
最終更新日:2023-03-09
いつも大きな愛情でお子さまの成長を見守ってくれている、おじいちゃん・おばあちゃんに贈る入学内祝い。せっかくならば、日頃の感謝を込めて、とびっきり喜ばれるお返しを用意したいものですよね。
世代が変われば「もらって嬉しいもの」も変わります。つまり、お返し選びには「相手の立場に立って考える力」が大切なのです。
今回は過去にたくさんの先輩パパ・ママの入学内祝い選びをサポートしてきた京の米老舗「八代目儀兵衛」が、おじいちゃんおばあちゃんの「もらって嬉しい!」を引き出す内祝いのポイントを解説していきます。
これから入学祝いのお返しを探そうと思っている方はもちろん、「色々なお返しを見たけれど、結局何がいいの?」と迷っている方も、ぜひ本記事を活用してみてください。
おしゃれで喜ばれる入園・入学内祝いを見る
祖父母におすすめの内祝いを見る

京の米老舗 八代目儀兵衛
【受賞歴】 「楽天EXPO賞」「フォーマルギフト大賞」「OMOTENASHI Selection 2金賞」など多数
祖父母への入学祝い・入園祝いのお返しは必要?
入学祝い「贈ってよかった!」と思うのはどっちの親子?
「お返し」は親しい相手だからこそする
祖父母に贈る!入学祝い・入園祝いのお返しの相場・金額は?
祖父母から入学祝い・入園祝いをもらったらまずやるべきこと
①電話で入学祝いのお礼を伝える
②お礼状を準備する
祖父母への入学祝い・入園祝いのお返しで知っておきたいこと
①目上の人にNGなお返しを知っておく
②内祝いの熨斗のマナーを知っておく
内熨斗・外熨斗どっちを選ぶべき?
③義両親へのお返しは夫婦で協力して選ぶ
小学校・中学校・高校・大学でお返しの仕方は変わる?
高価な物だけじゃない!祖父母が喜ぶ入学祝い・入園祝いのお返し
①成長した姿が見れて嬉しい!孫が会いに来てくれた
②会えないからこそ嬉しい!電話やビデオ通話で感謝を伝えてくれた!
③一生の宝物。孫が手紙や似顔絵を描いてくれた!
④どんな高級な食事よりも嬉しい。孫が手料理を作ってくれた!
祖父母への入学祝いのお返しに!八代目儀兵衛のおすすめお米のギフト
春らしさ満開「春の京御膳 桜」
おじいちゃんおばあちゃんも一緒に入学をお祝い!
お料理に合わせて選べる「十二単シリーズ 春」
可愛いお孫さんと「おにぎり作り」に挑戦!
八代目儀兵衛の入学内祝いで祖父母に心からの「ありがとう」を伝えよう|まとめ
ほかにも押さえておきたい!八代目儀兵衛の入学内祝いお役立ち情報
祖父母への入学祝い・入園祝いのお返しは必要?
多くのパパやママの頭を悩ませる「入学内祝いにお返しは必要か問題」。入学祝いは経済力のない子どもに贈られるお祝いであるため、お返しは必要ないと考える方も多いようです。
入学祝い「贈ってよかった!」と思うのはどっちの親子?
