
最終更新日:2022-11-09
桜が咲きはじめる4月。お子さまの進学を祝って、親戚から「入学祝い」をいただく機会も増えてきます。「親しき中にも礼儀あり」なんてことわざもあるように、身近な人にこそ「気遣いの心」を忘れないようにしたいものですよね。
そこで今回は、親戚に贈る入学内祝いのポイントや相場について、京の米老舗「八代目儀兵衛」が解説します。記事の後半では身近な人の「もらって嬉しい!」を引き出すおしゃれな内祝いの品もご紹介しますので、是非みなさまのお返し選びにお役立てください。
おしゃれで喜ばれる入園・入学内祝いを見る
親戚・身内へおすすめの内祝いを見る

京の米老舗 八代目儀兵衛
【受賞歴】 「楽天EXPO賞」「フォーマルギフト大賞」「OMOTENASHI Selection 2金賞」など多数
親戚・身内への入学内祝いの選び方
①相手の年齢・ライフスタイルに合ったものを選ぶ
②義理の兄弟姉妹付き合い・親戚付き合いの風習を確認して選ぶ
親戚への入学内祝いの相場は?
①兄・姉(義理)など親戚が年上の場合
②弟・妹(義理)など親戚が年下の場合
親戚に贈る入学祝いのお返しの時期は?
親戚に贈る入学祝いの熨斗はどうする?
入学内祝いの水引は「紅白蝶結び」
入学内祝いに添えるお礼状には何を書く?
親戚から入学祝いに品物をもらった場合
親戚から入学祝いに現金をもらった場合
お子さま本人からのお礼状も添えて
もらって嬉しい!親戚・身内が喜ぶ入学祝いのお返しとは?
①親戚に子どもがいるなら、姪っ子や甥っ子が欲しいものをプレゼント
②親戚家族を誘って子どもが喜ぶスポットにお出かけ
③家族みんなで食べられて嬉しい!お米のギフト
親戚への入学祝いのお返しに!八代目儀兵衛のおすすめお米のギフト
親戚への入学内祝いにおすすめ|①十二単 春シリーズ
親戚への入学内祝いにおすすめ|②La Bouquet Petit シリーズ
親戚への入学内祝いにおすすめ|③春の京御膳 花梨
八代目儀兵衛の入学内祝いで親戚に心からの「ありがとう」を伝えよう|まとめ
【無料】お写真・手紙同梱サービス
【無料】写真入りメッセージカード
【無料】一筆箋
ほかにも押さえておきたい!八代目儀兵衛の入学内祝いお役立ち情報
親戚・身内への入学内祝いの選び方
まずは、いきなり「気の利いたお返しをしなきゃ!」と思わず、お返し選びの基本を押さえることからはじめてみましょう。入学内祝いの基本は、「お相手への気遣い」。相手の気持ちや状況を想像して、言葉や品物で感謝の思いを伝えることです。
「どうやって相手の状況を想像すればいいの?」と迷ったら、まずは次の2つを意識してみてくださいね。
①相手の年齢・ライフスタイルに合ったものを選ぶ
②親戚付き合い・兄弟付き合いの風習を確認して選ぶ
①相手の年齢・ライフスタイルに合ったものを選ぶ
ポイントのひとつめは、相手の年齢やライフスタイルに合ったものを選ぶことです。
例えば、子育てに奮闘している親戚夫婦には、自分ではなかなか選ばないような「便利な子育てグッズ」をプレゼントしたり、毎日のお料理に使える「グルメギフト」をプレゼントしたりするのはいかがでしょうか。コーヒー好きやアウトドア好きなど、相手の好みがはっきりと分かっている場合は、趣味のものを贈ってもいいですね。
お相手の趣味や好みが分からない場合は、好き嫌いが分かれにくく、置き場所を取らない「消え物(消耗品)」が喜ばれる傾向にあります。
②義理の兄弟姉妹付き合い・親戚付き合いの風習を確認して選ぶ
住んでいる地域や育った環境が違えば、価値観や考え方も違って当然です。
入学祝いのお返しひとつをとっても、「もらったらお返しをするのは当たり前」と考える家庭もあれば「お互いの子どもに入学祝いを渡しているから、入学内祝いは必要ない」など親戚や兄弟姉妹間でルールがある家庭もあります。
ときには、夫婦で意見が分かれることもあるでしょう。そんなときには自分が育った家庭の価値観は大事にしつつ、相手の家庭の価値観も尊重するという姿勢を持つことが大切です。
