っているもの。品物が届いたら、真っ先にお礼の電話をかけるのも大人のマナーです。
タブー|③相場よりも多いお返しをする
新築内祝い・引越し内祝いは、お祝いの半額から3分の1が相場となります。いただいたお祝いよりも、たくさんのお返しをするのはタブー。お相手にお祝いを突き返えすような印象を与えてしまうためです。新築内祝いの品物を選ぶ際には「相場の範囲内で」と覚えておきましょう。
タブー|④熨斗をつけない
友人や両親など、親しい間柄であれば「熨斗は必要ない」と思うかもしれませんが、こちらもタブーです。住宅購入は人生の節目となるイベントですので、カジュアルになり過ぎるのはNG。贈り先を問わず、必ず熨斗をつけて贈りましょう。
熨斗紙の書き方については、下記をご参考ください。
表書き | 「新築内祝」「内祝」「御礼」 |
水引 | 赤白 または金銀の「蝶結び」 |
署名 | 「贈り主の名前」「世帯主の氏名」「一家の苗字」 |
タブー|⑤新築内祝いを「お返し」と呼ぶ
現代は「いただいたお祝いへのお返し」という意味で知られるようになった内祝いですが、本来の意味は「身内にあった喜ばしいことを周りの人にお裾分けする」というものでした。
そのため、新築内祝いのことを「お返し」と呼ぶのはタブーです。お返しというと、どうしても「もらったから返します」といった印象を与えてしまい、あまり感じの良いものではないからです。
新築内祝いを贈る際には「内祝いをお贈ります」「お礼の品です」など呼び方を工夫します。お礼状の文面でも、うっかり「お返し」というフレーズを使わないように注意してくださいね。
タブー|⑥お披露目会と新築内祝いのどちらも行わない
お相手が遠方に住んでいたり、忙しくしているあまり新居が雑多になっていたり。さまざまな事情で「お披露目会を行わない」という人は意外と多くいます。
お披露目会は必ず行わなければならないというものではありませんので、これはタブーにはあたりません。しかし、お披露目会を開かず、新築内祝いを贈らないというのはいただけません。
タブー|⑦ほかの内祝いとひとつにまとめて贈る
結婚や出産を機に、新築を購入したり引越しをしたりする人は多いものです。そのようなケースでは、新築祝いと同時期に「結婚祝い」や「出産祝い」をいただくことがあるでしょう。
とはいえ、新築内祝いとほかの内祝いをひとつにまとめて贈るのはタブーです。もともとは別の名目でいただいたもの。まとめて贈るのは、手抜きな印象を与えるばかりか、失礼に当たってしまいます。お返しのタイミングが重なっても、それぞれの名目ごとにお返しを用意しましょう。
【新築内祝い】お返しに贈ってはダメな品物
ほかの内祝いに比べると、新築内祝いでは特にタブーとなる品物は少なく、お相手の好みに合わせるのが一般的です。
しかし、日本には、昔から言い伝えられてきた「縁起の悪いこと」が存在します。特に、両親や親族・上司など目上の人には贈らない方がよいとされる品物もあります。知らずに贈ってしまうと「常識がない」と思われてしまうかもしれません。
ここでは、最低限知っておきたい「お返しに贈ってはダメな品物」についてまとめました。新築内祝い・引越し内祝いでタブーとされる品物と、その理由を見てみましょう。
ダメな品物|①数字の9や4がつくもの
9や4は、昔から「苦しむ」や「死」を連想させることから「忌み数」と言われています。縁起がよくないことから、新築内祝いなど新生活のお返しでは避けるのが一般的です。具体的には「櫛(くし)」や「シクラメン」などが、語呂が悪いという理由からタブーとされています。
ダメな品物|②火事を連想させるキャンドルやライター