私たちが「お祝いを贈ってよかった!」と思える瞬間には、どんな場面があるでしょうか。人によってさまざまな考えが浮かんでくるかと思います。では、次の2つであればいかがでしょう。
A:入学祝いを贈ったものの、数ヶ月間音沙汰のない親子 B:贈った入学祝いにきちんとお礼があり、喜ぶ様子が伝わってくる親子 |
きっと、多くの人がBの親子にプレゼントを贈りたいと思うはずです。
それは、Bの親子からは「感謝」と「喜び」の両方が伝わってくるから。反対にAの親子からは具体的な反応がないため「お祝いを気に入ってくれたのか」それとも「喜んでもらえなかったのか」、はたまた「お祝いが無事に届いているのか」すら判断ができませんよね。
誰かのためを思って動くとき。人間は無意識のうちに、その相手からの反応を期待してしまいます。
相手から期待通りの反応が返ってくれると嬉しい反面、相手が無反応だったり、予想外の反応をとってきたりすると、どうしても心がざわついてしまうのかもしれませんね。
「お返し」は親しい相手だからこそする
それは、相手が親しい「祖父母」であっても同じです。お子さまにとって大切なおじいちゃんおばあちゃんは、パパやママにとって実の両親・義理の両親にあたる身近な存在。
「自分の親に、わざわざお礼なんて必要ない」「いつも『お返しはいらない』と言われるし、今回も甘えておこう」そんなふうに相手との関係をおざなりにしていると、祖父母との繋がりはどんどん希薄になってしまいます。
ついつい甘えてしまいがちになる「大切で身近な人」にこそ、お礼の習慣を大切に。手紙や電話だけよりも、ちょっぴり手間暇かけて「素敵なお返しの品物」を選んでみましょう。
祖父母に贈る!入学祝い・入園祝いのお返しの相場・金額は?
お返し選びの最初の一歩は、入学内祝い・入園内祝いの相場を知ることから。金額の目安を知れば、あとは品物を選ぶだけ。ハードルがぐっと下がりますね。
入学祝いに限らず内祝いの相場はいただいたお祝いの半額程度。贈答の世界では、これを「半返し」と呼んでいます。
たとえば、祖父母からいただいたお祝いが2万円だった場合は、その半分の「1万円」を目安に、3万円だった場合は「1万5千円」を目安にお返しを選びます。
ここで大切なのは、いただいたお祝いよりも多くお返しをしないこと。高額なお祝いをもらった場合や祖父母や上司など「目上の人」へのお返しは、半返しよりもさらに少ない「3分の1返し」を選んでもよいとされています。
祖父母から入学祝い・入園祝いをもらったらまずやるべきこと
「入学シーズンは、何かとバタバタ!お返しをじっくり選んでいる時間がない」
そんなふうに悩んでいる方に向けて、「入学祝いをもらったらまずやるべきこと」を3つのステップにまとめてみました。
①電話で入学祝いのお礼を伝える
②お礼状の準備をする
③入学式から1ヶ月後以内に内祝いが届くように手配する
一度にたくさんのことをこなす必要はありません。ひとつひとつのハードルを下げつつ、「重要なポイント」だけしっかりと押さえていきましょう。
①電話で入学祝いのお礼を伝える
入学祝いが届いたら、何はともあれ、まずは「一早いお礼」が大切です。
たとえば、ある日の夕方。用事を終えて家でゆっくりしていると、祖父母から子ども宛に入学祝いが届きました。そんなとき、あなたならどうしますか?
「今から夕飯を作らなきゃいけないし、お礼の電話はまた今度にしようかな」「なんなら、次に会った時でいいかな?」と、ついつい後回しにしそうになりませんか?
