
最終更新日:2025-06-11
人生経験が豊かで、さまざまな場面でお世話になることの多い60代の方へ贈る「お礼の品」や「お返し(内祝い)」には、年齢にふさわしい気配りと心遣いが求められます。とはいえ、「どのような品が喜ばれる?」「失礼にならない相場やマナーは?」といったことで迷うことも少なくありません。このコラムでは、60代の方へのお返しに適した品選びのポイントや、結婚・出産などのシーン別の基本マナー、おすすめのギフトについて男女別に分かりやすくご紹介します。
また、「お米の目利き」「精米方法」「ブレンド米づくり」でセブン‐イレブンのおにぎり史上初となるお米の監修を行い、圧倒的な美味しさを実現した八代目儀兵衛のおすすめお米ギフトも併せてご紹介します。
セブン-イレブン×京の米老舗 八代目儀兵衛【おにぎり監修記念】
※記事内に記載されている商品の価格は公開日時点のものです。
【注意】読者のみなさまへ 最近の米価高騰により、ご紹介商品の一部において実際と大きく価格が異なる場合がございます。ご留意ください。 |

京の米老舗 八代目儀兵衛
【受賞歴】「楽天EXPO賞」「フォーマルギフト大賞」「OMOTENASHI Selection 2金賞」など多数
60代に贈るお礼・お返し(内祝い)のポイントは?
60代の方へのお礼や内祝いは、長年の人生経験や価値観に配慮した丁寧で上質な贈りものが喜ばれます。単に高価なものを贈るだけでなく、「感謝の気持ちがきちんと伝わること」が大切です。
以下では、金額の相場や選ばれるポイントなど、贈る際に押さえておきたい点についてみていきます。
相場の目安と注意点
60代の方へのお礼や内祝いの相場は、一般的には「いただいた額の半額〜1/3程度」が目安とされています。たとえば、結婚祝いや出産祝いなどで5,000円〜10,000円の品をいただいた場合は、3,000円〜5,000円ほどの内祝いを贈るのが相場です。ただし、目上の方や恩師などに対しては過度な高額返しがかえって失礼とされる場合があるため、金額よりも「感謝の気持ちが伝わる贈り方」を意識することが大切です。贈りものに手書きのメッセージカードや熨斗(のし)を添えることで、より丁寧な印象を与えることができます。
60代に喜ばれる贈りものの選び方のポイント
60代の方に喜ばれるお礼・お返しの品は、「実用性」「品質」「見た目の上品さ」の3点が重視される傾向にあります。たとえば、上質な食品(和菓子・お茶・お米など)や日常的に使えるタオル、食器などは幅広い世代に好まれます。また、趣味に合ったアイテムや健康を意識した品物(ノンカフェイン飲料、体にやさしい食品など)も人気のギフトです。60代は自分の好みがはっきりしている方も多いため、万人受けする無難なギフトよりも、「相手に合ったもの」を選ぶのがポイントといえます。他にも、包装や熨斗(のし)紙といった外見にも気を配ることで印象がより良くなります。
避けた方がよい贈りものとその理由
喜ばれる贈りものがある一方で、60代への贈りもので避けたほうがよいものもあります。たとえば、香りの強いフレグランスや化粧品、好みが分かれるインテリア雑貨などは、相手の嗜好に合わない可能性があります。また、現金や商品券は無難と思われがちですが、かえって事務的な印象を与える可能性があるため、特に目上の方には避けられる傾向があります。他にも、若者向けのデザインや流行を意識しすぎたアイテムもミスマッチになりがちです。大切なのは「失礼にならず、気を遣わせない」という点であるため、形式ばかりにとらわれず、相手の立場や価値観に合わせた贈りもの選びを心がけるのがポイントです。
シーン別|60代へのお礼・お返し(内祝い)の基本マナー
60代の方へお礼やお返し(内祝い)を贈る際は、単なる形式にとどまらず、相手への敬意や配慮をしっかりと反映させることが大切です。特に結婚や出産などのライフイベントに関連する内祝いでは、シーンに応じたマナーが求められます。
