
最終更新日:2025-02-05
健康に長生きするのは喜ばしいことですよね。長寿大国といわれる日本には、長寿をお祝いするタイミングがたくさんあります。
この記事では長寿祝いを行う年齢を紹介しつつ、お祝いで贈ると喜ばれやすい品物をランキングでまとめました。男性向け、女性向け、そして性別を問わず贈れる品物もご提案します。
お米のギフトを取り扱う八代目儀兵衛のおすすめギフト商品も紹介しますので、よければ最後までお読みください。
セブン-イレブン×京の米老舗 八代目儀兵衛【おにぎり監修記念】
※記事内に記載されている商品の価格は公開日時点のものです。
【注意】読者のみなさまへ 最近の米価高騰により、ご紹介商品の一部において実際と大きく価格が異なる場合がございます。ご留意ください。 |

京の米老舗 八代目儀兵衛
【受賞歴】「楽天EXPO賞」「フォーマルギフト大賞」「OMOTENASHI Selection 2金賞」など多数
長寿祝いの種類について
まずは長寿祝いの種類と、お祝いをする年齢を解説します。長寿祝いにはそれぞれイメージカラーもありますので、あわせてまとめました。
還暦
満60歳、数え年では61歳でお祝いするのが還暦(かんれき)です。最初の長寿祝いのなので聞いたことがある方も多いでしょう。
近頃は30歳前後のことをアラサー、40歳前後をアラフォーといいますが、60歳前後のことはこの還暦をもじって「アラカン」というのだとか。
還暦のイメージカラーは赤です。赤は「厄よけ」の意味を持つとされ、還暦を迎える人には赤いちゃんちゃんこを着せてお祝いする風習があります。
古希
数え年の70歳をさすのが古希(こき)です。カラーは紫で、贈り物にも紫色のものがよく選ばれます。
近頃は60歳でも若々しく元気な人が多いため、古希を迎えたあたりからが本格的な長寿祝いだと感じる人も多そうです。
喜寿
喜寿(きじゅ)を祝うのは数え年の77歳です。還暦、古希は中国発祥の考え方ですが、喜寿以降の長寿を祝う習慣は、すべて日本で生まれたとされています。
「喜寿」という由来は、草書体で書く「喜」の漢字が「七十七」と見えるためだといわれています。カラーは古希と同じく紫です。
傘寿
傘寿(さんじゅ)は、数え年の80歳のこと。「傘」の漢字は略字で「仐」と書き、これが「八十」に見えることから傘寿と呼ばれるようになりました。
カラーは明るく活力あふれるイメージがある黄色や金茶色、もしくはオレンジです。地域によっては紫の場合もあります。
米寿
米寿(べいじゅ)は数え年の88歳のことで、「米」の漢字が「八十八」の組み合わせでなりたっていることからこう呼ばれるようになりました。
「八」は末広がりで縁起がいいとされるため、八がふたつ重なる米寿祝いはとてもおめでたい印象があります。カラーは黄色もしくは金茶色で、これはお米の稲穂の色からきているそうですよ。
卒寿
卒寿(そつじゅ)は数え年の90歳をさします。日本は長寿の国といえど、90歳はかなり長生きだといえるでしょう。
「卒」は略字で「卆」と書き、これが「九十」に見えるため卒寿と呼ばれています。イメージカラーは紫もしくは白です。
白寿
白寿(はくじゅ)は数え年の99歳。由来は「百」から「一」を引くと「白」になるため。文字どおりイメージカラーは白ですので、お祝いの品物を贈るなら白色のものを選ぶといいでしょう。
日本発祥の長寿祝いは室町時代の頃に始まったそうなのですが、白寿は言葉遊びから生まれており、当時の日本人のユーモアさが垣間見えますね。
百寿
数え年で100歳のことを百寿(ひゃくじゅ)もしくは紀寿(きじゅ)といいます。77歳の喜寿と読み方が同じで紛らわしいので、ここでは百寿と呼びましょう。
なにより「百=100」というシンプルな連想ができるため、分かりやすいです。
100歳といえば誰もが認める長寿でしょう。近年の日本には100歳を超えても元気な人が多いため、百寿をお祝いされる方も増えています。
「百」が「もも」とも読めるため、百寿のイメージカラーは桃色です。可愛らしいピンクのアイテムやお花を贈って、長生きをお祝いしましょう。
長寿祝いのプレゼントの選び方
男性と女性で喜ばれるプレゼントは変わります。あわせて長寿祝いのプレゼントを選ぶ際には相手の年齢やライフスタイル、体調を考慮しましょう。
