
最終更新日:2025-02-05
桜が咲きはじめる4月。お子さまの進学を祝って、親戚や兄弟姉妹から「入学祝い」や「入園祝い」をいただく機会が増える季節ですね。身近な人からの温かいお祝い、嬉しいけれど「どうやってお返ししよう?」と迷う方も多いのではないでしょうか?
「親しき中にも礼儀あり」という言葉もあるように、身近な相手だからこそ感謝の気持ちをしっかり伝えたいものです。
そこで今回は、大手コンビニエンスストア「セブン‐イレブン」のおにぎり監修を手がける「八代目儀兵衛」が、親戚や兄弟姉妹への入学・入園内祝いのポイントやマナーをわかりやすくご紹介します。さらに、後半では堅苦しくない感謝の伝え方や、「もらって嬉しい!」と喜ばれるおしゃれな内祝いギフトもピックアップ。お返し選びの参考に、ぜひチェックしてみてくださいね。
セブン-イレブン×京の米老舗 八代目儀兵衛【おにぎり監修記念】
【八代目儀兵衛】親戚・兄弟姉妹に喜ばれる入学・入園内祝いを一覧で見る
目次
- 親戚や兄弟姉妹への入学・入園祝いのお返しは必要?
- 親戚・兄弟姉妹への入学・入園内祝いの選び方
- 親戚・兄弟姉妹への入学・入園内祝いの相場は?
- 親戚・兄弟姉妹に入学・入園のお返しを贈る時期は?
- 親戚・兄弟姉妹に贈る入学・入園祝いの熨斗紙の書き方は?
- 【親戚・兄弟姉妹】入学・入園祝いのお返しに添えるメッセージカードの例文!
- 親戚・兄弟姉妹へ「堅苦しくないお礼状」を書くためのポイント
- 堅苦しくない!親戚・身内が喜ぶ入学・入園祝いのお返しとは?
- 【予算別】親戚・兄弟姉妹に喜ばれる八代目儀兵衛の入学・入園内祝い
- 八代目儀兵衛の入学・入園内祝いで親戚や兄弟姉妹に「ありがとう」を伝えよう|まとめ
【注意】読者のみなさまへ 最近の米価高騰により、ご紹介商品の一部において実際と大きく価格が異なる場合がございます。ご留意ください。 |

京の米老舗 八代目儀兵衛
【受賞歴】「楽天EXPO賞」「フォーマルギフト大賞」「OMOTENASHI Selection 2金賞」など多数
親戚や兄弟姉妹への入学・入園祝いのお返しは必要?
●入学・入園祝いは基本的にお返しが不要のお祝い
入学・入園祝いは、基本的にお返しが不要とされるお祝いです。地域や家庭によって習慣はさまざまですが、親戚や兄弟姉妹からお祝いをいただいても、「お返しをしない=マナー違反」というわけではありません。
とはいえ、親として「いただいたままでは気が引ける……」と感じることもありますよね。
そんなときには、「内祝い」として、いただいたお祝いの半額程度の品物を贈るのがおすすめです。お子さまにとっても、贈り物のマナーを知る良い機会になるはず。親子で楽しみながら、さっそくお返しを選びをスタートしましょう。
親戚・兄弟姉妹への入学・入園内祝いの選び方
まずは、いきなり「気の利いたお返しをしなきゃ!」と思わず、お返し選びの基本を押さえることからはじめてみましょう。入学・入園内祝いの基本は、「お相手への気遣い」。相手の気持ちや状況を想像して、言葉や品物で感謝の思いを伝えることです。
「どうやって相手の状況を想像すればいいの?」と迷ったら、まずは次の2つを意識してみてくださいね。
①相手の年齢・ライフスタイルに合ったものを選ぶ
②親戚付き合い・兄弟付き合いの風習を確認して選ぶ
①親戚の年齢・ライフスタイルにあったものを選ぶ
ポイントのひとつめは、相手の年齢やライフスタイルに合ったものを選ぶことです。
例えば、子育てに奮闘している親戚夫婦には、自分ではなかなか選ばないような「便利な子育てグッズ」をプレゼントしたり、毎日のお料理に使える「グルメギフト」をプレゼントしたりするのはいかがでしょうか。コーヒー好きやアウトドア好きなど、相手の好みがはっきりと分かっている場合は、趣味のものを贈ってもいいですね。