お互いの親戚・兄弟付き合いを大切にするためにも、お返し選びは夫婦のどちらかが勝手に判断しないようにしましょう。ルールに縛られすぎず、お互いの生まれ育った環境や価値観の違いを「そんな考え方もあるんだ」と楽しむことができれば、夫婦間の絆もより一層深まっていくはずです。
親戚への入学内祝いの相場は?
甥や姪に贈られる入学祝いの金額は、5,000円〜1万円前後ほど。中には高校や大学など受験を伴う入学の際に「入学祝い」と「合格祝い」を兼ねて、相場よりも多い金額をいただくケースもあるようです。
お返しの相場は、もらったお祝いの半額相当(半返し)が目安となります。
お祝いの具体的な金額が分からない場合は、おおよその金額を予測して贈ります。多すぎるお返しは感謝の気持ちが伝わりにくく、場合によっては「お祝いは不要」という意味にも捉えられかねないため、相場は必ず守るようにしましょう。
①兄・姉(義理)など親戚が年上の場合
「半返し」という言葉があるように、いただいたお祝いの半額相当をお返しするのが基本です。
しかしときには、兄や姉など年上の親戚から相場よりも高額な入学祝いをいただくこともあるでしょう。そこには「少しでも姪や甥の新生活に役立ててほしい」という援助の意味が込められています。こうした場合は、無理に半返しにこだわる必要はありません。厚意に甘え、いただいたお祝いの3分の1程度を目安にお返しの品を選ぶとよいでしょう。
②弟・妹(義理)など親戚が年下の場合
弟や妹など年下の親戚へのお返しは、相場に乗っ取って「半返し」を目安に品物を贈ります。「心のこもった入学祝いをありがとう!」など、お礼の気持ちをしっかりと伝えることを忘れずに。
親戚に贈る入学祝いのお返しの時期は?
親戚から入学祝いをもらったら、入学式後1ヶ月以内を目安にお返しの品物を贈ります。
実は入学祝いのお返しには、2つの目的があるのをご存知ですか?
ひとつは「入学祝いに対するお礼を伝えること」、もうひとつは「『無事に入学できました』と報告すること」。入学式から1ヶ月以内、4月末ごろまでを目安に内祝いを届けることで、入学祝いの2つの目的を同時に果たせるのです。
親戚に贈る入学祝いの熨斗はどうする?
お返しの品物に付ける「熨斗」は、贈り物の用途に合わせることが大切です。入学内祝いでは「表書き」「水引」「署名」の3つのポイントを押さえておきましょう。
表書き | 「入学内祝」「内祝」 |
水引 | 紅白蝶結び |
署名 | お子さまのフルネーム・下の名前 |
入学内祝いの水引は「紅白蝶結び」
特に間違えやすいのが、贈答品を贈るときに包む奉書紙を止めるための「水引」。現在は、あらかじめ印刷されたものを用いるのが一般的です。
実は水引には、包みを止めるほかに「結び目によって気持ちを伝える」という役割があります。ここでは、お祝い事やお礼に使用される「紅白蝶結び」と「紅白結び切り」の違いについて確認しておきましょう。
紅白蝶結び | 何度繰り返してもよいお祝い事やお礼などに用いられる | 入学内祝い出産内祝い | |
紅白結び切り | 一度きりであってほしいお祝い事や結婚などに用いられる | 結婚内祝い快気祝い |
ポイントは水引の結び方。蝶々結びは、片側の水引を引くとほどけ、結び直しができるため「入学内祝い」や「出産内祝い」など、何度あってもめでたいお祝い事に使われます。
一方、結んだら解けない「結び切り」は、1度だけであってほしい婚姻関係や快気祝いなどに使われます。
水引で迷ったら「繰り返しあっても嬉しいお祝いかどうか」を確認してみてくださいね。
入学内祝いに添えるお礼状には何を書く?
お返しの品に「ありがとう」の手紙が添えられていると「あなたのことを大切に思っています」「これからもよろしくお願いします」といった気持ちが伝わってきます。
「ありがとう」の語源は「有り難し」。滅多にないことに対する深い感謝を伝える言葉です。
親戚とのお付き合いは一生もの。お礼状には「ありがとう」に加えて、受け取った相手の心が温かくなるようなお礼の表現を工夫してみましょう。