こうした光景は、祖父母から日常的に贈り物が届く家庭に多くみられるようです。「祖父母が子どもに何かしてくれること」「贈り物をもらうこと」に慣れが生じているのかもしれません。
けれども、祖父母の立場に立って考えてみればどうでしょう。祖父母はかわいい孫の喜ぶ顔がみたくて「入学式に間に合うように、お祝いを準備したい」「この日のこの時間帯なら、受け取りやすいだろうか」と、見えないところで準備し、こちらを思いやってくれているかもしれません。
夜遅い時間であれば話は別ですが、その翌日、翌々日とお礼の電話がない場合「ちゃんと届いたのか」すら分からず不安になってしまいます。
そうして月日が流れ、祖父母と再会した際に「そういえば、入学祝いありがとうございました!」と言われれば、期待していた反応が得られないばかりか拍子抜けしてしまいますよね。それだけ、コミュニケーションにおいて「お礼の早さ」は重要なのです。最初のお礼は、どれだけ遅くても3日以内には済ませるようにしましょう。
②お礼状を準備する
「お礼の電話を終えたら、それだけでもう十分では?」と思う方も多いかもしれませんね。
確かに、ちょっとした差し入れや贈り物であれば、電話だけのお礼でもいいでしょう。しかし
ここで少し、入学祝いをくれた祖父母の気持ちを想像してみてください。
「入学式は無事終わっただろうか?」
「孫は学校生活を楽しんでいるだろうか?」
「あげたお祝い(現金や商品券の場合)は、どんなことに使ってくれたんだろう?」
など、孫を気にかけるさまざまな思いが浮かんでくるかもしれません。そもそも入学祝いは、お子さまの成長と新生活への応援の気持ちを込めて贈られるものですから、お返しの内祝いには「お祝いへのお礼」に加えて「入学式が無事終わったことへの報告」を兼ねて「手紙」や「お礼状」を添えるのがベストです。
「いただいたランドセルを背負って、毎日元気に学校に通っています」「おじいちゃんにもらったお祝いで、文房具を揃えました。『これから勉強頑張る!』と娘もはりきっています」など、「贈ったお祝いが孫の役にたっている様子」を知ることは、祖父母にとって大きな喜びになります。
ですから、お礼状にはぜひ「感謝の言葉」と一緒に「お子さまの近況報告」を記してみてください。
入学内祝いのメッセージはどう書く?感謝の気持ちが伝わる例文・テンプレートをご紹介
祖父母への入学祝い・入園祝いのお返しで知っておきたいこと
贈り物に慣れていない人にとって「入学祝いのお返し」は、ハードルが高いものに感じられるかも知れません。「実の両親であれば気軽に贈れるけれど、義理の両親へのお返しは緊張する」という方も少なくないでしょう。しかし、基本的なマナーさえ知っておけば、お返し選びで大きく失敗することはありません。
①目上の人にNGなお返しを知っておく
「自分がもらって嬉しいものを贈ればOK」というものではないのが、お返しの難しさのひとつ。特に、自分よりも目上の立場である「祖父母」には贈ってはいけない品物があるのです。
その代表例をいくつかご紹介しますね。
祖父母に贈ってはいけない品物 | 理由 |
スリッパ・ラグ・靴下 | 踏みつけるという意味がある |
包丁やハンカチ | 別れや縁の切れ目を想像させる |
商品券 | お返しの金額がはっきりわかってしまう |
筆記用具 | 「もっと勉強してください」という意味がある |
もちろん、これらはあくまで一般論。お相手が欲しがっている場合は、内祝いとして贈っても失礼にはなりません。「〇〇だから絶対贈ってはいけない」と頑なになるのではなく、基本のマナーを押さえた上でお互いが嬉しい気持ちになれるお返しを選んでいくことがポイントです。
それタブーかも!?入学内祝い・入園内祝いで贈ってはいけない物とは
②内祝いの熨斗のマナーを知っておく
贈り物に込めた気持ちを表す熨斗は、郵送または手渡し問わず必ず準備しましょう。押さえておきたいポイントは「表書き」「水引」「署名」の3つだけ。入学内祝いの場合は、次のようになります。
表書き | 「入学内祝」「内祝」 |
水引 | 紅白蝶結び |
署名 | お子さまのフルネーム・下の名前 |
内熨斗・外熨斗どっちを選ぶべき?