お相手の趣味や好みが分からない場合は、好き嫌いが分かれにくく、置き場所を取らない「消え物(消耗品)」がおすすめですよ。
②親戚・兄弟姉妹付き合いの風習を確認して選ぶ
住んでいる地域や育った環境が違えば、価値観や考え方も違って当然です。
入学祝いのお返しひとつをとっても、「もらったらお返しをするのは当たり前」と考える家庭もあれば「お互いの子どもに入学祝いを渡しているから、入学内祝いは必要ない」など親戚や兄弟姉妹間でルールがある家庭もあります。
ときには、夫婦で意見が分かれることもあるでしょう。そんなときには自分が育った家庭の価値観は大事にしつつ、相手の家庭の価値観も尊重するという姿勢を持つことが大切です。
お互いの親戚・兄弟付き合いを大切にするためにも、お返し選びは夫婦のどちらかが勝手に判断しないようにしましょう。ルールに縛られすぎず、お互いの生まれ育った環境や価値観の違いを「そんな考え方もあるんだ」と楽しむことができれば、夫婦間の絆もより一層深まっていくはずです。
【八代目儀兵衛】親戚・兄弟姉妹に喜ばれる入学・入園内祝いを一覧で見る
親戚・兄弟姉妹への入学・入園内祝いの相場は?
●いただいた入学・入園祝いの半額(半返し)〜3分の1程度
入学・入園祝いへのお返しの相場は、もらったお祝いの半額(半返し)〜3分の1程度が目安となります。
甥や姪に贈られる入学祝いの金額は、5,000円〜1万円前後が一般的。中には高校や大学など受験を伴う入学の際に「入学祝い」と「合格祝い」を兼ねて、相場よりも多い金額をいただくケースもあるようです。
入学祝いの具体的な金額が分からない場合は、インターネットなどでおおよその金額をリサーチします。多すぎるお返しは感謝の気持ちが伝わりにくく、場合によっては「お祝いは不要」という意味にも捉えられかねないため、必ず相場の範囲でお返しをしてくださいね。
①兄姉・叔父叔母など親戚が年上の場合
●半返しが基本、高額のお祝いには3分の1返しが目安
「半返し」という言葉があるように、いただいたお祝いの半額相当をお返しするのが基本です。
しかしときには、兄や姉など年上の親戚から相場よりも高額な入学祝いをいただくこともあるでしょう。そこには「少しでも姪や甥の新生活に役立ててほしい」という援助の意味が込められています。こうした場合は、無理に半返しにこだわる必要はありません。厚意に甘え、いただいたお祝いの3分の1程度を目安にお返しの品を選ぶとよいでしょう。
②弟妹など親戚が年下の場合
●半返しが基本
弟や妹など年下の親戚へのお返しは、相場に則って「半返し」を目安に品物を贈ります。「心のこもった入学祝いをありがとう!」など、お礼の気持ちをしっかりと伝えることを忘れずに。
③親戚から連名でお祝いをもらった場合
●一人ひとりに半返し
親戚や兄弟姉妹から連名でお祝いをいただいた場合も、一人ひとりに内祝いを贈るのが基本です。まずは、お祝いの総額を人数で割り、一人当たりの金額を算出します。その金額を目安に、半額〜3分の1程度の内祝いを選ぶとよいでしょう。
入学内祝いの相場はどれくらい?贈る相手によってお返しの金額は変わる?
親戚・兄弟姉妹に入学・入園のお返しを贈る時期は?
●入学式後1ヶ月以内が目安
親戚から入学祝いをもらったら、入学式後1ヶ月以内を目安にお返しの品物を贈ります。
実は入学祝いのお返しには、2つの目的があるのをご存知ですか?
ひとつは「入学祝いに対するお礼を伝えること」、もうひとつは「『無事に入学できました』と報告すること」。入学式から1ヶ月以内、4月末ごろまでを目安に内祝いを届けることで、入学祝いの2つの目的を同時に果たせるのです。
入学祝い・入園祝いのお返しはいつまでに?贈る時期やタイミングを解説
親戚・兄弟姉妹に贈る入学・入園祝いの熨斗紙の書き方は?