以下では、シーン別における基本的なマナーや贈り方のポイントについてみていきます。
60代への【結婚内祝い】の場合
結婚内祝いを60代の方に贈る場合は、感謝の気持ちに加え、相手への敬意をしっかりと伝えることが大切です。いただいたお祝い金の半額~1/3程度を目安にしつつ、内容は上品で実用的なものを選ぶと喜ばれます。たとえば、高級茶や和菓子、今治タオルなどは代表的な人気のギフトです。
熨斗(のし)紙には「寿」と表書きし、新姓で夫婦連名を記載するのが一般的です。メッセージカードや手紙を添えることで、形式的な印象を和らげ、心のこもった印象を与えることができます。地域の風習や親戚関係も踏まえた上で、失礼のないよう丁寧に対応しましょう。
60代への【出産内祝い】の場合
出産内祝いでは、生まれた子どもの紹介を兼ねて感謝の気持ちを伝えることが大切です。60代の方への贈りものとなると、少し落ち着いた品選びがポイントとなります。可愛らしさを前面に出したギフトセットよりも、和テイストのお菓子やお茶、上質な日用品など、年齢層に合った上品な贈りものが好まれます。いただいたお祝いの半額〜1/3を目安に選び、熨斗(のし)には「内祝」、下に子どもの名前(ふりがな付き)を記載します。赤ちゃんの写真入りカードは微笑ましい反面、相手によっては控えめなデザインが無難な場合もあるため、相手の性格に合わせる(配慮する)ことが大切です。
60代への【一般的なお礼・お返し】の場合
日常的なお礼やお返しを60代の方に贈る場合は、形式にとらわれすぎず、心遣いが感じられるものが喜ばれます。たとえば、旅行先のお土産のお礼や体調を気遣ってもらった際のお返しなど場面はさまざまですが、いずれも「感謝を丁寧に伝える姿勢」が大切です。品物としては、消耗品(お茶・お菓子・石鹸・タオルなど)が喜ばれることが多く、受け取る側の負担になりにくいものを基準に選ぶと良いでしょう。熨斗(のし)は基本的に不要とされることも多い一方、フォーマルな場面であれば「御礼」と表書きすることもあります。気取りすぎず、温かみのある贈り方が印象に残ります。
60代男性におすすめのお礼の品・お返し(内祝い)
60代男性へのお礼やお返し(内祝い)では、上質さや実用性、そして相手の趣味・嗜好に配慮した品選びが重要です。仕事を退いた方も多く、生活の質や健康を意識する傾向があるため、相手に寄り添った贈りものを選ぶことで感謝の気持ちがより深く伝わります。
以下では、60代男性におすすめのお礼の品・お祝い(内祝い)をご紹介します。
1.こだわりの食品ギフト
食にこだわりを持つ60代男性には、品質の高い食品ギフトが好まれます。特に、地域の特産品や産地直送のグルメ、上質なお肉や海産物、老舗の和菓子などは、贈りものとしての特別感を演出することができます。また、糖質や塩分を控えた健康志向の食品も人気です。包装や熨斗(のし)を丁寧に整えることで、フォーマルな印象を保ちつつも温かみを伝えることができます。高級感はありつつも受け取りやすい、「少量・高品質」なギフトが特におすすめです。
2.使い勝手の良い日用品・実用品
実用的な品を好む60代男性には、上質な日用品や長く使える実用品が喜ばれます。たとえば、今治タオルや木製のマグカップ、銘木を使った箸、革小物などが一例です。見た目だけでなく、手触りや耐久性にもこだわる方が多いため、品質の高いものを選ぶのがポイントです。また、普段自分では買わない「ちょっと贅沢」なアイテムは、お礼や内祝いとしてふさわしいギフトになります。日常使いできるからこそ、贈る側のセンスが伝わります。
3.趣味を楽しめるギフト
退職後の時間を趣味に使う60代男性も多く、趣味に寄り添ったギフトは大変喜ばれます。たとえば、お酒好きの方には地酒やクラフトビールセット、読書好きの方には上質なブックカバーやブックライトなどもおすすめです。また、園芸用品や釣り関連グッズなど、相手の趣味が分かっていれば、特化したアイテムを贈ると印象的です。ただし、趣味性が強いものほど慎重な選定が必要なため、無難に済ませたい場合はカタログギフトなど選択肢のある贈りものもおすすめです。