ライターや灰皿・バーベキューセット・キャンドルなど火事や炎を連想させるものも、新築内祝いではタブーとされています。あまり神経質になり過ぎる必要はありませんが、炎を思わせる真っ赤なギフトも可能であれば避けた方がよいでしょう。
ダメな品物|③踏みつけるを連想させるスリッパ
スリッパや靴下・マット(ラグ)などは「あなたを踏み台にする」という意味があると言われています。特に、職場の上司や両親・親族など、目上の方には不向きです。スリッパや靴下はかわいいデザインのものも多いので、誤って選ばないように注意しましょう。
ダメな品物|④縁の切れ目・別れを連想させる刃物・ハンカチ
ハサミやナイフ、ペーパーナイフなどの刃物は、「縁の切れ目」を表すと考えられているため新築内祝いではタブーとされています。涙を拭うハンカチも別れを連想させるため、新生活のお返しにはふさわしくありません。
ダメな品物|⑤仏事に贈るお茶や海苔
お茶や海苔は、仏事のお礼・お返しの印象が強いため新築内祝いにはタブーです。ただし、ギフトセットの一部として含まれている場合は、問題ありません。
ダメな品物|⑥商品券や現金
新居への引越しは、何かとお金がかかるもの。商品券や現金は、お祝いとしてもらって嬉しいものの、お返しの品としてはタブーです。内祝いをお金で返すのは、あまり品のよいことではありません。どうしても「お相手に好きなものを選んでほしい」という場合は、金額のわからないカタログギフトやほかの品物とセットで贈れるギフトセットを検討しましょう。
商品券を贈りたい方にもおすすめ!八代目儀兵衛のお米券シリーズの詳細を見る
新築祝いのお返しに商品券やギフトカードは失礼?送り方やマナーを解説
お返しの代わりにお披露目会を開く時のマナー
親しい間柄であれば、お返しの代わりに落ち着いた頃に新居へ招いてお披露目会をし、手料理を振る舞ったり、手土産を渡したりするのもよいでしょう。お披露目会を開くタイミングは、引越しから1〜2ヵ月後が目安です。ここでは、お披露目会を開く際に覚えておきたいマナーについて解説します。
マナー|①親族や友人・上司・同僚など数回に分けて行う
引越しが完了し、生活が落ち着いてきたタイミングで開くお披露目会。広々とした新居でも、一度にたくさんの人を招くのは大変です。
職場の上司と友人、両親と職場の同僚など、面識がない人を同日に招待するのはタブー。部屋の中が窮屈にならない範囲で、両親や親族・友人・職場の上司や同僚など、お披露目会は数日に分けて開きましょう。
マナー|②集まりやすい休日の日中に招待する
お披露目会を開くなら、集まりやすい休日の昼間に行いましょう。お披露目会は、新居の披露が目的。家の中の様子がわかるように、昼間の明るいうちに招待するのがベストです。
マナー|③手料理の準備またはデリバリーを手配する
お昼前であればランチを、お昼過ぎに招待した場合は簡単な軽食を用意しておきましょう。お披露目会の食事は、手料理がよいと言われていますが、招待客が多い場合や料理が苦手な場合はデリバリーなどを手配しても構いません。
新居の披露が目的となるため、外食ではなく自宅での飲食が好ましいでしょう。
マナー|④手土産を用意しておく
高額のお祝いをいただいた場合や、より丁寧にお礼の気持ちを伝えたい場合は、食事の準備に加えて簡単な手土産やプチギフトを用意しておきます。招待客が2人以上いる場合は、目に見える形で手土産の内容に優劣をつけるのはタブーです。一律同じものを渡す、後日改めて個別でお礼の品を贈るなどの配慮を忘れずに。
【贈る相手別】新築内祝いにおすすめの八代目儀兵衛のお返しギフト
新築内祝い・引越し内祝いは、新生活のスタートを祝ってくださった方に感謝を伝える大切な贈りもの。せっかくなら、センスのいいギフトを贈りませんか?