お返しの品物に付ける「熨斗」は、贈り物の用途に合わせることが大切です。入学・入園内祝いでは「表書き」「水引」「署名」の3つのポイントを押さえておきましょう。
表書き | 「入学内祝」「入園内祝」「内祝」 |
水引 | 紅白蝶結び |
署名 | お子さまのフルネーム・下の名前 |
①表書きは「入学内祝」「内祝」
表書きには、贈り物の目的を記します。入学・入園祝いのお返しの場合、「入学内祝」「入園内祝」またはシンプルに「内祝」と書くのが一般的です。
②水引は「紅白蝶結び」
特に間違えやすいのが、贈答品を贈るときに包む奉書紙を止めるための「水引」。現在は、あらかじめ印刷されたものを用いるのが一般的です。
実は水引には、包みを止めるほかに「結び目によって気持ちを伝える」という役割があります。ここでは、お祝い事やお礼に使用される「紅白蝶結び」と「紅白結びきり」の違いについて確認しておきましょう。
紅白蝶結び | | 何度でも結び直せることから、出産祝いや入学内祝い、新築内祝いなど「何度あっても嬉しいお祝い事」に使用されます。 |
紅白結びきり | | 一度結ぶとほどけないことから、結婚内祝いや快気祝いなど「一度きりであってほしいお祝い事」に使用されます。 |
ポイントは水引の結び方。蝶々結びは、片側の水引を引くとほどけ、結び直しができるため「入学内祝い」や「出産内祝い」など、何度あってもめでたいお祝い事に使われます。
一方、結んだら解けない「結びきり」は、1度だけであってほしい婚姻関係や快気祝いなどに使われます。水引で迷ったら「繰り返しあっても嬉しいお祝いかどうか」を確認してみてくださいね。
③署名は「お子さま本人の名前」
入学・入園内祝いは、お祝いをいただいたお子さま本人が贈り主となります。そのため、署名にはご両親の名前ではなく、お子さまのフルネームまたは下の名前のどちらかを記載します。
入学内祝いの熨斗の書き方は?水引・表書き・名前などマナーを解説!
【親戚・兄弟姉妹】入学・入園祝いのお返しに添えるメッセージカードの例文!
お返しの品に「ありがとう」の手紙が添えられていると「あなたのことを大切に思っています」「これからもよろしくお願いします」といった気持ちが伝わってきます。
「ありがとう」の語源は「有り難し」。滅多にないことに対する深い感謝の気持ちを伝える言葉です。親戚とのお付き合いは一生もの。お礼状には「ありがとう」に加えて、受け取った相手の心が温かくなるようなお礼の表現を工夫してみましょう。
①親戚・兄弟姉妹から入学・入園祝いに品物をもらった場合
【例文】 このたびは長男の入学に際し、素敵なお祝いをいただきありがとうございました。嬉しくて顔がほころびました。息子は〇〇さんからいただいた文房具に夢中で、片時も手放しません。「勉強をもっと頑張る!」と意気込んでいます。 |
お礼の言葉に加えて、お子さまの感想や受け取った反応をプラスしてみましょう。気に入っている様子が伝われば、お相手にとって何よりのお返しになるはずです。
②親戚・兄弟姉妹から現金をもらった場合
【例文】 お送りいただいたご丁重なお祝い、ありがたく頂戴いたします。子どもの新生活の品物など有効に使わせていただきます。いつもお心遣いをいただき、いくらお礼を言っても足りないくらいです。 |
「ありがたく頂戴します」は、相手に深い感謝の気持ちを伝える言葉です。お祝い金をいただいた場合は、どのように使うのか使い道を伝えるといいでしょう。
③お子さま本人がお礼状を書く場合
【例文】 このたびは、素敵な入学祝いをありがとうございました!いただいた〇〇のおかげで、勉強もはかどっています。成長した姿をお見せできるように、高校では部活と学業の両立を頑張ります。また、お会いできる日を楽しみにしています! |
【例文】 〇〇さん、おいわいありがとう。 がっこうでもつかうね。たいせつにします。 |
可能であれば、お子さまにも直筆のメッセージを書いてもらいましょう。まだ字が書けない場合は、ご両親が代筆したり、イラストや絵を描いてもらってもいいですね。
入学内祝いのメッセージはどう書く?感謝の気持ちが伝わる例文・テンプレートをご紹介
親戚・兄弟姉妹へ「堅苦しくないお礼状」を書くためのポイント
身内である親戚へのお礼状を送る上で、つい悩んでしまいがちなのが「堅苦しすぎるのではないか?」という点です。特に親しい間柄である場合だけでなく、しばらく連絡をとっていなかった親戚であっても、入学祝いや入園祝いのお祝いを贈っていただいた相手に対しては、「フランクな言葉で感謝の気持ちを伝えたい」というケースも多くみられます。
