最終更新日:2024-01-11
「忌明けのお返し」は、冠婚葬祭の中でもあまり耳にしない言葉かもしれません。そのため、これから葬儀を迎える方や終えたばかりの方にとっては、押さえておくべき事柄のひとつでもあります。
ここでは、そんな忌明けのお返しについて、マナーや相場、またはおすすめの品について詳しくみていきます。
忌明けのお返しとは?
「香典返し」との関係
「法事の引き出物」との関係
忌明けのお返し(香典返し)はいつまでに送る?
忌明けのお返しの金額の相場
忌明けのお返しの基本的なマナー
正しいのし(熨斗)を選ぶ
挨拶状を付ける
「消えもの」を選ぶ
忌明けのお返しにおすすめの品物
選ばれるお返し①日用品
選ばれるお返し②調味料
選ばれるお返し③お米
忌明けのお返しにおすすめ。八代目儀兵衛のお米ギフト
偲「満」(お米2合×12個)【5,500円(税込)】
偲「雅」(お米2合×9個)【5,500円(税込)】
偲「鞍馬」(お米2合×6個・お供)【11,000円(税込)】
偲「貴船」(お米2合×12個・お供)【16,500円(税込)】
偲「雲竜」(お米2合×12個・お供)【21,000円(税込)】
感謝の気持ちを込めた忌明けのお返しは、八代目儀兵衛まで
忌明けのお返しとは?
「忌明け」は、故人が亡くなってから遺族が喪に服した期間が明けたことを指します。故人が亡くなってから忌明けまでの期間は宗教によって異なり、仏教であれば四十九日、神式では五十日と考えられています。四十九日または五十日の忌明けには、法事が行われるのが慣例です。なお、この法事が終わることを一般的に「喪が明ける」といいます。
「香典返し」との関係
法事が終わった「忌明け」には、喪主(遺族)は法事に参列いただいた方々に対してお返しを贈ります。つまりこれが「忌明けのお返し」にあたります。この忌明けのお返しは一般的には「香典返し」とも呼ばれるため、「忌明けのお返し=香典返し」と考えて問題ありません。
「法事の引き出物」との関係
忌明けのお返しは、上述の通り一般的には香典返しと同じものと考えられています。しかし、これには例外もあります。一部の地域では、四十九日の法要にて参列者に渡す法事の引き出物を「忌明けのお返し」と呼ぶこともあります。そのため、自分が住んでいる地域で「忌明けのお返し」といえばどちらを指すのかについては事前に把握しておく必要があります。
忌明けのお返し(香典返し)はいつまでに送る?
香典返しにあたる「忌明けのお返し」の時期(タイミング)は、主に「当日返し」と「後日返し」に大別することができます。
当日返しは、法要の当日に参列者にお返しを渡す方法を指します。参列者に漏れなくすぐに渡すことができる反面、いただいた香典の金額にかかわらず一律で同じものをお返しすることになります。
これに対して後日返しでは、参列者へのお渡しが当日返しよりも遅れてしまう反面、いただいた金額に合ったお返しが可能です。
いずれも一長一短といえるので、参列者との関係性、または喪主・遺族の都合などで判断するとよいでしょう。
忌明けのお返しの金額の相場
忌明けのお返しで迷ってしまいがちなのが、その金額です。一般的に、忌明けのお返しではいただいた金額に応じてお返しを選ぶことになります。慣例では、いただいた金額の半額から1/3ほどの金額で選ぶと考えられています。そのため、法要の際にはいただいた香典の金額を香典帳などに控えておく必要があります。
忌明けのお返しの基本的なマナー
忌明けのお返しを贈る際に押さえておくべきなのが、マナーです。あまり法要やそのお返しに馴染みがない場合には、ついマナー違反をしてしまいがちです。
守るべき基本的なマナーとしては、以下のようなものがあります。
そもそも香典返しとは?今さら聞けない基本的なマナーを解説 | おこめやノート | 八代目儀兵衛
正しいのし(熨斗)を選ぶ
