
最終更新日:2024-09-25
お盆やお正月などの長期休暇に実家や義実家に帰省するという方は多いでしょう。気心知れた実家と違い、義実家は気を使うことも多いですよね。みなさんは帰省した時、どんな手土産を用意しているのでしょうか?
そこでこの記事では、京都発・お米のギフトショップを営む八代目儀兵衛が、帰省の手土産の選び方のコツやマナーをリサーチ!
記事の後半では、大手コンビニエンスストアチェーン「セブン-イレブンのおにぎり」の監修を勤める食の匠が、実家・義実家の両親に喜ばれる帰省の手土産をランキング形式でまとめました。
実家・義実家に喜ばれる帰省の手土産特集を見る
セブン-イレブン×京の米老舗 八代目儀兵衛【おにぎり監修記念】
※記事内に記載されている商品の価格は公開日時点のものです。
【注意】読者のみなさまへ 最近の米価高騰により、ご紹介商品の一部において実際と大きく価格が異なる場合がございます。ご留意ください。 |

京の米老舗 八代目儀兵衛
【受賞歴】「楽天EXPO賞」「フォーマルギフト大賞」「OMOTENASHI Selection 2金賞」など多数
【実家・義実家】知っておきたい!帰省の手土産マナー
実家や義実家への帰省が決まったら、早めに手土産を用意したいもの。とはいえ新婚夫婦の場合は「手土産の相場はどのくらい?」「手土産を渡すタイミングは?」など迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。ここでは帰省の手土産のマナーをまとめてみました。
帰省の手土産マナー|①帰省の手土産の相場は?
●帰省の手土産の相場は2,000円〜5,000円
帰省の手土産の相場は、2,000円〜5,000円が一般的です。明確な決まりはありませんが、あまり高すぎるものを用意すると、ご両親の負担になることも。お盆やお正月などの長期休暇に泊まりがけで帰省する場合は、滞在へのお礼をかねて5,000円前後のちょっぴり奮発した手土産を用意しておくのも良いでしょう。
5,000円前後のセンスのいい手土産を探す
帰省の手土産マナー|②帰省の手土産を渡すタイミングは?
●帰省の手土産は部屋に通されてから渡す
玄関先では簡単な挨拶にとどめ、居間や応接間など部屋に通されてからお渡しするのが正式なマナーです。また手土産を入れていた紙袋や風呂敷は、手土産を汚さないための「埃よけ」の意味合いがあるため、その場で取り出して渡しましょう。アイスクリームなどすぐに冷やした方が良いものは玄関先でお渡ししてもOKです。
手土産はどんな言葉を添えていつ渡す?渡し方や選び方のマナーを解説
帰省の手土産マナー|③お盆の帰省は手土産とお供え物の両方必要?
●帰省の手土産とお供えの2種類用意しておくのがベター
お盆に帰省する際には、帰省の手土産と一緒に仏壇に供えるお供え物を持参しましょう。地域によってしきたりは異なりますが、可能であれば手土産とお供え物は別々に用意するのがベター。お供え物は、ろうそく、線香、お花、果物、お菓子などが一般的です。「御供」と書かれた熨斗(掛け紙)を添えて持参しましょう。
お盆のお供えのマナーとは?お供え物の選び方・のし紙や表書きなどを解説
帰省の手土産マナー|④毎年同じものを贈っても良い?

●実家・義実家の両親が喜んでいる場合は同じものを贈っても良い
実家や義実家の両親が気に入っている場合は、毎回同じ手土産を渡しても良いでしょう。「毎回同じでいいの?」と不安に思うなら、思い切って直接聞いてみるのも手。意外にも「いつもの手土産を楽しみにしている」という両親は少なくないものです。両親からリクエストされるような素敵な帰省の手土産を見つけてみてくださいね。
帰省の手土産マナー|⑤実家・義実家の近くで購入してもいい?
●贈り先の近くの店や地元の銘菓は避ける
どれだけ忙しくても、実家や義実家の近くで売られているものを渡すのは避けましょう。「間に合わせで買ってきた」という印象を与えてしまうことも。帰省の手土産を買いに行く時間がない場合は、オンラインストアのお取り寄せなどを活用するのも手です。
実家・義実家に喜ばれる!気の利いた手土産の選び方
夫婦の結婚生活が長くなるにつれ、両親の年齢も自然と上がってくるもの。帰省の手土産にも、年配の両親ならではの気遣いができると素敵ですね。ここでは実家や義実家の両親に「気が利くね」と喜ばれる手土産選びのコツを紹介します。
気の利いた手土産の選び方|①相手の好みに合うものを選ぶ