こうした背景から、近年では親戚や関係性の近い相手には堅苦しくないお礼状を送ることもめずらしくなくなっているようです。
「入学・入園した本人(お祝いをいただいた本人)からだけでなく、保護者として、それでいて堅苦しくないお礼状を送りたい」という場合には、以下のような挨拶状がおすすめです。
【例文】 先日は、○○の入学(入園)にあたってステキな祝いの品をありがとうございました。 ○○は、いただいた××を大変喜んでいました。 親として、こうして子どもが多くの方々に祝っていただけることを心から嬉しく思っています。入学(入園)をひとつの節目として、これからも○○の成長を色々な形でお伝えしていくことができればと思います。 いただいたお祝いへの感謝の気持ちと、そして内祝いを兼ねて、ほんの気持ちですがお返しの品をお贈りいたします。 これから○○が成長していく中で、またどこかで本人も含めてゆっくりとお話ができれば嬉しく思います。 重ねてお礼を申し上げます。 |
堅苦しくないお礼状は、新しいカタチで送ることも
堅苦しくないお礼状を考える際、必ずしも手書きの手紙にこだわる必要はありません。近年では、電子メールやSNSを活用し、写真や動画を添えたお礼を伝える方も増えています。
たとえば、「手紙を書くのは少しハードルが高い」と感じる方でも、写真や動画なら自然体で感謝の気持ちを伝えられるかもしれません。お子さまの入学式の写真を添えれば、より温かいメッセージになるでしょう。
もちろん、手紙という形式も素敵ですが、一番大切なのは「感謝の気持ちを伝えること」です。八代目儀兵衛では、メールやLINE、SNSを使って気軽に内祝いを贈れる「ソーシャル・eギフトサービス」をご用意しています。
さらに、eギフトと一緒に贈れる専用のギフトレターを活用すれば、オンライン上でも心が伝わる贈り物に。受け取り場所や日時を先方が選べる仕組みなので、忙しい親戚や兄弟姉妹へのお返しにもおすすめです。
写真入りメッセージカードや一筆箋なら堅苦しくならない!
手紙だと少し畏まった印象になりがちですが、写真入りのメッセージカードや一筆箋を使うと、カジュアルで親しみやすい印象になります。手書きの一言メッセージと写真を組み合わせれば、手軽ながら心のこもった感謝を届けられますよ。
八代目儀兵衛では、スマートフォンで手軽に作成できる写真入りメッセージカードや贈りものにひとこと添えられる、短冊状の「一筆箋」を無料でご用意しています。
堅苦しくない!親戚・身内が喜ぶ入学・入園祝いのお返しとは?
喜ばれる「お返し選び」をするために、ぜひ取り入れていただきたいのが「これまでもらって嬉しかったお返し」の振り返りです。
今までもらったお返しを振り返りながら「嬉しかったポイント」「困ったポイント」を簡単に書き出してみましょう。
この方法は、兄弟姉妹など年齢が近い親戚へのお返し選びに特に有効です。大事なのは、自分が送り手になったときに「活かせるポイント」を見つけること。
たとえば、「お子さまにアレルギーがあって、お返しにいただいたクッキーを食べられなかった」という経験をお持ちなら「アレルギーや好き嫌いが分かれやすい食品は避ける」といった気づきが得られます。
ほかにも「新婚の頃、義理の兄夫婦が食事に誘ってくれて仲が深まった」という経験をお持ちなら、「物」だけでなく「体験」を贈るといった新しいお返しの形が発見できるかもしれません。ここからは親戚や身内に喜ばれるお返しの具体的なアイディアをご紹介していきます。
①親戚や兄弟姉妹に子どもがいるなら、姪っ子や甥っ子が欲しいものをプレゼント
親戚にお子さまがいる場合、姪っ子や甥っ子が喜ぶものをリサーチしてプレゼントしてみてはいかがでしょう。兄弟姉妹の場合は、お揃いや色違いのアイテムを送っても喜ばれるはずですよ。
②親戚家族を誘って子どもが喜ぶスポットにお出かけ
お子さま同士の年齢が近い場合や、親戚・兄弟姉妹間で「お返しの習慣」がない場合におすすめの方法です。遊園地や動物園など子どもが喜ぶスポットにお出かけすれば、親戚との絆も深まるはず。また、従姉妹と楽しく遊ぶお子さまの姿が見られるといった嬉しいメリットも。
親戚が近くに住んでいる場合は、自宅に招待して一緒に食事を楽しんでもいいですね。
③親戚や兄弟姉妹におめでたいことがあった際に盛大にお祝いする
親戚や兄弟姉妹から「お返しはいらないよ」と事前に言われることもありますよね。そんな時には、堅苦しい形式にとらわれず、お返しのタイミングを「お相手におめでたいことがあったとき」に変えてみるのはいかがでしょうか?
