
最終更新日:2023-01-15
葬儀や法事の際に供養していただいた方々にお渡しする返礼品や粗品のことを「粗供養品」と言います。今回は、京都発・お米のギフトショップを営む八代目儀兵衛が、粗供養におすすめの品物をランキング形式でご紹介します。

京の米老舗 八代目儀兵衛
粗供養とは?
粗供養|①通夜・葬儀で渡す「会葬御礼」「即日返し」
粗供養|②法事のお返し(引き出物)
粗供養には何がいい?品物選びのポイントとマナー
①不祝儀を残さない「消え物」がおすすめ
②縁起のよい品物・四つ足生臭ものは避ける
③食品を選ぶ場合は賞味期限に注意する
粗供養品の相場は?
粗供養におすすめの品物ランキング10選!人気の法事のお返し
粗供養おすすめランキング|【第1位】お米の詰め合わせギフト
粗供養おすすめランキング|【第2位】タオル
粗供養おすすめランキング|【第3位】日本茶
粗供養おすすめランキング|【第4位】 のり
粗供養おすすめランキング|【第5位】干し椎茸
粗供養おすすめランキング|【第6位】お菓子
粗供養おすすめランキング|【第7位】洗剤・石鹸
粗供養おすすめランキング|【第8位】コーヒーの詰め合わせ
粗供養おすすめランキング|【第9位】フリーズドライ食品
粗供養おすすめランキング|【第10位】調味料の詰め合わせ
粗供養に八代目儀兵衛のお米がおすすめの理由は?
おすすめ|①粗供養・弔事用の落ち着いた色合い
おすすめ|②五つ星お米マイスターが厳選した「料理米」
おすすめ|③弔事専任スタッフが粗供養選びをサポート
【八代目儀兵衛】粗供養の品物おすすめ&売れ筋ランキング5選!
粗供養おすすめランキング|【第1位】「偲 満」|5,500円(税込)
粗供養おすすめランキング|【第2位】「偲 凛」|3,340円(税込)
粗供養おすすめランキング|【第3位】「偲 六分」|3,340円(税込)
粗供養おすすめランキング|【第4位】「偲 白山」| 2,900円(税込)
粗供養おすすめランキング|【第5位】「偲 鞍馬」|11,000円(税込)
【粗供養おすすめの品物ランキング】八代目儀兵衛で喜ばれる品物を|まとめ
粗供養とは?
●通夜や葬儀に足を運んでくださった方に渡すお礼の粗品
粗供養とは、通夜や葬儀に足を運んでくださった方に対して、感謝の意味を込めてお返しや粗品をお渡しすることです。粗供養は、主に西日本で使われる言葉で、粗供養としてお渡しする品物のことを「粗供養品」と呼んでいます。
粗供養には大きく分けて、2つの意味があります。
①通夜・葬儀で渡す「会葬御礼」「即日返し」
②法事のお返し(引き出物)
まずは、簡単にその違いをおさらいしておきましょう。
粗供養|①通夜・葬儀で渡す「会葬御礼」「即日返し」
通夜や葬儀に足を運んでくださった方に対する返礼品の意味です。粗供養は主に喪主や施主側が使う言葉で、参列者は使用しません。葬儀の打ち合わせの際などに「粗供養」という言葉が出てきたら、通夜や葬儀で参列者に渡す「会葬御礼」や「即日返し」のことだと考えて間違いないでしょう。
粗供養|②法事のお返し(引き出物)
粗供養は、法事のお返し(引き出物)という意味でも使用されます。四十九日法要や一周忌、三回忌の法要の後に、参列者に渡す返礼品を指します。
粗供養には何がいい?品物選びのポイントとマナー
粗供養には、弔事の贈り物ならではのしきたりがあります。ここでは、粗供養品を選ぶ前に知っておきたい3つのポイントをご紹介します。
①不祝儀を残さない「消え物」がおすすめ
粗供養は、通夜や葬儀、法事の際にお渡しするもの。「不祝儀を後に残さない」という意味合いから、食べたり使ったりすることでなくなる「消え物(消耗品)」を選ぶのがマナーです。
②縁起のよい品物・四つ足生臭ものは避ける
最近では気にされない方も増えてきましたが、粗供養ではおめでたいことを連想させる品物は忌み嫌われる傾向にあります。例えば、お祝いごととの結びつきが強い「お酒」や「よろこぶ」を連想させる「昆布」は避けるのが一般的です。
他にも仏教では、四十九日の忌明けまでは生の肉や魚を抜いた精進料理を食べる風習があるため、「四つ足生臭もの」と呼ばれる生肉や生魚も、避けるのが無難です。
③食品を選ぶ場合は賞味期限に注意する
消え物の代表例といえば、食品です。葬儀や法事は、気温の高い夏場に行われることもあるため、痛みやすい食品は避けるようにします。賞味期限や常温保存が可能かどうかも確認しておきましょう。
粗供養品の相場は?