ここでは男性向け、女性向けのプレゼントを選ぶ際に意識したいポイントをまとめました。
男性向けのプレゼント選びのコツ
男性に贈る長寿祝いのプレゼントは趣味で使えるものが喜ばれやすいです。プレゼントを贈る相手がお父さまやおじいさまなど身近な人であれば、趣味や好きなものも分かるのではないでしょうか。
外出時に持っていけるハンカチやキーケース、相手がメガネをかけている質のいいメガネケースなどの日用雑貨を贈るのもおすすめです。
仕事一筋で生きてきた男性へのプレゼントには迷ってしまうかもしれません。そんなときは相手の好きな食べ物やお酒、毎日の生活で使える実用的なものを贈ると喜ばれやすいですよ。
女性向けのプレゼント選びのコツ
長寿祝いのプレゼントを渡す相手が女性なら、ファッション小物やアクセサリーなど身につけるものを贈ってはいかがでしょうか。
女性はいつまでも美しくありたいと願うものです。派手すぎず、上品なもので、年相応の美しさを引き立てるようなものを選びましょう。
プレゼントの定番であるフラワーギフトも喜ばれやすいので、相手の好きな花や色を取り入れたものを見繕ってみてはいかがでしょうか。
家事や趣味に忙しい人には、リフレッシュに使えるものを贈るのもおすすめ。迷ったときは好き嫌いが分かれにくいグルメやスイーツを贈るのもいいでしょう。
【総合】人気の長寿祝いプレゼントランキング
続いては、長寿祝いで喜ばれるプレゼントの人気ランキングを紹介します。まずは男性にも女性にも贈りやすい品物をまとめました。
総合人気ランキング1位:お米
健康に長生きするために食べることは欠かせません。よって、長寿祝いに食べ物を贈るのはいいアイデアです。
お米は好き嫌いが分かれにくく、消えもので、縁起もいい食べ物であり贈り物に最適です。
お米は小さな子どもからご年配の方まで、幅広い年代の方に食べられています。日本人の主食であり、嫌いな人はほとんどいないといっても過言ではないでしょう。
長寿祝いでお米を贈るなら、普段食べているお米よりもちょっと高級なものを選びませんか?
京都の老舗米屋である八代目儀兵衛では、おいしくて上品なお米のギフトを取り扱っていますので、ぜひお気軽にオンラインストアへお越しください。
総合人気ランキング2位:グルメ・スイーツ
相手が好きな食べ物を贈るのもおすすめです。ポイントは、“おいしいものを少しずつ食べられるギフト”を選ぶこと。
年齢を重ねるにつれて食が細くなる人は多いです。どんなにおいしいものでも、量が多いと相手は食べ切れないかもしれません。
小分けパックのおばんざい、おつまみ、ごはんのお供の詰合せや個包装のお菓子などは喜ばれやすいですよ。
総合人気ランキング3位:記念品
メッセージ入りのフォトフレームや似顔絵、名前詩などの飾っておける記念品も、長寿祝いの贈り物の定番です。
これらのアイテムは通販サイトで気軽に購入できます。絵や文章が得意なら、心を込めた作品を自分で作ってプレゼントするのもいいでしょう。
記念品には「還暦」「米寿」「100歳」など年齢が分かるワード入れると、どの長寿祝いでもらったプレゼントかいつでも思い出してもらうことができます。
記念品に前述した長寿祝いのイメージカラーを取り入れるのもおすすめですよ。
【男性向け】人気の長寿祝いプレゼントランキング
続いて、男性に喜ばれやすい長寿祝いのプレゼントをランキングで紹介します。
男性向け人気ランキング1位:グラス・タンブラー
グラスやタンブラーは、毎日の食事や晩酌のときに使ってもらえる実用的なアイテムです。プレゼントするなら、ステンレス製や錫製、アルミ製など割れない素材でできたものを選びましょう。
愛着が湧きやすい、名前入り・メッセージ入りのグラスやタンブラーを贈るのもおすすめです。
定番のメッセージは「還暦おめでとう」「元気で長生きしてね」などですが、気心知れた相手へ贈るなら「飲みすぎ注意!」「酔いどれ親父」などチクリと刺さる言葉を入れると笑ってもらえるかもしれませんよ。
男性向け人気ランキング2位:お酒
相手がお酒を飲む人なら好きなお酒を贈ると喜ばれます。とはいえ、長寿祝いをされる年齢ともなれば健康に気を遣っている人も多いでしょう。
プレゼントするなら、数種類の銘柄を少しずつ飲めるお酒の詰合せや、小さめの瓶や数本入った飲み比べセットなど、少量で楽しめるギフトを選ぶのがおすすめです。