親戚から入学祝いに品物をもらった場合
【例文】このたびは長男の入学に際し、素敵なお祝いをいただきありがとうございました。嬉しくて顔がほころびました。息子は〇〇さんからいただいた文房具に夢中で、片時も手放しません。「勉強をもっと頑張る!」と意気込んでいます。 |
お礼の言葉に加えて、お子さまの感想や受け取った反応をプラスしてみましょう。気に入っている様子が伝われば、お相手にとって何よりのお返しになるはずです。
親戚から入学祝いに現金をもらった場合
【例文】お送りいただいたご丁重なお祝い、ありがたく頂戴いたします。子どもの新生活の品物など有効に使わせていただきます。いつもお心遣いをいただき、いくらお礼を言っても足りないくらいです。 |
「ありがたく頂戴します」は、相手に深い感謝を伝える言葉です。お祝い金をいただいた場合は、どのように使うのか使い道を伝えるといいでしょう。
お子さま本人からのお礼状も添えて
【例文】このたびは、素敵な入学祝いをありがとうございました!いただいた〇〇のおかげで、勉強もはかどっています。成長した姿をお見せできるように、高校では部活と学業の両立を頑張ります。また、お会いできる日を楽しみにしています! |
【例文】〇〇さん、おいわいありがとう。がっこうでもつかうね。たいせつにします。 |
可能であれば、お子さまにも直筆のメッセージを書いてもらいましょう。まだ字が書けない場合は、ご両親が代筆したり、イラストや絵を描いてもらってもいいですね。
入学内祝いのメッセージはどう書く?感謝の気持ちが伝わる例文・テンプレートをご紹介
もらって嬉しい!親戚・身内が喜ぶ入学祝いのお返しとは?
喜ばれる「お返し選び」をするために、ぜひ取り入れていただきたいのが「これまでもらって嬉しかったお返し」の振り返りです。
今までもらったお返しを振り返りながら「嬉しかったポイント」「困ったポイント」を簡単に書き出してみましょう。
この方法は、兄弟姉妹など年齢が近い親戚へのお返し選びに特に有効です。
大事なのは、自分が送り手になった時に「活かせるポイント」を見つけること。
たとえば、「お子さまにアレルギーがあって、お返しにいただいたクッキーを食べられなかった」という経験をお持ちなら「アレルギーや好き嫌いが分かれやすい食品は避ける」といった気づきが得られます。
ほかにも「新婚の頃、義理の兄夫婦が食事に誘ってくれて仲が深まった」という経験をお持ちなら、「物」だけでなく「体験」を贈るといった新しいお返しの形が発見できるかもしれません。
ここからは親戚や身内に喜ばれるお返しの具体的なアイディアをご紹介していきます。
①親戚に子どもがいるなら、姪っ子や甥っ子が欲しいものをプレゼント
親戚にお子さまがいる場合、姪っ子や甥っ子が喜ぶものをリサーチしてプレゼントしてみてはいかがでしょう。兄弟姉妹の場合は、お揃いや色違いのアイテムを送っても喜ばれるはずですよ。
②親戚家族を誘って子どもが喜ぶスポットにお出かけ
お子さま同士の年齢が近い場合や、親戚・兄弟姉妹間で「お返しの習慣」がない場合におすすめの方法です。遊園地や動物園など子どもが喜ぶスポットにお出かけすれば、親戚との絆も深まるはず。また、従姉妹と楽しく遊ぶお子さまの姿が見られるといった嬉しいメリットも。
親戚が近くに住んでいる場合は、自宅に招待して一緒に食事を楽しんでもいいですね。
③家族みんなで食べられて嬉しい!お米のギフト
「入学内祝いにグルメギフトを贈りたいけれど、食の好みがわからない」「親戚家族にアレルギーがないか心配」そんなときには、贈る相手を選ばず家族みんなで楽しめる「お米のギフト」を贈ってみませんか?
日本人の食生活のベースであるお米なら、好き嫌いが分かれにくく、小さなお子さまから年配の方まで安心してお召し上がりいただけます。
古くからお祝いごとに用いられてきた「お米」は入学内祝いの品物としても最適。グルメギフトの中でも比較的消費期限が長く、縁起の良さもお墨付きです。
親戚への入学祝いのお返しに!八代目儀兵衛のおすすめお米のギフト