親戚や兄弟姉妹の子どもが入学・入園する際に同じようにお祝いを贈るのはもちろん、結婚や出産、新築や引っ越し、長寿のお祝いなど、特別な節目を盛大にお祝いするのも素敵な方法です。
相手が喜びそうなプレゼントを選ぶだけでなく、一緒にお祝いの時間を共有することで、自然な形で感謝の気持ちを伝えられますよ。
④家族みんなで食べられるお米のギフトもおすすめ
「入学・入園内祝いにグルメギフトを贈りたいけれど、相手の食の好みがわからない」「親戚家族にアレルギーがあるかもしれないと心配」そんなときには、贈る相手を選ばず家族みんなで楽しめる「お米のギフト」を贈ってみてはいかがでしょうか?
日本人の食卓に欠かせないお米は、好き嫌いが分かれにくく、小さなお子さまからご年配の方まで安心して召し上がれる食品です。
さらに、古くからお祝いごとに用いられてきた「お米」は、入学・入園内祝いの品物としてもぴったり。グルメギフトの中でも比較的消費期限が長く、縁起が良いとされる点も魅力です。感謝の気持ちを込めた内祝いとして、ぜひ選んでみてくださいね。
【八代目儀兵衛】親戚・兄弟姉妹に喜ばれる入学・入園内祝いを一覧で見る
【予算別】親戚・兄弟姉妹に喜ばれる八代目儀兵衛の入学・入園内祝い
入学・入園祝いのお返しの相場は、いただいたお祝いの半額(半返し)〜3分の1程度が目安とされています。ここでは、八代目儀兵衛のオンラインストアで人気の内祝いギフトの中から、親戚や兄弟姉妹にぴったりなアイテムを予算別に厳選してご紹介します。大切な方への贈り物にぜひご活用ください!
【3,000円未満】親戚・兄弟姉妹への入学・入園内祝い
親戚や兄弟姉妹から、5,000円前後の入学・入園祝いをいただいたら、2,500円前後を目安に内祝いを選びましょう。ここでは、手渡しにもぴったりな予算3,000円未満の内祝いギフトをご紹介します。
①良縁米「愛」2,000円(税込)
桃白の風呂敷に包まれた、手のひらサイズのキュートな贈り物です。鼻に抜ける甘い香りが特長の「殿米」と、上品な甘さが特長の「姫米」は、それぞれ単品で味わうのはもちろん、かけ合わせることで一味違ったおいしさを楽しめます。
ごはんのお供には縁起物の「赤飯米」をセレクト。お米に混ぜて炊飯器で炊くだけで、手軽にお祝いごはんが完成します。
●ギフト内容
・良縁米2合×2個(殿、姫) |
②いろあそび「ふぅちゃん」2,200円(税込)
和の心を感じさせる色とりどりのガーゼに、選りすぐりの2種類のお米を包み込んだ内祝いギフト。お米には、強い粘りと豊かな甘みが特長の「極」と、冷めてもおいしさが持続する「結」を採用しました。
お米を包むガーゼは、肌に優しい綿100%素材。食べ終わった後は、赤ちゃんのスタイやお弁当包みなど、日常のアイテムとしてリユースできるサステナブルな贈り物です。
●ギフト内容
・料理米2合×2個(極、結) |
【3,000円以上】親戚・兄弟姉妹への入学・入園内祝い
親戚や兄弟姉妹から、6,000円以上の入学・入園祝いをいただいたら3,000円前後を目安に内祝いを選びましょう。ここでは、予算3,000円〜ご購入いただける内祝いギフトをご紹介します。
③春の京御膳「菫」3,800円(税込)
八代目儀兵衛自慢のお米に、愛媛県産の真鯛のカマを香ばしく焼き上げた「鯛めし」と、炊飯器で手軽に炊ける「赤飯米」を詰め合わせた春限定ギフト。お米には、和食にぴったりの「和」と、炊き込みごはん用に最適な「煮」をセレクトしました。
お祝いムードを華やかに彩る、儀兵衛の極上「春ごはん」。入学シーズンならではの厳選美味を、大切なご家族やご親戚とともに、ご堪能ください。
