【番付受賞米シリーズ】“ついでにうまいお米!”が目指す、お米が身近な未来

【番付受賞米シリーズ】“ついでにうまいお米!”が目指す、お米が身近な未来

最終更新日:2023-11-11

お米番付」の歴代受賞者の中でも、食べた瞬間に感動するほど「粒の生きた」上質なお米をつくる 8 名の生産者を厳選した「番付受賞米シリーズ」今回そのうちのひとつとして選ばれた上島一也さんのゆめぴりかは、今年で第10回大会となる「お米番付」第7回大会にて受賞歴がある。上島さんは米どころの北海道深川市で、収穫量よりもおいしさと安心安全を追及している。並ならぬ試行錯誤を続けながらも上島さんが目指すのは、決してお米が主役にならない“ついでにうまいお米!”。上島さんが想い描く、お米の未来について伺ってきた。

生産者と消費者の架け橋 第10回お米番付HPはこちら

番付受賞米シリーズHPはこちら

米どころと名高い、北海道深川市

広大な土地と豊かな自然がある、米どころ北海道。中でも特においしいお米ができると言われているのが、深川市、旭川市、蘭越町。「良食味米生産地」と呼ばれるこれらの中でも特に恵まれた環境の深川市に上島さんの田んぼはある。

山に囲まれた地形の深川市。その中央には日本で三番目の流さを誇る石狩川が流れている。そのため雨が少ない年でも、夏場は田んぼにお水をかけ流すことができるほどこの地域は水が豊富だ。一般的な農家さんは稲刈りの時、作業しやすくなるよう田んぼに張っていた水を抜くが、上島さんは最後まで水を抜かない。収穫直前まで光合成するエネルギーとなる水を確保してあげることで、青々と輝く新鮮な稲を収穫することができる。水が豊富だからこそ贅沢に使用できるのは、この地域の特権だ。

更に上島さんの田んぼは、水だけでなく土壌にも恵まれている。粘土質と砂質の土が入り混じり、水をたっぷりと抱え込んでくれる一方で、肥料に含まれる過剰な成分を程よく調節してくれる役割を果たす。このようにおいしいお米づくりに適した条件が揃う深川市は、正に米どころという名前がぴったりだ。

収穫量よりも、安心安全でおいしいお米を

現在上島さんは害虫を駆除するための農薬は一切使わず、収穫後に被害を受けた粒だけを選り分けている。害虫を防除するために成長過程で農薬を沢山使ったお米よりも収穫量は落ちてしまうため、この方法は経済的ではない。しかし上島さんは安心安全でおいしいお米を消費者さんに届けるために、そのコストを惜しまない。

もちろん栽培過程でも害虫被害を受けないように気を配っている。特に穂が生まれる(出穂)時期である夏場は慎重になるそうだ。出穂は人間で言うところの妊婦さんの時期であるため、栄養がたっぷり必要。赤ちゃんの方に栄養が行ってしまい無防備になるため、この時期に気温が高くなると特に害虫被害を受け易くなる。昼夜の寒暖差が大きく、夜はひんやりとした気温に恵まれる深川市だが、地球温暖化の影響により、近年は害虫被害を受ける年もあるそうだ。それでも上島さんは日々稲と向き合い、なるべく自然に近い栽培方法にこだわる。

更には除草剤を散布する回数も減らすよう心がけているそうだ。田植え前の苗の時点ではなるべく使用しないように工夫し、田植え後に気温が上がったり、雨が多く降るなどで、雑草が沢山生えてしまった時の1度だけ除草剤を使用する。それでも雑草が絶えない場合は機械で除草するが、全てを刈ることは不可能。最終的に長靴を掃いてひとつひとつ手作業で除草する、といった大変な手間をかけている。

上島さんが手間暇かけて安心安全なお米づくりに拘るのは、お父さんの影響。有機肥料の使用については今から30年程前に上島さんのお父さんが始められたそうだ。「より安心・安全な成分でできた肥料で栽培したら、お米はもっとおいしくなるのでは?」そう思った上島さんのお父さん。当時は既製の有機肥料はなかったため、魚の粕や大豆の粕などを使ってご自身でつくられていたそう。現在では有機栽培に拘る消費者も増え、有機肥料を多くの農家さんが使えるようになったが、上島さん親子は収穫量よりも安心安全でおいしいお米を大切にしたお米づくりを誰よりも早く始めていた。