60代女性におすすめのお礼の品・お返し(内祝い)
60代女性へのお礼やお返しには、「上品さ」「見た目の美しさ」「実用性」を兼ね備えたギフトが特に喜ばれます。家庭を大切にしながらも自分の時間や趣味を楽しむ余裕のある年代だからこそ、心を込めた丁寧な贈りものが印象に残ります。
以下では、60代女性におすすめのお礼の品・お祝い(内祝い)をご紹介します。
1.見た目も美しいスイーツギフト
甘いものを好む60代女性には、上品で見た目にも美しいスイーツの贈りものが人気です。特に個包装された焼き菓子や和菓子、季節感のあるゼリーや羊羹(ようかん)などは、家庭でも来客時でも楽しめるという点で喜ばれます。箱のデザインやラッピングにも気を配ることで、開けた瞬間から感謝の気持ちを伝えることができます。また、糖分や添加物を控えた自然派スイーツなども、健康を意識する方には好印象です。「自分ではなかなか買わないちょっと贅沢なもの」を選ぶのがポイントです。
2.暮らしを彩る上質な雑貨・日用品
60代女性は日々の暮らしの質を大切にする方が多く、実用的でありながらもデザイン性に優れた雑貨は大変喜ばれます。たとえば、今治タオルのギフトセットやおしゃれなエプロン、陶器の食器などが人気です。また、香りの良いアロマグッズやハンドクリームなど、リラックスできるアイテムもおすすめです。機能性だけでなく、色使いや素材感にもこだわることで、ワンランク上のお返しになります。日常にそっと寄り添うギフトは、心に残るお礼の形になります。
3.花や植物など自然を感じる贈りもの
自然を感じられるギフトは、心を和ませるものとして60代女性に根強い人気があります。たとえば、季節の生花やプリザーブドフラワー、育てやすい観葉植物などは、インテリアとしても楽しめるため喜ばれます。特にプリザーブドフラワーは、長持ちして手入れも少なくて済むため、贈りものに適しています。他にも、植物に限らず自然素材を使った和雑貨やリネン製品なども人気です。贈る際には、育て方や取り扱いの説明が添えられているとより親切な印象になります。
【男女共通】60代の方におすすめのお礼の品・お返し(内祝い)
性別を問わず喜ばれるギフトには、「品質」「健康」「日常使い」を重視したアイテムが多く選ばれています。60代は丁寧な暮らしを意識する年代でもあるため、万人に好まれる“消えもの”や上品な実用品が定番です。
以下では、男女問わず安心して贈ることができるおすすめのお礼の品・お返し(内祝い)をご紹介します。
1.お米
日本人の主食であるお米は、男女問わず喜ばれる贈りものの代表格です。中でも、銘柄米の詰め合わせや真空パックのセット、少量サイズの食べ比べギフトなどは実用的かつ高級感があり、60代の方にも人気があります。また、パッケージに和風の意匠が施されているものや、感謝のメッセージ入りのラベル付き商品もあり、お礼の気持ちが伝わりやすくなります。保存性が高く、日持ちもするため、贈る側も受け取る側も安心できる優れたギフトです。
2.健康を意識した飲料ギフト
60代の方は健康を意識する傾向が強いため、ノンカフェインの健康茶や有機コーヒー、100%フルーツジュースなど、体にやさしい飲料ギフトが好まれます。季節に合わせて冷たいジュースや温かいお茶を選ぶことで、より気配りが伝わります。化学添加物の少ない国産原料を使った商品などは、安心感もあり贈りものとしても好印象です。また、ティーバッグの詰め合わせや飲みきりサイズのドリンクセットなどは、使い勝手もよく重宝されるギフトのひとつです。
3.選べるカタログギフト
好みが分からない場合や目上の方への贈りものとしては、「選べるカタログギフト」も魅力的な選択肢のひとつです。近年は高齢層向けに特化した落ち着いたデザインや商品構成のカタログも増えており、60代の方にも安心して贈ることができます。食品や日用品、体験型ギフトなど、バリエーションが豊富なため、受け取る側が自分で必要なものを選べるメリットがあります。選択の自由と実用性を両立した、スマートで気の利いたお返しギフトです。