帰省の手土産を選ぶ上で、最も重視したいのが両親の好みです。「好きなお菓子は?」「アレルギーはある?」「甘いものは控えている?」など、夫婦でお互いの両親の情報を共有しておきましょう。手土産を渡す際に「〇〇がお好きだと伺ったので」と伝えられれば、「気が利くな」と思ってもらえますよ。
気の利いた手土産の選び方|②全員に行き渡るように選ぶ

お盆やお正月などの長期休暇では、両親だけではなく、兄弟姉妹やその子どもたちなど、親族が集まるケースも少なくないでしょう。そんな時に気をつけたいのが、手土産の個数。帰省の手土産は、全員に行き渡るように配慮しましょう。ケーキやアイスクリームなどは2〜3個多めに用意しておくと安心です。
気の利いた手土産の選び方|③日持ちのするものを選ぶ

お盆など夏場の帰省には、日持ちのする手土産がおすすめです。特に兄弟が多い場合は、それぞれが手土産を持参するため、賞味期限の短いものだと食べる前に傷んでしまう可能性も。滞在中にみんなでゆっくりと味わえるように、手土産は常温保存ができるもの、小分けになったものを選びましょう。
帰省の手土産おすすめランキング!実家・義実家に喜ばれる品物はコレ

帰省の手土産といえば、和菓子や洋菓子などが定番ですが、たまには変化をつけて「お菓子以外の手土産を贈りたい」と思っている方も多いのではないでしょうか?
そんな時におすすめなのが、個包装になった「お米の詰め合わせギフト」です。日本の主食であるお米なら、「甘いものを控えている」という両親にも喜んでいただけるはず。
ここからは、京都発・お米のギフトショップを営む「八代目儀兵衛」のオンラインストアで、実際に売れている人気の手土産をランキング形式で紹介します。
その日の献立に合わせて選べる「料理米」があれば、滞在中の食卓も華やかに。両親や兄弟姉妹、親戚みんなで、素敵なひとときをお過ごしください。
※記事内に記載されている商品の価格は公開日時点のものです。
帰省の手土産おすすめランキング|【第1位】十二単「満開」7,000円(税込)
12種類のお米の食べ比べが楽しめる八代目儀兵衛で1番人気のギフト。色とりどりの風呂敷に包まれているのは、お料理との相性を考えてブレンドされたとっておきの「料理米」です。和食に合うお米「和」、手巻きやちらし寿司に合うお米「鮨」など、1つひとつのお米に名前がついているのもポイント。実家や義実家での滞在中に、一緒にお料理を楽しむのも素敵ですね。
●ギフト内容 ・料理米2合×12個(極、結、和、洋、中、健、鮨、煮、丼、粥、玄、餅) |
帰省の手土産おすすめランキング|【第2位】十二単お供詰合せ「平安」4,400円(税込)
お米マイスターが厳選したこだわりのお米に「京ちらし」「丹波しめじごはん」「ひじき梅」「おてがる赤飯米」をプラスした絶品手土産が第2位にランクイン。いつ食べてもほっとする味わいは、優しい味付けを好む両親にぜひ贈りたい品です。お正月の帰省に持って行きたい華やかな色合いも人気の秘密。
●ギフト内容 ・料理米2合×4個(極、結、和、鮨) ・炊き込み「丹波しめじごはん」×1個 / 混ぜごはん「京ちらし」×1個 / ひじき梅×1個 / 赤飯米×1個 |
帰省の手土産おすすめランキング|【第3位】BABY RISE「ガーベラ」4,400円(税込)

