
最終更新日:2025-03-10
お葬式を執り行うと、参列者から遺族に対して香典が渡されます。遺族が香典を辞退する場合もありますが、受け取った場合はお返しをしなければなりません。
この記事では香典返しのタイミングと、即日返し・後返しの注意点も解説します。香典返しの相場と選び方のポイント、おすすめの品物もまとめましたので、最後までお読みください。
セブン-イレブン×京の米老舗 八代目儀兵衛【おにぎり監修記念】
※記事内に記載されている商品の価格は公開日時点のものです。
【注意】読者のみなさまへ 最近の米価高騰により、ご紹介商品の一部において実際と大きく価格が異なる場合がございます。ご留意ください。 |

京の米老舗 八代目儀兵衛

香典返しの即日返しとは?後返しとの違い
ひと昔前まで、香典返しはお葬式からしばらく経ったあとに贈るのが常識でした。しかし近年はお葬式の当日にお返しするケースが増えてきているようです。
ここでは香典返しの「即日返し」「後返し」を比較しながら、違いを解説します。
即日返し
お葬式の当日に香典返しを渡すことを「即日返し」といいます。即日返しの品物は、受付を済ませた参列者から香典を受け取ったあとに手渡しましょう。
香典返しは「香典をくださった方へのお返し」なので、香典を持参されていない方には渡さないよう注意してくださいね。
後返し
お葬式が済んだあと、折を見て香典返しを渡すのが「後返し」です。後返しの場合は、香典をくださった参列者へ「無事に葬儀と法要を終えました」という報告を兼ねて贈ります。
本来は手渡しするのがマナーですが、遠方に住む方への香典返しなら郵送してもOKです。
香典返しを即日返しする場合の注意点
香典返しを葬儀当日にお渡しする場合は、いくつかの注意点があります。以下にまとめましたのでご覧ください。
用意する香典返しの金額はすべて一律に
香典返しを即日返しする場合は、2千円~3千円の品物を用意しておきましょう。香典の相場は故人と参列者の関係性によって前後しますが、だいたい3千円~1万円の範囲です。
香典返しは、いただいた香典の金額に対して半返し(半額)〜3分の1返しで手配するのが一般的ですので、2千円~3千円の品物を準備しておけばお返しとして問題ない金額になります。
高額の香典をいただいた方には後日改めてお返しを
相場より高額の香典をいただいた場合は、即日返しの品物では半返し(半額)〜3分の1返しの金額に満たないかもしれません。
まずは以下の表に故人との関係性で変わる香典の相場をまとめました。
故人との関係 | 香典の相場 |
祖父母 | 1万円 |
両親 | 10万円(※) |
兄弟姉妹 | 3万円~5万円 |
その他親戚 | 1万円 |
友人・その家族 | 5千円 |
ご近所の方 | 5千円 |
仕事関係者 | 5千円~1万円 |
仕事関係者の家族 | 5千円 |
※子どもが「葬儀の喪主を務める」「葬儀費用を負担している」「両親と同世帯で暮らしている」のいずれかに該当する場合、香典は不要です。
高額の香典をくださった参列者には、法要が済んだあとに改めて香典返しを贈ります。追加で贈る品物と即日返しでお渡しした品物の合計額が、香典の半額〜3分の1の金額になるよう調整して手配してくださいね。
香典返しと返礼品が混同しないように注意
葬儀当日には参列者全員へ「返礼品」を渡す必要があります。これは葬儀に参列してくださったすべての方に渡すお礼の品で、香典のお返しとして渡す香典返しとは別物です。
香典返しを葬儀当日に渡す場合は、香典返しと返礼品の包みは分けて用意しましょう。香典返しが返礼品だと勘違いされた結果、相手から「香典を渡したのに、香典返しをもらっていないな」と思われるのは不本意のはずです。
相手に香典返しを渡すことが伝わるよう、手渡しする際には「ささやかですが、お香典のお礼としてお持ち帰りください」と一言添えるのもお忘れなく。
地域によっては即日返しが浸透していない場合も
近年は香典返しの即日返しが一般化しつつありますが、地域によっては後返しの慣習が残っている場合もあります。
とはいえ、即日返しがマナー違反になるわけではありません。地域によっては「むしろ昔から即日返しが当たり前だった」という場合もあるようです。
香典返しを即日返しするか後返しするか迷った場合は、第三者に相談してみてはいかがでしょうか。
地域のことに詳しい親族やご近所の方、葬儀のプロである葬儀社の方に聞けば、参考になる意見をもらえるかもしれませんよ。
香典返しを後返しする場合の注意点
続いて、香典返しを後日手配する場合の注意点をまとめました。
後返しはいつまでに贈る?金額の目安は?