●ギフト内容
・料理米2合×4個(和×2、煮×2)・炊き込み「鯛めし」×1個 / 赤飯米×1個 |
④La Bouquet「プチ」3,300円(税込)
大切なひとときに寄り添い、お子さまのハレの日を華やかに彩る「花包み」。濃厚な甘みが特長の「極」、おむすびに最適な「結」、和食にぴったりの「和」の3種類の料理米をセットにしてお届けします。
化粧箱のカラーは、ピンク、ブルー、グリーン、イエローの4色からお選びいただけます。感謝の気持ちを込めて、中央のハートには「ありがとうございます」の文字をあしらい、心温まる贈り物に仕上げました。
●ギフト内容
・料理米2合×4個(極、結、和、洋) |
La Bouquet「プチ」3,300円(税込)の詳細を見る
【5,000円以上】親戚・兄弟姉妹への入学・入園内祝い
親戚や兄弟姉妹から、10,000円前後の入学・入園祝いをいただいたら5,000円前後を目安に内祝いを選びましょう。ここでは、予算5,000円〜ご購入いただける内祝いギフトをご紹介します。
⑤十二単お供詰合せ「醍醐」5,500円(税込)
八代目儀兵衛自慢のお米6種と、ごはんのお供3種を詰め合わせた贅沢なセットです。和歌山県産の肉厚な「梅干し」、旨みたっぷりの「塩」、香り豊かな「ほうじ茶」など、食卓を彩るお供が勢揃い。
食後は京都「丸久小山園」の香り高いほうじ茶でホッと一息。ごはんと組み合わせて、お茶漬けにしても絶品です。
●ギフト内容
・料理米2合×6個(極、結、和、洋、中、健)・梅干し×1個 / 塩×1個 / ほうじ茶「華かをり」×1個 |
⑥BABY RISE「ダリア」6,000円(税込)
和食用、洋食用、チャーハン用など、その日の献立に合わせて選べる「料理米」9種類を、色鮮やかな花包みに包んだおしゃれな内祝いギフトです。それぞれの料理をさらに引き立てる、厳選されたお米の個性を存分にお楽しみいただけます。
食べることが大好きな方や、お料理好きな方への贈り物におすすめ。化粧箱は、ピンク、ブルー、グリーン、イエローの4色からお選びいただけます。
●ギフト内容
・料理米2合×9個(極、結、和、洋、中、健、鮨、煮、粥) |
※オンラインストアでは、出産内祝い専用ギフトとしてご紹介していますが、入学・入園内祝いをはじめとしたさまざまなシーンでご利用いただけます。
BABY RISE「ダリア」6,000円(税込)の詳細を見る
【10,000円以上】親戚・兄弟姉妹への入学・入園内祝い
親戚や兄弟姉妹から、20,000円前後の入学・入園祝いをいただいたら10,000円前後を目安に内祝いを選びましょう。ここでは、予算10,000円〜ご購入いただける内祝いギフトをご紹介します。
⑦春の京御膳「桜」11,000円(税込)
お世話になった方や大切な方に届けたい、春の贈りもの。今しか出会えない春の味覚「さくらごはん」や「鯛めし」に想いを込めて、感謝の想いを届けます。箱を開けると感じる春の訪れは、大きな節目を祝っていただいた方へのギフトにぴったりです。
可愛らしい混ぜごはんが届ける、頬紅のようなうっすら桜色と花びらが香るほのかな甘さは、食卓に暖かな春の訪れを感じさせます。
●ギフト内容
・料理米2合×6個(極×2、和×2、煮×2)・混ぜごはん「京のさくら」×1個 / 炊き込み「鯛めし」×2個 / 炊き込み「竹の子ごはん」×1個 / ゆずのり×1個 / 塩×1個 / しょう油×1個 |
⑧はじまりの白「Muku」11,000円(税込)