葬儀や通夜での「会葬御礼」「即日返し」の返礼品としての粗供養なのか、あるいは法事のお返し(引き出物)としての粗供養なのか。粗供養は、その目的によって相場が異なります。
葬儀や通夜での「会葬御礼」の場合 | 500円~1,500円 |
葬儀や通夜での「即日返し」の場合 | 2,000円~3,000円 |
法事のお返し(引き出物)の場合 | 2,000円~3,000円 |
粗供養の相場については以下の記事で詳しくご紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。
粗供養の相場はいくら?葬儀・法要それぞれの場合の金額について
粗供養におすすめの品物ランキング10選!人気の法事のお返し
粗供養選びのポイントは、以下の3つでした。
・不祝儀を残さない「消え物」がおすすめ ・縁起のよい品物・四つ足生臭ものは避ける ・食品を選ぶ場合は賞味期限に注意する |
これらのポイントを踏まえて、ここからは粗供養におすすめの品物をランキング形式でご紹介します。目的や予算に合わせて心に残る粗供養品を選びましょう。
※記事内に記載されている商品の価格は公開日時点のものです。
粗供養おすすめランキング|【第1位】お米の詰め合わせギフト
●粗供養の予算:1,400円〜3,000円 |
常温保存が可能で日持ちのするお米は、粗供養に最適の品物。食品は好き嫌いが分かれやすい点がネックですが、日本の主食であるお米なら安心です。粗供養品として選ぶなら、持ち帰りに便利な小さめサイズがおすすめです。・
粗供養おすすめランキング|【第2位】タオル
●粗供養の予算:2,000円〜3,000円 |
タオルには「悲しみを拭う」「不幸を拭い去る」という意味が込められていると言われています。シンプルで落ち着いたデザインを選びましょう。「今治タオル」などの国産メーカーのタオルもおすすめです。
八代目儀兵衛では、今治タオルブランドで有名な「今治浴巾」のプレミアムタオルと極上のお米をセットにした弔事専用ギフトをご用意しています。
粗供養おすすめランキング|【第3位】日本茶
●粗供養の予算:500円〜3,000円 |
仏事と深い繋がりをもつ日本茶も粗供養品の定番です。お茶には「あの世とこの世の境界線」という意味合いがあることから、古くから改装御礼や法事の引き出物に好まれてきました。粗供養には、軽くて持ち運びのしやすいティーバッグの詰め合わせがおすすめです。
粗供養おすすめランキング|【第4位】 のり
●粗供養の予算:1,500円〜3,000円 |
生の肉や魚を使わない「精進料理」に使用される「のり」。日本の主食であるお米との相性が良く、人によって好き嫌いが分かれにくいことから、古くから粗供養品の定番として知られています。八代目儀兵衛では、「ゆずのり」や「わさびのり」などさまざまな味付けのりをご用意しています。
粗供養おすすめランキング|【第5位】干し椎茸
●粗供養の予算:1,500円〜3,000円 |
干し椎茸も、のりと同様、精進料理に使用されることが多い食材です。仏事と関わりが深く保存がきくことから、現代でも粗供養の定番として愛されているようですね。
粗供養おすすめランキング|【第6位】お菓子
●粗供養の予算:1,000円〜3,000円 |
