葬儀に欠かせない「芳名帳(芳名録)」とは?読み方や意味、記入方法について解説

葬儀に欠かせない「芳名帳(芳名録)」とは?読み方や意味、記入方法について解説

最終更新日:2023-01-30

参列者を招いて葬儀を行う上で、芳名帳(芳名録)は欠かせないものです。とはいえ、これまで葬儀に馴染みがなかった方にとっては初めて耳にする言葉かもしれません。

初めて葬儀を行う、または参加される方に向けて、ここでは芳名帳の意味や読み方、または記入方法などについて分かりやすくみていきます。

【記事編集】

京の米老舗 八代目儀兵衛

江戸時代より続く、京都の米屋。風呂敷で包まれた「お米のギフト」やきめ細やかなサービスは、「贈ったら必ず褒められる贈りもの」と評判。慶弔問わず、人生の大切な日や大切な相手への贈りものとして高い評価を受けている。セブン-イレブンやHITACHI、伊藤園といった大企業ともコラボ実績多数。お米への深い愛情と知識、鍛え上げられた技術やノウハウに、メディア取材・出演も多く、テレビ・雑誌・WEBでの注目度も高い。
お米は法事にも最適な贈りもの

芳名帳(芳名録)とは?読み方や意味は?

芳名帳(芳名録)は、冠婚葬祭に参列いただいた方のお名前と住所を記帳いただく冊子(名簿)です。読み方は「芳名帳(ほうめいちょう)」「芳名録(ほうめいろく)」で、「芳名」とは相手の名前を丁寧に言い換えた「名前」の敬語にあたります。

主な用途としては、受付で香典をいただいた際に氏名と住所を記入するために用いられます。葬儀の終了後、遺族は記入いただいた氏名や住所を基に香典返しを贈るため、芳名帳には分かりやすく丁寧な文字で書くことが求められています。なお、こうした芳名帳は葬儀の場だけでなく、結婚式などの慶事にも用いられています。いずれの場で用いられる場合でも、その目的や意味に大きな違いはありません。

芳名帳の役割(意味)は、参列者のお名前の正しい表記を確認したり、住所が変わっていないかを確認したりといった点にあります。お返しの品を贈る際に名前が誤っていたり、異なる住所に贈ってしまったりといったことがないように、事前に正しい情報を把握しておくという役割を持っています。

一見すると手間にみえてしまいがちな芳名帳への記入ですが、いただいた香典に対するお礼を滞りなく済ませるためには不可欠なものといえるでしょう。

香典帳との違いについて

芳名帳(芳名録)を考える上で押さえておきたいのは、香典帳との違いです。このふたつは一見すると同じもののように捉えられがちですが、それぞれ役割が異なります。

芳名帳が葬儀への参列者の全員に記入いただき、香典返しなどのお礼を贈る際に相手の氏名や住所の参考として用いられるのに対して、香典帳は参列者から香典をいただいた際に遺族側が金額などを記入し、香典返しの際の金額の参考として用いられます。大きな違いとしては、芳名帳は参列者が記入するものであり、香典帳は施主(葬儀の開催者やスタッフ)が記入するといった点が挙げられます。

香典帳は、以前は葬儀の翌日以降に施主が香典を整理するためにつくられるのが一般的でしたが、現在では香典をいただいた際に受付の後方でスタッフが記帳するというケースも多くなっています。いずれの方法も良し悪しや優劣があるものではないため、施主が自由に選ぶことができます。

芳名帳(芳名録)は香典返しを贈る際に不可欠なもの

葬儀の際に参列者から香典をいただいた場合には、香典返しを贈るのがマナーです。また、葬儀だけでなく四十九日などの法要でも同様に、いただいた香典に対してお礼を贈ることになります。一般的には、いただいてから1ヶ月以内を目安に贈るのがマナーと考えられています。そのときに必要になるのが、香典をいただいた方の氏名や住所が記帳された芳名帳(芳名録)です。