忌明けのお返しに付けるのしの表書きには、「志」と記すのが一般的です。また、水引には白黒の結び切り(真結び)を選びます。これは、結び切りには「結びが解けにくい(解けない)」ということから「同じことが起こらないように」という意味が込められているためです。なお、一部の地域では表書きに「満中陰志」と記したり、黄と白の結び切りを用いるところもあります。自身の地域での風習が分からない場合は、事前に確認しておくことが大切です。
挨拶状を付ける
お返しを贈る際には、挨拶状も合わせて添えるのがマナーです。挨拶状には喪家からのお礼の意味だけではなく、故人に代わって挨拶するという意味も込められています。お返しを手渡しで贈る場合とは異なり、郵送で届ける場合には遺族と故人を代表して想いを伝えることも不可欠であるため、お返しと挨拶状は不可分のものであると考えるとよいでしょう。
挨拶状には、主に以下の内容を含めます。
1.「謹啓」や「拝啓」などの頭語 2.参列いただいたことや香典に対するお礼 3.忌明けの法要と納骨が滞りなく終わったことの報告 4.香典返しの品を送ったことの連絡 5.喪主が直接挨拶に伺えなかったことに対するお詫び 6.「敬白」や「敬具」などの結語 7.日付と差出人の名前 |
「消えもの」を選ぶ
忌明けのお返しのマナーとして、贈るものは「消えもの」であることが望ましいと考えられています。消えものとは、消費することによって無くなるものを指します。消えものが望ましい理由としては、忌明けのお返しが「不祝儀」と考えられているためです。すなわち、法要のような不幸な出来事では、後に残らないものを贈るべきであるという考えが背景にあります。
香典返しの品物にタブーあり?よく選ばれるおすすめの品物もご紹介!
忌明けのお返しにおすすめの品物
原則として「消えもの」が望ましい忌明けのお返しとして、どのようなものが選ばれているのでしょうか。多くの方に選ばれているものとしては、以下のようなものが挙げられます。
選ばれるお返し①日用品
誰にでも必要とされる消えものとしては、洗剤や石鹸、シャンプー、入浴剤、またはタオルなどの日用品が挙げられます。食べ物や飲み物とは異なり好き嫌いがないため、贈る相手を選ばないというのが大きな魅力です。また、長期の保存に適しているので使い切るまでの期間を気にする必要もありません。
選ばれるお返し②調味料
「消えもの」であり、なおかつ「毎日のように使うもの」という点では、調味料も多くの方に選ばれるお返しです。日常的に料理をする方だけでなく、料理の頻度が少ない方にとっても活用できるものなので、日用品と同様に相手を選ばない贈りものといえるでしょう。食用油や味噌、醤油、塩コショウなど、毎日の料理に欠かせないものは誰にでも喜ばれるものとして広く選ばれています。
選ばれるお返し③お米
調味料と同様に「消えもの」でありなおかつ「毎日のように消費するもの」としておすすめなのが、お米です。調味料との違いは、お米はどのような料理をつくる場合も必ずといっていいほど食卓にのぼるという点です。日本人の主食であることから、まさに「毎日食べる消えもの」の代表格といえます。お米であれば好き嫌いが分かれることもないため、誰にでも喜ばれる贈りものとして多くの方に選ばれています。
忌明けのお返しにおすすめ。八代目儀兵衛のお米ギフト
「お米のギフト」と一口にいっても、その種類はたくさんあります。以下では、八代目儀兵衛が自信をもってお届けする、忌明けのお返しにふさわしいお米ギフトをご紹介します。
※記事内に記載されている商品の価格は公開日時点のものです。
偲「満」(お米2合×12個)【5,500円(税込)】
八代目儀兵衛の「満」は、熟練のお米マイスターが厳選したお米を、十二単に準えた鮮やかな和の彩りの風呂敷で包み込んだお米の詰め合わせギフトです。故人の生前にお世話になった感謝の想いを伝える贈りものにぴったりです。
ひとかたならぬ心遣いを忘れない、香典返しの品にふさわしい「満」。毎日の食卓を飾り、食事の時間が待ち遠しくなること間違いありません。
内容:料理米2合×12個【極(きわみ)、結(むすび)、和(わ)、洋(よう)、中(ちゅう)、健(けん)、鮨(すし)、煮(に)、丼(どん)、粥(かゆ)、玄(げん)、餅(もち)】 |