香典返しの後返しは忌明け(きあけ、いみあけ)から1ヵ月以内を目安に、香典の半返し(半額)〜3分の1返しの品物を贈りましょう。
忌明けの時期は宗教や宗派によって異なります。
まず、仏式(仏教)の忌明けは四十九日です。四十九日法要を終えてからなるべく早めに香典返しを手配してください。
ただし浄土真宗のみ例外で、初七日法要から1ヵ月以内に贈るのがマナーとされています。
神式(神道)は、故人が亡くなって50日目に「五十日祭」を行うのがしきたりです。忌明けはこれ以降になります。
最後にキリスト教では、教派がプロテスタントなら故人が亡くなって1ヵ月後、カトリックなら30日目が忌明けですので、これらが済んだあとに贈りましょう。
香典返しは不要と言われた場合の対処法
香典を持参してお葬式に来られた方から「お返しは不要です」と言われた場合、香典返しはしなくてかまいません。相手のご厚意を素直に受け取りましょう。
不要といわれたにも関わらずお返しをするのは、相手の厚意を無碍に扱うことになるため避けてください。
香典返しを辞退された参列者には、後返しのタイミングでお礼状を送りましょう。例文をご用意しましたのでよければご活用ください。
拝啓〇〇の候 皆様におかれましてはご清祥のこととお慶び申し上げます先般 父〇〇 〇〇永眠に際しましては ご丁寧なお心遣いを賜り誠に有難うございましたおかげをもちまして この度四十九日の法要を営みましたひとえに皆様のおかげと深く感謝致す次第でございます早速拝眉の上御礼申し上げるべきところではございますが 略儀ながら書中にて御挨拶申し上げます敬具 ◯月 ◯日送り主の氏名 |
遅れていただいた香典へのお返しはどうする?
お葬式に参列していなかった方から、後日香典をいただくこともあるかもしれません。この場合は、香典をいただいてから1ヵ月以内に香典返しを贈りましょう。
1ヵ月以内にまだ忌明けしない場合は、ほかの方々と同じく忌明け以降に手配する形でも問題ありません。
即日返しにおすすめの品物は?
香典返しをお葬式当日にお渡しする場合は、老若男女に好まれる品物を選ぶのがポイントです。香典返しによく選ばれるおすすめの品物を紹介します。
お米
お米は香典のルーツともいえる品物であり、香典返しにぴったりです。というのも、昔の日本では「香典=お米」というのが通例でした。
現代のように香典を現金で渡すようになったのは江戸時代のころからだといわれています。
かつては葬儀に際し、喪家の近所に住人たちがお米や野菜などの食べ物を持ち寄り、参列者に振る舞う食事を用意していたのだとか。
お米は日持ちするため、相手の好きなタイミングで食べてもらえます。
香典返しでお渡しするのであれば、気軽には買えないちょっといいお米のギフトを用意しましょう。
八代目儀兵衛では、香典返しに最適な品のいいお米のギフトをご用意しています。即日返しの品物候補に加えていただけますと幸いです。
お菓子
お菓子は香典返しの定番です。賞味期限が長く、万人受けするお菓子を選ぶといいでしょう。
おせんべいやおかきなどの甘くないお菓子を選べば、甘いものが苦手な方にも喜ばれます。即日返しの品物はそのまま相手の手荷物になるため、大きすぎない包装で、軽めのお菓子を選ぶと親切です。
のり
のりも日持ちがよく、軽く、消えものであるという条件にあてはまるため、香典返しにぴったりです。老若男女に好まれやすいところも即日返しの品物として適しています。
お米と同様、のりも特別感のあるギフトが喜ばれます。複数の味を比べられるセットや、有名な産地でとれた高級のりの詰合せなど、もらった人が思わず笑顔になるような品物を選びましょう。
洗剤
「不幸を洗い流す」とイメージできる点で、洗剤も香典返しに向いています。洗剤は各家庭で愛用している商品が決まっているケースも多いため、香典返しに選ぶなら有名メーカーのものを選びましょう。
手に優しい成分が配合された洗剤や、オーガニック洗剤など、使う人のことを考えた洗剤を選ぶのもいいアイデアですよ。
入浴剤