思わず写真に撮ってシェアしたくなるような、目にも鮮やかな手土産。お米には、八代目儀兵衛で人気の料理米「極(おもてなし用)」「和(和食用)」「洋(洋食用)」「結(おむすび用)」「中(チャーハン用)」「健(雑穀米用)」をセレクトしました。
ギフトボックスは、ピンク、ブルー、イエロー、グリーンの4色展開。おいしさはもちろんのこと、パッケージにもこだわった華やかな逸品です。
●ギフト内容 ・料理米2合×6個(極、結、和、洋、中、健) |
※オンラインストアでは出産内祝い専用ギフトとしてご紹介していますが、帰省の手土産をはじめとしたさまざまな用途でご利用いただけます。
BABY RISE「ガーベラ」4,400円(税込)の詳細を見る
帰省の手土産おすすめランキング|【第4位】いろあそび「みぃちゃん」3,300円(税込)
八代目儀兵衛のロゴをあしらったキュートな箱から現れる、おしゃれでカラフルな風呂敷。毎日のお料理に役立つ「和(和食用)」「結(おむすび用)」「極(おもてなし用)」の3つの料理米を食べ切りやすい2合サイズでお届けします。お米を包んでいる風呂敷は、綿100%のやさしいガーゼ。お弁当包みなど普段使いできるのも嬉しいポイントです。
●ギフト内容 ・料理米2合×3個(極、結、和) |
帰省の手土産おすすめランキング|【第5位】星付き銘店米「高瀬」2,200円(税込)
「実家の両親においしい手土産を渡したい」そんな時に活躍するのが、ミシュラン星付き店で愛される八代目儀兵衛の最高傑作「翁霞」と「神楽」を詰め合わせたこちらのギフト。名だたる銘店を虜にする極上米に、ごはんのおいしさを一層引き立てる「しおのり」をプラスしました。ミシュラン星付き店が太鼓判を押す確かな味わい。帰省の道中でも邪魔にならない、コンパクトなサイズ感も魅力的です。
●ギフト内容 ・星付き銘店米2合×2個(翁霞、神楽) ・しおのり×1個 |
帰省の手土産おすすめランキング|【第6位】良縁米「恋」3,300円(税込)
異なる個性をもつ「殿米」と「姫米」に縁起の良い「おてがる赤飯米」をプラスした上質な贈り物。単品でのお召し上がりはもちろん、2種類のお米のかけあわせもお楽しみいただけます。お米を包む金彩友禅の風呂敷の美しさにも、思わずうっとりしてしまう一品。黄金米入りの良縁お守り、黄金米入りの良縁お守りもご一緒にお届けします。
●ギフト内容 ・良縁米3合×2個(殿、姫) |
帰省の手土産おすすめランキング|【第7位】厳選ブランド米「詰合せ2合8個セット」5,500円(税込)
日本の「本当においしい名米だけ」を厳選した珠玉のギフト。「いちほまれ」「新之助」「夢ごこち」「コシヒカリ」「ゆめぴりか」「つや姫」など誰もが知る銘米に、八代目儀兵衛の極上米「翁霞」と「神楽」を贅沢に詰め合わせました。高級感のある装いは、お正月など特別な日の手土産に最適です。
●ギフト内容 ・厳選ブランド米2合×6個(いちほまれ、新之助、夢ごこち、コシヒカリ、ゆめぴりか、つや姫)、星付き銘店米2合×2個(翁霞、神楽) |
厳選ブランド米「詰合せ2合8個セット」5,500円(税込)の詳細を見る
【実家・義実家に喜ばれる】帰省の手土産おすすめランキング|まとめ
久々に実家や義実家に帰省する際には、ちょっと気の利いたものを手土産にしたいもの。開けた瞬間にその場が華やかになるようなもの、普段なかなか見かけないようなちょっと珍しい品物を選んでみてください。日持ちの良さを重視するなら、個包装になったものや常温保存ができるものもおすすめです。
八代目儀兵衛のオンラインストアでは、今回ご紹介した他にも実家や義実家の両親に喜ばれるおしゃれな手土産を豊富にご用意しています。
毎日食べるお米は、いくつあっても嬉しい贈り物。お料理に合わせて選べる「料理米」、ミシュラン星つき店御用達の「星付き銘店米」、お盆やお正月など季節の旬を取り入れた限定ギフトなど。いつもとは一味違うこだわりのお米で、家族みんなでおいしい食卓を囲んでみてくださいね。
実家・義実家に喜ばれる帰省の手土産特集を見る