「内熨斗と外熨斗、どちらを選ぶべきなのだろう?」と迷っている方も多いのではないでしょうか。
「内熨斗」は、品物に直接熨斗をかけてその上から包装紙を包みます。一方「外熨斗」は、包装紙の上から熨斗をかける方法です。厳密な決まりがあるわけではありませんが、八代目儀兵衛では、内祝いに使いやすく日本特有の「奥ゆかしさ」を表してくれる「内熨斗」を採用しています。
③義両親へのお返しは夫婦で協力して選ぶ
お返しにまつわる考え方は、生まれ育った家庭の方針や住んでいる地域によって大きく異なります。
親戚付き合いとは、異なる文化を知り理解し合うことでもあります。「育った家庭ではこうだったから……」「ウチの地域ではこの方法が当たり前」などと思わずに、お返しの方法も夫婦で話し合って決めることが大切です。奥様が旦那様側のご両親にお返しを贈る場合「入学祝いのお返しに〇〇を贈ろうと思っているんだけど、問題ないかしら?」と商品を選ぶ段階で確認しておくだけでも、安心感が得られますよね。
ぜひ、義両親へのお返し選びは夫婦で協力し、積極的に情報を交換してみましょう。
両親や義両親から入学・入園祝いをもらったらお返しは何がいい?おすすめの品物を紹介
小学校・中学校・高校・大学でお返しの仕方は変わる?
小学校入学ではランドセルや学習机、中学や高校では部活に必要なもの、大学ではノートパソコンなど、お子さまの成長に合わせて、いただくお祝いの内容も変わります。では、お返しの仕方はどうでしょうか?
厳密に言うと、相場の考え方や贈る時期など「基本的なマナー」は変わりません。
けれども、成長の過程で「子どものできること」はどんどん増えていきます。
たとえば、ついこの間まで幼稚園に通っていたばかりの小学1年生であれば、自分で手紙を書くことは難しいかもしれません。この場合は、親が子どもに「お祝いをもらってどんな気持ちになった?」「小学生になったらどんなことを頑張りたい?」など質問をしながら、代筆してもいいでしょう。
一方で、高校生や大学生になると、アルバイト代で「お返しの品」を買うことだってできるかもしれません。ここで注意したいのは、親が先回りして「もう中学生なんだから、自分でお礼状を書きなさい」「大学生なんだから自分でお返しできるでしょ!」などと指示を出さないことです。
お返しをするかどうかは、あくまでお子さま本人が決めること。「親に言われたから」ではなく「お礼がしたい」と思う気持ちを引き出すことがポイントです。
お子さまは、想像以上にご両親の背中を見ているものです。「きちんとお礼ができる子に育ってほしい」と思うのなら、まずは両親が「贈り物の習慣」を楽しむ姿を積極的に見せていきましょう。
【入学内祝い】小学校・中学・高校・大学の入学祝いのお返しはどうする?学年別おすすめギフトを紹介
高価な物だけじゃない!祖父母が喜ぶ入学祝い・入園祝いのお返し
「かわいい孫のためなら、何でもしてあげたくなってしまう」「入学祝いは毎回奮発する」というおじいちゃん・おばあちゃんは少なくありません。たくさんのお祝いをもらうと「高価なお返しを贈った方がいいの?」と迷ってしまいますが、どうやら、喜ばれるのは「物」だけではないようです。
おじいちゃんやおばあちゃんが「嬉しい」と感じるポイントは、一体どこにあるのでしょうか?
①成長した姿が見れて嬉しい!孫が会いに来てくれた
成長した孫の姿が見られるのは、祖父母にとって何よりのプレゼント。中には「まだまだ小さいと思っていたけれど、ランドセル姿を見て『孫も大きくなったんだな』と感動した」という声も。
離れて暮らしている人、しばらく会えていないという人は、お子さまの入学のタイミングを活用して、ご実家に帰省してみてはいかがでしょうか。
孫や子どもから直接言われる「ありがとう」は、何事にも代え難い最高のお返しになるはずです。
②会えないからこそ嬉しい!電話やビデオ通話で感謝を伝えてくれた!
直接会えない場合は、電話やビデオ通話を積極的に活用してみましょう。孫の明るい声は、おじいちゃん・おばあちゃんを元気にしてくれます。学校生活の様子を話してみるのも喜ばれそうですね。
③一生の宝物。孫が手紙や似顔絵を描いてくれた!
お礼状や品物を贈るなら、お子さまにも手紙を書いてもらいましょう。繰り返し読み返せる手紙は、眺めるたびに温かい気持ちになれる特別なギフトです。お子さまが小さい場合は、似顔絵を書いてもらえば、おじいちゃんやおばあちゃんにとって一生の宝物になるでしょう。
④どんな高級な食事よりも嬉しい。孫が手料理を作ってくれた!