香典返しで喜ばれる品物の条件は「消えもの」「毎日使うもの」が該当します。入浴は多くの人が毎日することなので、入浴剤も喜ばれやすい傾向です。
入浴剤を使うといつものバスタイムが特別な時間に変わります。名湯の香りを再現したものや、美肌成分が配合されたもの、炭酸ガスが出るものなど入浴剤は種類が多いので、好みが分かれにくそうな品物を選んでくださいね。
即日返しにおすすめの高級な品物
いただく香典が相場より高くなりそうだと事前に想像できる場合は、あらかじめ高めの香典返しを用意しておいてはいかがでしょうか。
続いて、香典返しの即日返しにふさわしい高級な品物をご提案します。
レトルト食品・缶詰
レトルト食品や缶詰食品は長期保存ができるため、相手を選ばずに贈ることができます。高級感のあるものを選びたいなら、フルーツやカニの缶詰、有名ホテルのレトルトスープセットなどはいかがでしょうか。
年単位で保存が効くものを贈れば、災害用の備蓄品として役立ててもらえる可能性も。大人から子どもまでおいしく食べられる、好き嫌いが分かれにくい食べ物を選んでくださいね。
高級タオル
「悲しみを拭い去る」という意味を込め、タオルを香典返しに選ぶ方も多いです。タオルは使うほど消耗するものなので、もらって困るものではありません。
シンプルなタオルは実用性が高いため、相手の年齢や性別を問わず喜ばれます。即日返しで渡すタオルは白い無地で、日常使いしやすいフェイスタオルやバスタオルを選ぶといいでしょう。
日本茶
日本茶の詰合せも香典返しの定番品としてよく選ばれています。目覚めの一杯や、食後に温かいお茶を飲むのが習慣だという人は少なくないのでは?
茶葉タイプの日本茶は軽く、日持ちもいいため香典返しにぴったりです。複数の茶葉が少量ずつセットになった詰合せを選び、飲み比べながら味や香りの違いを楽しんでもらうのもよさそうですね。
コーヒー・紅茶
仕事や家事の合間の休憩時間に、コーヒーや紅茶を飲んでひと息つく人は少なくありません。手軽に飲めるインスタントコーヒーやドリップコーヒー、ティーバッグタイプの紅茶の詰合せも、香典返しでもらえると嬉しいギフトです。
コーヒーや紅茶の好みは人によって異なります。一律で用意する即日返しの品物として選ぶ際は、味や香りに癖がなく、好き嫌いが分かれにくい銘柄の商品を選ぶよう心がけましょう。
カタログギフト
葬儀に参列されるすべての方に喜ばれる香典返しを選ぶのは難しいもの。それなら、相手に好きな品物を自分で選んでもらえるカタログギフトを贈るのはいかがでしょうか。
家電や日用品、食品までさまざまな品物が掲載されているもの、グルメに特化したものなどカタログギフトの種類もいろいろありますので、参列される方々の年代・性別の傾向を予想しながら需要が高そうなギフトを選んでみてください。
【予算別】八代目儀兵衛の即日返しにおすすめの品物
即日返しする香典返しの品物選びでお悩みなら、ぜひ一度、八代目儀兵衛のお米のギフトのラインナップをご確認ください。大人から子どもまで、女性にも男性にも喜ばれるおいしいお米のギフトを豊富にご用意しています。
ここでは、香典返しの予算別におすすめのギフトをまとめました。
【予算3,000円】の即日返しにおすすめの品物
まずは予算3,000円でご購入いただける、高級感のあるギフトを2点紹介します。
偲「三分」(お米2合×3個) │ 2,300円(税込)
八代目儀兵衛が販売する料理米の中から、特に人気の3種類を詰め合わせました。お米の内容は、極上のおいしさがおもてなしにふさわしい『極』、おむすび専用米の『結』、和のおかずのおいしさを引き立てる『和』です。
コンパクトながら上品で、高級感もあります。おいしいお米とともに、参列者の方々へ精いっぱいの感謝を伝えましょう。
商品内容:料理米2合×3個(極、結、和) |
偲「凛」(お米2合×4個) │ 3,400円(税込)
花に見立てた包みが整然と並ぶ美しいギフトです。職人がひとつひとつ丁寧に包んだ風呂敷の中には、お米を2合ずつ入っています。