60代の方に贈りたい、八代目儀兵衛のおすすめ米ギフト
京都の老舗米専門店・八代目儀兵衛の米ギフトは、味はもちろん、見た目の美しさや高級感も高く評価されています。特に60代の方には、丁寧に炊き上げたお米の美味しさが、感謝の気持ちをまっすぐに伝えてくれる贈りものとして最適です。
以下では、健康志向の方にも喜ばれる上質なお米の詰め合わせギフトについてご紹介します。
良縁米「愛」(お米2合×2個・お供)【2,500円(税込)】
良縁米「愛」は、桃白の風呂敷の愛らしさと、肩肘張らずに贈れるさりげなさが受け取った方の頬を思わず緩めてしまうお米ギフトです。門出や感謝にふさわしい、気軽に贈れる一品として選ばれています。
良縁米2合×2個(殿、姫)/赤飯米×1個 |
はじまりの白「Pure」(お米2合×3個・タオル)【5,500円(税込)】
はじまりの白「Pure」は、いつもの時間を、少しだけ特別なひとときにする真っ白な贈りものです。使うほど心地良くなるタオルと、噛むたびに甘さ広がるお米の詰め合わせギフト。こっそりひとり占めしたくなる、贅沢な贈りものとして人気です。
商品内容:料理米2合×3個(極×1、結×2)/約45×90cm(ミニバスタオルサイズ) |
はじまりの白「Pure」(お米2合×3個・タオル)の詳細を見る
年貢米「二ノ重」(お米2合×6個・お供)【11,000円(税込)】
年貢米「二ノ重」は、小判に見立てた風呂敷包みの中に食通も唸る最高峰米を納めたお米のギフトセットです。目上の方への恩義の気持ちを、「年貢で納めたい」という方にぴったりの贈りもの。
商品内容:年貢米2合×6個/炊き込み「松茸めし」×1個 / 炊き込み「鯛めし」×1個 / ひじき梅×1個 / 梅干し×1個 / 赤飯米×1個 |
長寿米「還暦」(お米2合×12個・ちゃんちゃんこ)【13,500円(税込)】
長寿米「還暦」は、還暦を迎える大切な人への贈りものとして、60年の節目にふさわしい心に残るお米とちゃんちゃんこのギフトセットです。これまでの感謝と祝福の気持ちを、しっかりと伝えます。
商品内容:「祇園さゝ木」2合×4個 / 「祇園にしかわ」2合×4個 / 「杦SEN」2合×4個/ちゃんちゃんこ(赤)×1個 / 大黒頭巾(赤)×1個 / 扇子(無地)×1個 |
長寿米「還暦」(お米2合×12個・ちゃんちゃんこ)の詳細を見る
十二単お供詰合せ「瑠璃」(お米2合×12個・お供)【21,000円(税込)】
十二単お供詰合せ「瑠璃」は、想いを込めた二段重のお米ギフト。華やかな彩りに包まれたお米と「ごはんのお供」、絶品「儀兵衛の馳走」の充実感あふれる美食のセットは、大切な方への贈りものとしてぴったりです。
商品内容:料理米2合×12個(極、結、和、洋、中、健、鮨、煮、丼、粥、玄、餅)/炊き込み「松茸めし」×1個 / 大粒帆立の柔らか煮×1個 / 黒毛和牛のすき焼き×2個 / 炊き込み「鯛めし」×1個 / 炊き込み「竹の子ごはん」×1個 / しおのり×1個 / ゆずのり×1個 / わさびのり×1個 /ひじき梅×1個 / 梅干し×2個 / ごま塩×1個 / 塩×1個 / しょう油×1個 |
十二単お供詰合せ「瑠璃」(お米2合×12個・お供)の詳細を見る
60代へのお礼の品(お返し・内祝い)は、八代目儀兵衛におまかせください
60代の方へのお礼やお返し(内祝い)は、感謝の気持ちを丁寧に伝えることが何よりも大切です。相手の年代やライフスタイルを考慮し、実用性や上質さを兼ね備えた品を選ぶことで、より心のこもった贈りものになります。シーンや関係性に応じたマナーも押さえつつ、相手が喜ぶ顔を思い浮かべながら選ぶことが、最良のギフト選びのポイントです。
八代目儀兵衛では、60代の方からのお祝いにふさわしいお礼の品(お返し・内祝い)を豊富にご用意しています。日々の感謝の想いを伝えるギフト選びでお悩みの方は、ぜひ八代目儀兵衛にご相談ください。