“ついでにうまいお米!”のために、歩みを止めない

上島さんがこのようにお父さんの思いを継いで、安心安全でおいしいお米づくりを続けるのは“ついでにうまいお米!”を目指しているから。それぞれの生活シーンに合わせて日常に溶け込むお米が上島さんの理想。優しい甘みと控えめな香りが特徴の上島さんのお米はどんな料理にも合う。「たかがお米、されどお米」そう思いながら、オールマイティなお米を追求している。

上島さんのお米づくりは、農薬や化学肥料を沢山使用した慣行栽培よりも手作業の工程が多く収穫量も少ない。それでもなるべく価格を下げて消費者に届けるのは、この“ついでにうまいお米!”を実現するため。「安心安全でおいしいお米をお金を沢山持っている人だけが食べることができるっていうのはちょっと違うなと思うんです。なるべくいろんな人に食べてほしいから、今後はより多くの消費者さんにとって手に取りやすい価格で供給できるように自分の技術を更に磨いていきたいと思っています」と今後の目標を話してくださった。本などで勉強して学んだことの理論を組み立てて実践していても、その年の天候などによって左右されてなかなか思い通りにいかない、自然相手のお米づくり。それでも目標達成の兆しが見えると、とても嬉しい気持ちになるそうだ。「これからも消費者さんにとって“ついでにうまいお米!”に向かって日々歩み続けたいです」と生き生きと話してくださった。

そんな上島さんは、消費者さんからいただいた感想を何よりも大切にされている。第7回大会で八代目儀兵衛のお米番付で受賞した際に、京都祇園と東京銀座の米料亭で上島さんのゆめぴりかが期間限定で提供され、上島さんも現地に訪問してくださった。提供された瞬間お客さんが放った、炊き上がった時の艶やかさと甘みへの驚きの歓声は今でも忘れられないそうだ。

お米がより身近な未来が生み出す、参加型の“ついでにうまいお米!”

上島さんのお米は食のプロからの支持も多い。中でも人気なのが、今回八代目儀兵衛にレジェンド米として提供してくださる予定のゆめぴりかだ。お米にもこだわりの持った飲食店が愛用し、上島さんの話を聞いて実際に田んぼを見に来られる方もいらっしゃる。

上島さんにとってご自身の愛情込めて育てる稲を見にきてくれることはとても嬉しいこと。近年は見学だけでなくお手伝いも受け入れているそうだ。実際に、田植えの時期は高校生から社会人まで様々な職種の人が入り混じって上島さんのお米づくりのお手伝いをする温かい輪が生まれている。そして田植えの後はバーベキューをするそうだが、結局お肉よりも上島さんの育てたお米で握ったおにぎりが一番人気。

このように消費者さんと一緒にお米を育てて食べてもらう、参加型のお米づくりが上島さんの今後の目標。自分で作って自分で食べる経験がもっと増えて、日常においしいお米が当たり前のようにある喜びを消費者と農家が一緒に味わえる未来を思い描く。上島さんのモットーである“ついでにうまいお米!”の本意は、お米がより身近な未来を思い描いたものだった。

生産者と消費者の架け橋 第10回お米番付HPはこちら

番付受賞米シリーズHPはこちら

【執筆者プロフィール】

荻野 奈々果
お米ライター/栄養士
日本米穀商連合会認定ごはんマイスター

広島女学院大学栄養学科を卒業後、新卒で米卸業者に就職。その後上京し、食品飲食業界にて栄養士・マーケターとしてお米の魅力を発信する。米卸業者での社長秘書、広報、営業としてのキャリアスキルを活かし、お米を主軸に置いた日本の伝統的な食文化を見直し、そこから次世代を見据えたお米の価値を創造していくなど、その活動の幅を広げている。日本米穀商連合会の「ぽかぽかお米びより」にてお米生活コラム「NaNaKaの穂のぼのMyライフ」連載中。

セブン-イレブンのおにぎり ご飯監修記念
セブン-イレブンのおにぎり ご飯監修記念
高品質で美味しい業務用米・お米の卸・仕入れの通販
高品質で美味しい業務用米・お米の卸・仕入れの通販
内祝いやお祝いに。京都のお米ギフト通販。
内祝いやお祝いに。京都のお米ギフト通販。
ミシュラン店御用達の高級米。ご自宅用の美味しいお米通販。
ミシュラン店御用達の高級米。ご自宅用の美味しいお米通販。