内祝い選びのポイントは、贈る相手にあったギフトを選ぶこと。お相手の好みや家族構成に合わせてお返しを選べば、感謝の気持ちが一層伝わるはずです。
ここからは、「フォーマルギフト大賞受賞」「OMOTENASHISelection金賞」など多くのギフト賞受賞歴をもつ八代目儀兵衛が、友人や職場の上司・親や親戚など、新築内祝いを渡すシーン別に、おすすめのギフトをご紹介します。
①友人・同僚に贈る新築内祝いに「いろあそび『みぃちゃん』」
流行に敏感な友人や職場の同僚には、パステルカラーがキュートなギフトがおすすめです。強い粘りと甘みが凝縮した「極」、おむすびにぴったりな「結」、和食に合う「和」の3つの料理米をセットにしてお届けします。お米を包むのは、お肌に優しい綿100%のガーゼ。お米を楽しんだ後は、赤ちゃんのスタイやお弁当包みとしてもお使いいただけます。
②職場の上司に贈る新築内祝いに「はじまりの白『Pure』」
いつもお世話になっている職場の上司には、ちょっぴり高級感のある上質なギフトを贈りませんか?一流ホテルで使われる極上の仕様を採用した「今治浴巾」のプレミアムタオルは、目上の方にも贈りやすい定番の品。八代目儀兵衛が厳選した「極」と「結」の2種類の極上米とセットにしてお届けします。
③兄弟姉妹・親族に贈る新築内祝いに「十二単『満開』」
食べ盛りのお子さまのいる兄弟姉妹・親族には、色とりどりの風呂敷に包まれた十二単シリーズ「満開」がおすすめです。八代目儀兵衛の料理米12種類が堪能できる贅沢なギフトは、数々の賞を受賞する当店の人気者。お料理に合わせてお野菜やだし、ワインを選ぶように、その日の料理にぴったりのお米をお楽しみいただけます。
④両親に贈る新築内祝いに「十二単お供詰合せ『鞍馬』」
家を建てる際に、さまざまな方面で協力してくれた両親には、とびきりの感謝を込めて贅沢なギフトを贈りたいもの。「十二単お供詰合せ『鞍馬』」は、人気の十二単シリーズに、ご飯のおともをたっぷりと詰め合わせた華やかな贈り物です。おいしいお米は、内祝いの品としてはもちろん、お披露目会当日のお料理にも大活躍の予感。
⑤お披露目会の手土産に「ほんの気持ち米 『お包み2合6個 彩』」

「お披露目会の手土産に何を渡せばいいの?」と迷っている方には、手のひらサイズのキュートなプチギフトがおすすめです。お包み2合を6個セットにした「ほんの気持ち米 」なら、嵩張らず持ち帰りも負担になりません。宛名やメッセージを添えられる熨斗型コメントシールがついているので、プチギフトでもきちんとした印象に仕上がります。
新築祝いのお返しのタブーとお披露目会のマナー|まとめ
日頃お世話になっている人からいただく新築祝い。感謝の気持ちを伝えるためにも、最低限のマナーやタブーはぜひとも押さえておきたいものです。
最後に今回の内容をまとめておさらいしておきましょう。
・お披露目会を行わない場合は「新築内祝い」を贈る ・新築祝いが届いたらまずは電話でお礼を伝える ・引越しから1~2ヶ月程度、または新築祝いをいただいてから2週間の間に新築内祝いを贈る ・相場はいただいたお祝いの半額から3分の1程度 ・熨斗やお礼状をつける ・内祝いは目的別に用意する ・忌み数・火事・踏みつける・縁の切れ目・仏事を連想させるギフトはタブー |
お披露目会を行う場合は、簡単な手土産を、行わない場合は「新築内祝い」を用意しましょう。八代目儀兵衛では、新築内祝いに喜ばれるセンスのいいギフトを豊富にご用意しています。
おしゃれでおいしい贈り物で、大切なあの人へとびきりの感謝を伝えませんか?