お米のトータルプロデュース事業を展開する京の米老舗「八代目儀兵衛」では、
・お米を色とりどりの風呂敷に包んだオリジナルギフトの販売
・一筆箋や命名札など自分らしくカスタマイズできるギフトサービスの展開
など、贈り先にしっかりと感謝の気持ちが届くオリジナルギフトを豊富にご用意しています。
ここからは芸能人にも人気のおしゃれなギフトを厳選してご紹介。「親戚へのお返し選びに迷っている」という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
親戚への入学内祝いにおすすめ|①十二単 春シリーズ

2007年フォーマルギフト大賞受賞や2014年OMOTENASHI Selection金賞など数々のギフト賞を受賞する「十二単シリーズ」から春限定のギフトが登場。「十二単シリーズ」のコンセプトである「クラシカルな“和”の美しさ」はそのままに、春を感じる「混ぜご飯 京のさくら」をプラスしました。ほのかに色づく桜の塩漬けは、炊き立てはもちろんお弁当にもおすすめです。
親戚への入学内祝いにおすすめ|②La Bouquet Petit シリーズ

大切なひとときに寄り添い、お子さまのハレの日を彩る「花包み」。感謝の気持ちが伝わるようにと、化粧箱には「ありがとうございます」の文字をあしらいました。毎日のご飯が一層美味しくなる、濃厚な甘みを感じる「極」、おむすびに最適な「結」、和食に合う「和」の3種類の料理米をセットにしてお届けします。

親戚への入学内祝いにおすすめ|③春の京御膳 花梨

最後にご紹介するのは、春限定の「鯛めし」と「桜ごはん」を加えた特別な贈り物。香ばしく焼きあげた、愛媛県産の真鯛が入った混ぜご飯は、いつものご飯と一緒に炊き上げるだけで本格「鯛めし」が完成する逸品。ぷりりとした鯛の身に思わず笑顔がこぼれます。
八代目儀兵衛の入学内祝いで親戚に心からの「ありがとう」を伝えよう|まとめ
引用:Instagram
今回は身近な親戚に贈る「入学内祝い」の選び方のポイントをご紹介しました。みなさんが気になる贈り物は見つかりましたか?
八代目儀兵衛で取り扱っているお米は、当店のお米マイスターが「おにぎりに合うお米」「和食に合うお米」など、それぞれの料理に合わせてブレンドしたオリジナルの料理米。感謝の気持ちが一層伝わるオリジナルサービスも豊富にご用意しています。
【無料】お写真・手紙同梱サービス

記念写真や手書きのお手紙をギフトの中に入れて一緒に郵送いたします。直接会えなくても、心のこもったお返しに。当店の窓口まで、写真やお手紙をご郵送ください。
【無料】写真入りメッセージカード

スマホで簡単に作成できるおしゃれなメッセージカード。お子さまの入学式の写真を入れれば、世界でひとつだけの贈り物に仕上がります。
【無料】一筆箋

大切な贈り物に、心のこもった一言を贈れる八代目儀兵衛の「一筆箋」。季節や用途に合わせた例文を豊富にご用意しているので「自分で文章を考えるのが苦手」という方でも安心してご利用いただけます。
身近な相手だからこそ、贈り物選びにも「あなたらしさ」を大切に。さあ、この春は八代目儀兵衛の特別なギフトで、心のこもった入学内祝いを贈りませんか?
ほかにも押さえておきたい!八代目儀兵衛の入学内祝いお役立ち情報
入学内祝いのマナーはこちらの記事でもご紹介しておりますので、ぜひお役立てください。

・入学祝いのお返しをおしゃれに見せるには?インスタで人気のハイセンスな内祝いもご紹介
・それタブーかも!?入学内祝い・入園内祝いで贈ってはいけない物とは
・入学内祝いのメッセージはどう書く?感謝の気持ちが伝わる例文・テンプレートをご紹介
・入学内祝いの相場はどれくらい?贈る相手によってお返しの金額は変わる?