肌への心地よさにこだわった「今治浴巾」のプレミアムタオルと、八代目儀兵衛の絶品米をセットにした特別なギフトです。最高級のスーピマコットンを使用したタオルは、ふわふわとしたボリューム感とやわらかな肌触りが魅力。
お米は、当店自慢のおもてなし用米「極」と、大切なご親戚とのご縁を結ぶ「結」を厳選しました。特に「結」は冷めても美味しさが際立ち、お弁当やおむすびにも最適です。
●ギフト内容
・料理米2合×5個(極×2、結×3)・約45×90cm(ミニバスタオルサイズ) |
【15,000円以上】親戚・兄弟姉妹への入学・入園内祝い
親戚や兄弟姉妹から、30,000円以上の入学・入園祝いをいただいたら15,000円前後を目安に内祝いを選びましょう。ここでは、予算15,000円〜ご購入いただける内祝いギフトをご紹介します。
⑨儀兵衛のお米券「厳選ブランド米と儀兵衛のお米券セットB」16,500円(税込)
全国各地の米どころから、八代目儀兵衛が目利きに目利きを重ねた8種類のブランド米とお米券2枚の詰め合わせ。「コシヒカリ」「ゆめぴりか」「つや姫」「新之助」「いちほまれ」「夢ごこち」といった日本の銘米に当店自慢の極上米「翁霞」と「神楽」をプラスしました。
日本各地のおいしいお米を食べ比べた後は、お米券を使ってお気に入りのお米をお取り寄せ可能です。お米券1枚で、3kg分のお米と交換できます。精米したての新鮮なおいしさをぜひご堪能ください。
●ギフト内容
・厳選ブランド米2合×6個(いちほまれ、新之助、夢ごこち、コシヒカリ、ゆめぴりか、つや姫)、星付き銘店米2合×2個(翁霞、神楽)・儀兵衛のお米券×2枚 |
儀兵衛のお米券「厳選ブランド米と儀兵衛のお米券セットB」16,500円(税込)の詳細を見る
⑩十二単お供詰合せ 鳳凰30,000円(税込)
お米マイスターが厳選した「料理米」と毎日の食卓に華を添えてくれる極上のご馳走が セットになった究極の美食ギフト。
肉の旨み溢れる「米沢牛のしぐれ煮」、愛媛県産真鯛のカマを使用した「鯛めし」 など、普段自分ではなかなか買わないようなちょっぴり高級なごはんのお供は、 グルメな親戚に喜ばれること間違いなし。 周りと被らないワンランク上の入学・入園内祝いをお探しの方におすすめです。
●ギフト内容
・料理米2合×12個(極、結、和、洋、中、健、鮨、煮、丼、粥、玄、餅)・炊き込み「松茸めし」×1個 / 大粒帆立の柔らか煮×1個 / 米沢牛のしぐれ煮×1個 / 黒毛和牛のすき焼き×2個 / 湯葉丼×2個 / 炊き込み「鯛めし」×1個 / ひじき梅×1個 / しおのり×1個 / ゆずのり×1個 / 煎茶「京みどり」×1個 / 赤飯米×1個 / 八穀米×1個 |
八代目儀兵衛の入学・入園内祝いで親戚や兄弟姉妹に「ありがとう」を伝えよう|まとめ
入学・入園という大切な節目を親戚や兄弟姉妹が祝ってくれるのは、本当にありがたいことですよね。一般的に入学・入園祝いへのお返しは必須ではないとされていますが、大切な方へ感謝の気持ちを伝えるために、心のこもった内祝いを贈ってみてはいかがでしょうか?
八代目儀兵衛では、今回ご紹介したギフトのほかにも、入学・入園内祝いにぴったりなアイテムを多数ご用意しています。「親戚や兄弟姉妹には、堅苦しくならず、カジュアルにお礼を伝えたい」という方には、LINEやメールで簡単に贈れる「ソーシャル・eギフトサービス」がおすすめです。
身内へのお返しは、形式にこだわらず、自分らしい方法で感謝を伝えることが大切です。八代目儀兵衛の内祝いギフトを通じて、大切な方へ「ありがとう」の気持ちを届けてみませんか?