『全ての人にきちんと感謝を伝えるために』-プロと実体験から考えるお葬式 vol.4 葬式後のお礼編

『全ての人にきちんと感謝を伝えるために』-プロと実体験から考えるお葬式 vol.4 葬式後のお礼編

最終更新日:2023-05-17

八代目儀兵衛当主・橋本隆志が母を亡くしたのは、2021年4月のことでした。初めて喪主側で運営するお葬式(喪主は父)では、たくさんの疑問や戸惑いに出会いました。この連載では、橋本の実体験を振り返り、プロからのアドバイスと共にお葬式のリアルをお伝えします。今回は、お葬式後のお礼がテーマです。

橋本隆志

八代目儀兵衛当主。ガンを患った母を、2021年4月に亡くした。姉と弟がいる長男で、家業の当主でもあったことから、喪主の父を支えながらお葬式を執り行った。大人になってから初めてのお葬式で戸惑うことも多かったが、岡田さんのフォローで満足いくお葬式を上げることができた。

株式会社公益社 岡田裕章さん

橋本家の葬儀全般をサポート。細やかなフォローと気遣いで遺族を支える。この記事では、実体験にプロの立場からアドバイスをいただく。

気持ちに報いるため、お礼について考えた

橋本:本当に、母にはいろんな形でたくさんのお気持ちを寄せていただきました。お香典に供花、お供え物、弔電……。ひとつひとつが本当にありがたくて、本当なら一人ひとりのお顔をしっかり見て、自分の言葉でお礼を伝えたいところですが……。

岡田:コロナ禍(※葬儀は2021年4月に執り行われた)で直接お会いするのが難しいという理由もありますが、個別にお会いしてお礼するには、途方も無い時間と労力がかかってしまいますからね

橋本:となると、どうやってお礼の気持ちを伝えるべきか、迷うことも結構ありましたね。いつ・どんな形でお礼をするのが適切なのかとか……

岡田:橋本家の皆様は、いただいたお香典やお供え物などを、リスト化して管理していたんですよね?

橋本:そうなんです。お香典・供花・お供え物・弔電・生前にいただいたお見舞いを一覧にしていました。お香典に対するお礼は香典返しってパッと思い浮かんだんですけど、その他の方々にはどういう形でお返しするのがいいのかは、いまいち自信の持てないところでしたね。

岡田:そうですね。香典返しは忌明けに贈る、お品を伴ったお礼です。それ以外に、取り急ぎお礼をする必要もあります。供花や弔電をくださった方です。

プロからのアドバイス

供花や弔電をくださった方には、早急にお礼が必要です。いただいたものを管理したリストを参考に、まずはその条件に合致する方を洗い出しましょう。

取り急ぎのお礼には

橋本:供花や弔電をくださった方には早くお礼を、というお話でしたが、具体的にはどれくらいなんでしょうか?

岡田:葬儀後、1週間以内が目安ですね。あまり日が空いてもいけませんし。

橋本:その場合ってお礼だけでいいんでしょうか。何か、品をお渡しするとかっていうことは……。

岡田:いえ、お礼のごあいさつだけで十分です。供花やお供え物に対しては返礼品を贈りますが、それは香典返しと同じタイミングです。弔電の場合はお品でお返しするということはありません。

橋本:うちの場合は、とにかく早くお礼を伝えようとして電話でご連絡しましたが、それってどうだったんでしょうか。

岡田:そうですね。基本的には「ご弔意」のハガキをお送りすることをおすすめしています。略式のお礼状です。

橋本:もしかして、電話でのご連絡は非常識だったなんてことは……?

岡田:いえいえ。今の世の中、お電話でご連絡される方がとても多いです。理想的な形とは少し違いますが、何よりもお礼の気持ちが伝わることが大切だと思います。お電話なら自分の声と言葉で伝えられるので、場合によっては、ハガキより喜ばれるかもしれませんね。

橋本:今回ハガキは特段用意していなかったのですが、1週間以内に送るとなると、かなりスピーディーな準備が必要になりそうですね。

岡田:そうなんです。ですから、ご弔意のハガキを準備される方は、通夜やお葬式でもう注文を済ませます。ただ、葬儀の最中はやはり皆さんお忙しいですからご弔意のハガキまではなかなか準備できません。そういうこともあって、ほとんどの方が電話連絡をなさっていると思います。

プロからのアドバイス

取り急ぎのお礼の際は、品を送る必要はありません。形式としてはハガキが理想ですが、その場合はかなり早めの準備が必要です。大切なのはお礼を伝えることなので、ハガキが用意できなくても形式にこだわらず、必ずお礼を伝えるようにしましょう。最近は電話でお伝えする方も多いです。

お礼の品をお届けするのは忌明け後に

橋本:満中陰でようやく、香典返しとして、感謝の気持ちをお品で返すことができました。お品も伴ってきちんとお礼ができるというのは、とても嬉しいことでしたね。

岡田:お礼をお贈りすることを喜ばしく感じられるというのは、とても素晴らしいことですね。

橋本:ええ、皆様に本当に良くしていただいたので……。あとは、母に影響されたところもあるかもしれません。母は、とにかく周囲の人々を愛していたので、お返しをするとなるときっと張り切っただろうと思うんです。自然とそういう気持ちになったというか。

岡田:いつも笑顔の中心にいたお母様ですものね。

橋本:母には、本当に多くの気持ちを寄せていただいたんです。少しでもそのお返しができているといいんですが。

岡田:それだけ気持ちを込めて贈っていらっしゃるなら、きっと感謝は届いていますよ。

プロからのアドバイス

忌明けに相当する日(仏式では四十九日法要)後1ヶ月程度を目安として、香典返しなどの返礼品をお贈りします。下記を参考に、お礼が必要な方をリストアップしましょう。リストアップの際には、生前にお見舞いをいただいた方も含めるようにしてください。

香典・供花・お供え物をいただいた方
 →「香典返し」を贈る

※連名でいただいたお香典で、一人当たりの金額が数百円程度と少額になる場合は、お礼状をお送りします

生前にお見舞いをいただいた方
 →香典返しと同じ品を「御見舞御礼」として贈る

次のテーマ:香典返しの選び方・贈り方

高品質で美味しい業務用米・お米の卸・仕入れの通販
高品質で美味しい業務用米・お米の卸・仕入れの通販
内祝いやお祝いに。京都のお米ギフト通販。
内祝いやお祝いに。京都のお米ギフト通販。
ミシュラン店御用達。ご自宅用のお米通販。
ミシュラン店御用達。ご自宅用のお米通販。