なお、芳名帳があるものの「忙しくて時間が取れない」「簡単に注文手配を進めたい」という方も少なくありません。このような場合には、芳名帳転記サービスを活用することがおすすめです。八代目儀兵衛では、「簡単注文!芳名帳転記サービス」としてお手元の芳名帳を活用して香典返しのお品物を簡単に手配いただけるサービスをご提供しています。詳しくは以下のお問い合わせ先よりご相談ください。

京の米老舗 八代目儀兵衛
0120‐803‐009
(日曜・祝日・定休日を除く 10時~17時)

葬儀に参列する場合の、記帳に関する主な流れ

芳名帳(芳名録)の使い方は、葬儀に参列する立場と葬儀を行う立場とで押さえておくべき点が異なります。ここでは始めに、葬儀に参列する側が押さえておくべき流れについてみていきます。

1.受付の方に挨拶する

葬儀会場の受付では、最初に受付の方にお悔やみの言葉を伝えます。一般的なお悔みの言葉としては、「この度はご愁傷様です」「お悔やみ申し上げます」「ご冥福をお祈りします」などがあります。挨拶時には、故人が亡くなった具体的な理由には触れずにお悔みの言葉だけを伝えるのが一般的です。

お悔みの言葉はいずれも同じようなものに聞こえがちですが、それぞれで異なった意味を持っています。

「この度はご愁傷様です」という言葉は、遺族に対する慰めの気持ちを表しています。これに対して「お悔やみ申し上げます」は、亡くなった方に対する弔いの気持ちを表します。また、「ご冥福をお祈りします」という言葉は故人の冥土での幸福を祈る気持ちを表しています。

それぞれの言葉に大切な意味が込められているため、何よりも自身の想いとして伝えたい言葉を選ぶことが大切です。

2.芳名帳に必要事項を記入する

受付の方への挨拶が終わると、芳名帳への記入を求められます。芳名帳は、参列者を把握するための記録簿の役割を果たします。そのため、読みやすい字で正確に記入する必要があります。

多くの場合、受付には芳名帳に記入するための筆記用具として筆ペンや万年筆、ボールペンなど複数のものが用意されています。どれを選ぶかは自由であるため、自身が最も記帳しやすいものを選ぶとよいでしょう。

個人で参列する場合は、自身の名前と住所を記入します。会社の代表として参列する場合は会社名と自身の名前、そして会社の住所を記入します。自身の名前を記入する際には、必ず「代表」と記します。もしも上司の代理で参列する場合には、代理を依頼した方の所属部署と役職、氏名を記入します。また、上司の名前の下もしくは横に「代理」と記し、自身の氏名を記入します。

芳名帳の記入にあたっては、他にも夫婦の連名で書く場合などケースに応じて様々な書き方があります。書き方については下記記事をご覧ください。

葬儀の芳名帳とは?参列状況やタイプ別の書き方とマナーを解説!

3.香典を渡す

芳名帳への記入が終われば、受付の方に香典をお渡しします。基本的なマナーとしては、渡す際には直前に袱紗(ふくさ)から香典を取り出すという点に注意が必要です。袱紗で香典を包む場合には、左開きになるように包む必要があります。右開きになると祝い事を意味することになるため、マナー違反となります。

4.香典帳に必要事項を記入する

香典を受付の方にお渡しした後は、香典帳に必要事項を記入します。記入内容は芳名帳と大きな違いはありませんが、いずれも必要不可欠なものであるため漏れなく丁寧に記入する必要があります。

芳名帳係を行う場合の、記帳に関する主な流れ

ここでは、葬儀を行う側が押さえておくべき流れについてみていきます。

1.芳名帳を用意する

芳名帳を用意する際に重要な点のひとつは、「複数の芳名帳を準備しておく」という点です。これは、参列者を待たせないという配慮によるものです。芳名帳が一冊だけの場合、記帳が終わるまで他の参列者が待つことになります。これは小規模の葬儀会場でも同様で、規模の大きさにかかわらず芳名帳は複数冊準備しておく必要があります。