偲「雅」(お米2合×9個)【5,500円(税込)】
八代目儀兵衛の偲「雅」は、極(きわみ)、結(むすび)、和(わ)の人気のお米3種類を、落ち着きのある9つの色彩で優しく包み込んだお米の詰め合わせギフトです。感謝をおいしさに託して、故人への想いを伝えます。食事の大切さだけでなく、命の尊さをも伝えられる贈りものとして、忌明けのお返しにおすすめのギフトです。熟練の職人が包むひとつひとつのお米が、故人を偲ぶ心に寄り添います。
内容:料理米2合×9個【極(きわみ)×4、結(むすび)×3、和(わ)×2】 |
偲「鞍馬」(お米2合×6個・お供)【11,000円(税込)】
八代目儀兵衛の偲「鞍馬」は、色とりどりで艶やかな風呂敷に包まれた厳選のお米6種類と、職人が厳選した京都の味わいが楽しめるご飯のお供を詰め合わせた弔事専用のギフトです。厳選したお米のおいしさが、京の奥深い味わいによっていっそう引き立てられます。「毎日のご飯を、より美味しく召し上がっていただきたい」という想いを叶える、八代目儀兵衛自慢の贈りものです。
内容:料理米2合×6個【極(きわみ)、結(むすび)、和(わ)、洋(よう)、中(ちゅう)、健(けん)】/炊き込み「竹の子ごはん」×1個 / しおのり×1個 / ゆずのり×1個 / わさびのり×1個 / 塩吹き昆布×1個 / 梅干し×2個 / しょう油×1個 / ほうじ茶「夢かをり」×1個 |
偲「貴船」(お米2合×12個・お供)【16,500円(税込)】
八代目儀兵衛がお届けする「貴船」は、自慢のお米マイスターが厳選した12種類のお米を彩りが豊かな十二単を模した風呂敷に包み、同じく厳選された14種のごはんのお供を詰め合わせたギフトです。こだわり抜いて選ばれた京の味わいは、生前にお世話になった方に対する心からの感謝を伝える贈りものとして申し分ありません。お米の美味しさを味わっていただきたい方への贈りものとして選ばれている逸品です。
内容:料理米2合×12個【極(きわみ)、結(むすび)、和(わ)、洋(よう)、中(ちゅう)、健(けん)、鮨(すし)、煮(に)、丼(どん)、粥(かゆ)、玄(げん)、餅(もち)】/炊き込み「竹の子ごはん」×1個 / 炊き込み「丹波しめじごはん」×1個 / しおのり×2個 / ゆずのり×1個 / わさびのり×1個 / ちりめん山椒×1個 / ひじき梅×1個 / 塩吹き昆布×1個 / 梅干し×2個 / しょう油×1個 / 玄米茶「八雲」×1個 / ほうじ茶「夢かをり」×1個 / 八穀米×1個 |
偲「雲竜」(お米2合×12個・お供)【21,000円(税込)】
八代目儀兵衛の「雲竜」は、色とりどりに包まれたお米とごはんのお供たちの詰め合わせギフトです。故人への感謝の気持ちと偲ぶ心を至極の品に込めた、最高級の贈りもの。
「偲」シリーズは、多くの方々のお声から生まれた法事専用のギフトシリーズです。その中でも雲竜は、ひとことでは言い尽くせない最上の感謝の気持ちを伝えるのにふさわしい逸品として、八代目儀兵衛が自信を持ってお届けします。
内容:料理米2合×12個【極(きわみ)、結(むすび)、和(わ)、洋(よう)、中(ちゅう)、健(けん)、鮨(すし)、煮(に)、丼(どん)、粥(かゆ)、玄(げん)、餅(もち)】/炊き込み「雲丹と鮑めし」×1個 / 炊き込み「松茸めし」×1個 / 湯葉丼 ×2個 / 炊き込み「竹の子ごはん」×1個 / 炊き込み「丹波黒とひじき」×1個 / しおのり×1個 / ゆずのり×1個 / 梅ひじき×1個 / 梅干し×6個 |
感謝の気持ちを込めた忌明けのお返しは、八代目儀兵衛まで
忌明けのお返しは、法要に参列いただいた方々に対する感謝の気持ちを伝える贈りものです。「生前にお世話になった方へ、これまでの気持ちを込めて、喜ばれるお返しを贈りたい」という方は、ぜひ八代目儀兵衛にご相談ください。ご予算に合わせて幅広いお返しをご用意していますので、お探しの贈りものがきっとみつかるはずです。ぜひお気軽にお声がけください。