祖父母と同居しているなら、旬の食材を使って手料理を振る舞ってみるのはいかがでしょう。孫が作ってくれた手料理は、どんな高級な食事よりも嬉しいもの。入学祝いを兼ねて食卓を囲めば、きっと忘れられない特別な1日になるはずです。
祖父母への入学祝いのお返しに!八代目儀兵衛のおすすめお米のギフト
引用:Instagram
お米のトータルプロデュース事業を展開する八代目儀兵衛では、入学内祝いにぴったりな春めくギフトを豊富にご用意しています。「接待の手土産セレクション2019」「OMOTENASHI selection」など数々のギフト賞を受賞するなど、その実力はお墨付き。
実際に、一足お先に入学祝いのお返しを贈った先輩親子からも、続々と喜びの声が届いています。
「もらって嬉しかったので自分の時もここ!って。夢が叶いました。(東京都 32歳)」
「マナーの相談にものってくださり感謝です!(大阪府 35歳)」
ここからは、京の米老舗「八代目儀兵衛」が自信を持っておすすめする「入学内祝いギフト」を厳選してご紹介します。
春らしさ満開「春の京御膳 桜」

強い粘りと甘味が凝縮された「極」に和食にぴったりの「和」、具材とごはんがうまく溶けこみまろやかなハーモニーを奏でる「煮」と3つの料理米に、春を混ぜこむ「桜ごはん」と本格「鯛めし」をセットにした特別なギフトが登場しました。色鮮やかな贈り物に、おじいちゃんおばあちゃんも思わずにっこり。
おじいちゃんおばあちゃんも一緒に入学をお祝い!
引用:Instagram
帰省のタイミングを活用して、祖父母と一緒に食卓を囲んでみましょう。お子さまに、感謝の気持ちや入学への抱負を述べてもらうのもいいですね。
お料理に合わせて選べる「十二単シリーズ 春」

お料理に合わせて、お米を選べる大人気の「十二単シリーズ」。五ツ星お米マイスターが試食を重ねて、ごはんに相性のいい料理米を厳選しました。同梱のレシピを活用すれば、アレンジは自由自在!
可愛いお孫さんと「おにぎり作り」に挑戦!
引用:Instagram
十二単シリーズの中でも人気の高い「結」は、お弁当やおむすびに最適の料理米。炊き立てはもちろんのこと、冷めてもおいしいお米です。
おにぎり作りなら、小さなお子さまでもお手伝いが可能に。ぜひ一緒に作ってみてください。
八代目儀兵衛の入学内祝いで祖父母に心からの「ありがとう」を伝えよう|まとめ

物をもらうよりも、もらった物に込められた「気持ち」が嬉しい。祖父母が喜ぶ本当のお返しは、孫の喜ぶ顔を見ること、成長を一緒にお祝いできることなのかもしれません。
八代目儀兵衛ではそんな「お祝いのひととき」を彩る華やかな内祝いや、お子さまの写真が添えられるメッセージカードをご用意しています。

さあ、いつも見守ってくれているおじいちゃんやおばあちゃんに感謝の気持ちを込めて。特別なお米で心からの「ありがとう」を伝えてみませんか?
ほかにも押さえておきたい!八代目儀兵衛の入学内祝いお役立ち情報
入学内祝いのマナーはこちらの記事でもご紹介しておりますので、ぜひお役立てください。

・入学祝いのお返しをおしゃれに見せるには?インスタで人気のハイセンスな内祝いもご紹介
・それタブーかも!?入学内祝い・入園内祝いで贈ってはいけない物とは
・入学内祝いのメッセージはどう書く?感謝の気持ちが伝わる例文・テンプレートをご紹介
・入学内祝いの相場はどれくらい?贈る相手によってお返しの金額は変わる?