個包装になった洋菓子や和菓子もおすすめです。洋菓子であれば、クッキーやカステラ、ゼリー、和菓子であれば、羊羹やおかきなどが人気です。粗供養品には、常温で保存できるものが好ましいでしょう。
粗供養おすすめランキング|【第7位】洗剤・石鹸
●粗供養の予算:2,000円〜3,000円 |
「悲しみや不幸を洗い流す」という意味を持つ洗剤や石鹸も、人気の粗供養品です。洗濯洗剤や石鹸は必需品であるため、もらって困る人は少ないでしょう。ただし、大きすぎるものは持ち帰りが大変なため、できるだけコンパクトな品物を選びましょう。12月〜2月など、寒い時期には入浴剤なども好まれます。
粗供養おすすめランキング|【第8位】コーヒーの詰め合わせ
●粗供養の予算:1,000円〜3,000円 |
手軽に飲めるドリップバッグの詰め合わせなども、消え物の1つ。ただし、人によって好き嫌いが分かれやすい点がネックです。日本茶かコーヒーかで迷ったら、好みの分かれにくい日本茶を選ぶことをおすすめします。
粗供養おすすめランキング|【第9位】フリーズドライ食品
お湯を注ぐだけの簡単・便利なフリーズドライ食品は、粗供養品の新定番。味噌汁やスープ、おかゆなどさまざまな種類があり、長期保存が可能です。軽くて持ち帰りが便利な点、日持ちのする点などが人気の理由です。
粗供養おすすめランキング|【第10位】調味料の詰め合わせ
醤油やオリーブオイルなどの調味料の詰め合わせも、粗供養品としてよく利用されています。ただし、葬儀や法事の際に持ち帰ることを考えると、重さのある品物は避けるのが無難でしょう。
粗供養に八代目儀兵衛のお米がおすすめの理由は?
「フォーマルギフト大賞」「OMOTENASHISelection金賞」など多くのギフト賞受賞歴をもつ八代目儀兵衛のお米のギフト。粗供養としてご注文いただいたお客さまからは、「選んでよかった」「上質な品物が見つかってよかった」などたくさんの喜びの声をいただいています。
ここでは、八代目儀兵衛のお米が粗供養に選ばれる理由をおすすめポイントとともにご紹介します。
おすすめ|①粗供養・弔事用の落ち着いた色合い
八代目儀兵衛の「偲シリーズ」は、和の彩が美しい弔事専用ギフト。葬儀当日の「会葬御礼」や「即日返し」、法事の引き出物にご活用いただけるよう、通常のギフトシリーズよりも彩度の抑えたカラーを採用しています。常温で長期間保存できるお米は、粗供養品にふさわしい贈り物です。
おすすめ|②五つ星お米マイスターが厳選した「料理米」
ミシュラン獲得の料理人からの信頼を得る八代目儀兵衛のお米。弔事専用ギフト「偲シリーズ」では、和食専用米、おむすび専用米、洋食専用米など、五つ星お米マイスターが配合した高級ブレンド米を、京都らしい風呂敷に包んでお届けします。有名料理店も愛する銘米の食べ比べをお楽しみください。
おすすめ|③弔事専任スタッフが粗供養選びをサポート
粗供養は地域や目的によってマナーが異なるため、迷ってしまう方も少なくありません。
八代目儀兵衛では、弔事・法事におけるマナー研修を実施。お客様へのご案内についても、定期的に専門家の監修を受けています。品物選びや掛け紙のマナーなど、お困りのことがございましたら、お電話または公式LINEからお気軽にご相談ください。
【八代目儀兵衛】粗供養の品物おすすめ&売れ筋ランキング5選!