従来では上述のように受付で芳名帳に記入いただく方法が主流でしたが、近年では受付前の記帳用の机に芳名カードを用意して、受付にて香典をいただいた際にカードに必要事項を記入いただく方法も増えつつあります。この場合、受け取ったカードをまとめて一冊の芳名帳に記入することになります。

2.筆記用具を用意する

芳名帳に記入するにあたり、筆記用具は必要不可欠です。参列者が持参されないケースも想定して、必ず用意しておかなければなりません。多くの場合に葬儀の施行業者が手配することになりますが、念を押して確認するようにしましょう。

筆記用具を用意する際に注意したいのは、複数の種類のペンを用意しておくという点です。筆ペンや万年筆、ボールペンなど、参列者によって書きやすい筆記用具は異なります。最も書きやすいものを選んでいただけるよう、複数の種類を揃えておくことが大切です。

3.参列者に挨拶する

参列者が受付にいらしたときは、「本日はお忙しい中お越しいただきましてありがとうございます」と感謝の言葉をお伝えします。また、天気がくずれている場合には「本日はお足元の悪い中お越しいただきありがとうございます」と、状況に合わせて挨拶の内容を変えることが大切です。

記帳を依頼する際には、「恐れ入りますが、こちらにお名前とご住所をご記入ください」とお伝えします。

4.香典を受け取る

参列者から香典を受け取る際には、「お預かりします」とお伝えし、両手で受け取って一礼します。一礼が終わると、芳名帳にお名前と住所を記入いただきます。

葬儀後のお供えのお返しは不要?もらったときのお礼や手紙はどうする?

芳名帳を活用して、手軽に香典返しを贈るなら

芳名帳(芳名録)は、葬儀を行う上で欠かせないものです。しかし、初めて葬儀を行う方にとっては馴染みのないものかもしれません。芳名帳は、香典をいただいた方に対してお返しと贈る上で大切な意味を持ちます。そのため、葬儀の際に不備なく用意しておくことが大切です。

葬儀後には、いただいたご香典に対して1ヶ月以内を目安としてお返し品を手配するのがマナーです。

八代目儀兵衛では、香典返しとしてご予算に合わせた幅広い贈りものをご用意しています。また、「香典をいただいたものの、忙しくてお返しを贈る時間が取れない」「簡単に注文手配を進めたい」といった方々に向けて、「簡単注文!芳名帳転記サービス」をご提供しています。

「簡単注文!芳名帳転記サービス」では、お手元の芳名帳を活用して香典返しのお品物を簡単に手配いただくことができます。芳名帳をお送りいただき、商品をお選びいただくだけで手軽に商品手配が可能です。遠方のお客様につきましては、LINEでのリモート接客でご対応いたします。

芳名帳を活用して負担なくお返しの品を贈りたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。

京の米老舗 八代目儀兵衛
0120‐803‐009
(日曜・祝日・定休日を除く 10時~17時)

LINEでのご質問・お問い合わせはこちら

バーガーキング×八代目儀兵衛 コラボ「KYOTOワッパー」
バーガーキング×八代目儀兵衛 コラボ「KYOTOワッパー」
セブン-イレブンのおにぎり ご飯監修記念
セブン-イレブンのおにぎり ご飯監修記念
高品質で美味しい業務用米・お米の卸・仕入れの通販
高品質で美味しい業務用米・お米の卸・仕入れの通販
内祝いやお祝いに。京都のお米ギフト通販。
内祝いやお祝いに。京都のお米ギフト通販。
ミシュラン店御用達の高級米。ご自宅用の美味しいお米通販。
ミシュラン店御用達の高級米。ご自宅用の美味しいお米通販。