お米は強い粘りと甘みが特長の『極』、冷めるとよりおいしい『結』、大粒でふんわりとした食感が魅力の『和』の3種類をご用意しました。センスのいい香典返しをお探しの方におすすめです。
商品内容:料理米2合×4個(極×2、結×1、和×1) |
【予算5,000円】の即日返しにおすすめの品物
次に、予算5,000円の香典返しに最適なギフトはこちらです。
偲「平安」(お米2合×3個・お供) │ 4,500円(税込)
3種類のお米と4種類のごはんのお供がセットになった、ちょっと贅沢な気分を味わえるギフト。お米のラインナップはおもてなし用の『極』、和食用の『和』、プロも愛用するお鮨用の『鮨』です。
炊き込みごはんの素や混ぜごはんの素など、ごはんのおいしさを引き立てるお供を同梱していますので、お供で変わるお米のいろいろな表情をご堪能ください。
商品内容:料理米2合×3個(極、和、鮨)/炊き込み「丹波しめじごはん」×1個 / 混ぜごはん「京ちらし」×1個 / ひじき梅×1個 / 八穀米×1個 |
偲「華」(お米2合×9個) │ 5,500円(税込)
お米は毎日食べるものなので、近くのスーパーでそのつどお買い得なものを購入しているという家庭も少なくありません。
お米がおいしいと食事の時間がちょっと幸せになります。こちらのギフトには、当店が「本当においしい」と自信を持ってお届けするお米のみを詰め合わせました。
おむすび用、和食用に洋食用、チャーハン用や丼もの用など、ご用意したお米は9種類。故人がお世話になった方々へ、おいしいひと時を届けませんか?
商品内容:料理米2合×9個(極、結、和、洋、中、健、丼、粥、餅) |
【予算10,000円】の即日返しにおすすめの品物
最後に、10,000円のご予算でご購入いただける、香典返し向きの高額なギフトをまとめました。
偲「白雲」(お米2合×5個・タオル) │ 11,000円(税込)
使い勝手がいい真っ白なミニバスタオルと、上質なお米をあわせてギフトボックスに詰めました。
最高級のスピーマコットンで仕立てられた今治浴巾のタオルは、ずっと触っていたくなるような柔らかさ。お米の内容はおもてなし用の『極』とおむすび用の『結』の2種類です。
大切な人との別れはつらいもの。しかし、いつまでも悲しみ続けることを故人は望まないでしょう。悲しみを拭い去り、おいしさを噛み締めながら故人との思い出に浸る、そんな時間に優しく寄り添うギフトです。
商品内容:料理米2合×5個(極×2、結×3)/ミニバスタオル(サイズ約45×90cm) |
偲「鞍馬」(お米2合×6個・お供) │ 11,000円(税込)
当店の料理米より、極上米『極』、おむすび専用米の『結』など6種類を厳選し、7種類のごはんのお供とともに詰め合わせた贅沢なギフトです。
ごはんのお供の内容は、のり3種類にひじき梅、お茶漬けにしてもおいしいほうじ茶など。お米ものりも日本茶も、香典返しによく選ばれる品物です。
故人に変わって目いっぱいの感謝を伝えたいお相手には、ぜひこちらのギフトをぜひお選びくださいませ。
商品内容:料理米2合×6個(極、結、和、洋、中、健)/炊き込み「竹の子ごはん」×1個 / しおのり×1個 / ゆずのり×1個 / わさびのり×1個 / ひじき梅×1個 / しょう油×1個 / ほうじ茶「夢かをり」×1個 |
まとめ │ 即日返しの品物には日持ちする消えものが最適。故人に変わって感謝を伝えよう
近年は、葬儀の当日に香典返しをするケースが増えています。即日返しの品物は、相手の年代や性別を問わずに喜ばれやすい消えものを選びましょう。
香典返しを後返しする場合は、いつまでに贈る必要があるかきちんと把握しておくことが重要です。一般的には忌明けから1ヵ月以内が目安ですが、宗教や宗派、教派によっても差があるため注意してくださいね。
八代目儀兵衛では、故人がお世話になった方々へ感謝が伝わるお米のギフトをご用意しています。
お米は好き嫌いが少なく、日持ちもいいため香典返しの品物に最適です。即日返しの品物をお探しなら、ぜひ当店のオンラインストアへお越しください。