ここからは、八代目儀兵衛で実際に売れている人気のギフトをランキング形式でご紹介します。「粗供養品を探しているけれど、何がいいの?」とお悩みの方はぜひ詳細をチェックしてみてください。
粗供養おすすめランキング|【第1位】「偲 満」|5,500円(税込)
12種もの極上のお米を食べ比べできる弔事専用ギフトが第1位にランクイン。色とりどりの風呂敷が心に染み渡る八代目儀兵衛の定番の一品です。和食、洋食、お弁当、煮物など、その日のお料理に合わせてお米を選べば、毎日のお料理が一層楽しくなるはずです。
●ギフト内容 ・料理米2合×12個(極、結、和、洋、中、健、鮨、煮、丼、粥、玄、餅) |
粗供養おすすめランキング|【第2位】「偲 凛」|3,340円(税込)
凛と咲き誇る花々をイメージしたおしゃれなギフトが第2位にランクイン。「偲 凛」には、八代目儀兵衛で特に人気の高い3種類のお米「極(おもてなし用)」「結(おむすび用)」「和(和食用)」をセレクトしました。お米の量は、使いやすい2合サイズ。異なるお米の個性をお楽しみください。
●ギフト内容 ・料理米2合×4個(極×2、結×1、和×1) |
粗供養おすすめランキング|【第3位】「偲 六分」|3,340円(税込)
6種類のお米を詰め合わせた「偲 六分」が第3位にランクイン。コンパクトなサイズは、葬儀後の「即日返し」や「法事のお返し(引き出物)」に最適です。ともに過ごした時間や思い出を偲ぶ、美しいしつらえにもご注目ください。
●ギフト内容 ・料理米2合×6個(極、結、和、洋、中、健) |
粗供養おすすめランキング|【第4位】「偲 白山」| 2,900円(税込)
人気ランキングでも上位にランクインした、お米とタオルの詰め合わせギフトです。今治タオルブランドでお馴染みの「今治浴巾」のプレミアムタオルには、ハンカチよりも少し大きめのウォッシュタオルサイズを採用しました。一流ホテルでも愛されるエジプトGIZA綿を贅沢に使用しています。
●ギフト内容 ・料理米2合×2個(結×2)・約34×34cm(ウォッシュタオルサイズ) |
粗供養おすすめランキング|【第5位】「偲 鞍馬」|11,000円(税込)
上質なお米、のり、お茶、調味料など、粗供養の人気者がセットになった「偲 鞍馬」が第5位にランクイン。プロの目利きによって厳選されたお米と、お米のおいしさを引き立てるごはんのお供が、故人を偲んでくださった方々の元に「おいしい時間」をお届けします。
●ギフト内容 ・料理米2合×6個(極、結、和、洋、中、健) ・炊き込み「竹の子ごはん」×1個 / しおのり×1個 / ゆずのり×1個 / わさびのり×1個 / 塩吹き昆布×1個 / 梅干し×2個 / 塩×1個 / ごま塩×1個 / しょう油×1個 / ほうじ茶「夢かをり」×1個 |
【粗供養おすすめの品物ランキング】八代目儀兵衛で喜ばれる品物を|まとめ
粗供養では「不祝儀を後に残さない」という意味合いから、消え物を選ぶのがマナーとされています。また、葬儀や法事の後にそのまま持ち帰ることを考えると、かさばらないか、常温で保存できるかなども確認する必要があるでしょう。
京都発・お米のギフトショップを営む八代目儀兵衛では、今回ご紹介した他にも粗供養にふさわしい弔事専用ギフトを多数取り揃えています。宗教ごとの詳しいマナーも、専任スタッフが丁寧にサポートします。葬儀の返礼品や法事のお返し(引き出物)も、八代目儀兵衛にお任せください!