身近なお店では買えない希少な地酒や限定品など、相手がまだ飲んだことのなさそうな珍しいお酒を贈るのもいいでしょう。
男性向け人気ランキング3位:趣味グッズ
趣味に関連するアイテムも、もらって嬉しいと感じる人が多いです。「その趣味で必ず使うアイテム以外」で、「持っていると便利なもの」や「趣味がより充実するもの」をプレゼントしましょう。
釣りなら釣り竿、ゴルフならゴルフクラブといった必須アイテムは、相手がこだわって選んだ愛用品をすでに持っている可能性が高いです。
「もらったけど自分に合わない」「せっかくもらったのに申し訳ない」と相手に思わせるのは本意ではありませんよね。
自分も同じ趣味を嗜むなら、自分が使って便利だと感じたアイテムを贈るのもいいですよ。
【女性向け】人気の長寿祝いプレゼントランキング
次は女性向けの人気プレゼントをまとめました。お母さまやおばあさまのプレゼント選びを迷ったときの参考にしてくださいね。
女性向け人気ランキング1位:フラワーギフト
女性への贈り物といえば、真っ先にお花を思い浮かべる方は多いでしょう。フワラーギフトと一口に言ってもその種類はさまざまです。
瑞々しさや香りを楽しんでほしいなら生花の花束が、ガーデニングが好きな方への贈り物なら鉢植えの花が喜ばれやすいでしょう。美しさが長持ちする花を贈りたいなら、プリザーブドフラワーのアレンジメントを贈るのがおすすめです。
フラワーギフトを贈るなら、相手のライフスタイルや趣味にあわせて喜ばれやすいものを選んでくださいね。
女性向け人気ランキング2位:旅行券
旅行が好きな女性には旅行券をプレゼントしてはいかがでしょうか。宿泊代として宿泊ギフト券や、好きな行き先を選べる旅行カタログギフトなど、旅行券にもいくつかの種類があるため相手が使いやすそうなものを選びましょう。
なお、年齢を重ねると体調や体力面の不安から長時間の外出が難しくなる方がいます。プレゼントに旅行券を選ぶなら、60歳の還暦や70歳の古希などの早めの長寿祝いに贈ったほうが、心ゆくまで旅行を楽しんでもらえそうです。
女性向け人気ランキング3位:ファッション小物
おしゃれなものを身につけると気分が上がります。季節の変わり目に使えるストール、日差しが強い時期に重宝する防止や日傘、ちょっとした外出やお買い物に便利なトートバッグなど、相手が日常使いしやすいアイテムを贈ってはいかがですか?
長寿祝いのテーマカラーが相手の好きな色であれば、その色が取り入れられたアイテムを贈るのもおすすめです。
原色が派手すぎると感じるなら、濃いめの赤や薄紫色、カラシ色あたりの色合いであればご年配の方でも上品に着こなせるでしょう。
八代目儀兵衛の長寿祝いプレゼントランキング
長寿祝いを迎えられるのはおめでたいことです。ご家族や大切な人の長寿祝いに贈るプレゼントには、縁起がいいものを選びませんか?
「米」の漢字は「八十八」の組み合わせでできていることから、一粒に88人の神さまが宿っているといわれており非常に縁起がいいです。88歳を祝う米寿には「米」の漢字も含まれますし、ぜひおいしいお米をプレゼントしましょう。
ここでは長寿祝いの贈り物にぴったりな八代目儀兵衛のお米のギフトを、ランキングで1位~5位まで紹介します。
第1位:十二単お供詰合せ「鞍馬」(お米2合×6個・お供) │ 11,000円(税込)
当店が販売する料理米から、おもてなし用の『極』とおむすび用の『結』、和食用の『和』に洋食用の『洋』など6種類を厳選して詰めました。
あわせて7種類のごはんのお供もご用意しましたので、お米とお供の多様な組み合わせをお楽しみください。
お米は日持ちがいいため、おいしさが長く続きます。食が細くなった方への贈り物にも最適です。
商品内容:料理米2合×6個(極、結、和、洋、中、健)/炊き込み「竹の子ごはん」×1個 / しおのり×1個 / ゆずのり×1個 / わさびのり×1個 / ひじき梅×1個 / しょう油×1個 / ほうじ茶「夢かをり」×1個 |
十二単お供詰合せ「鞍馬」(お米2合×6個・お供)の詳細を見る
第2位:十二単お供詰合せ「醍醐」(お米2合×6個・お供) │ 5,400円(税込)
お米の甘みや粘り、食感は品種や配合によって変わります。こちらのギフトに詰めたお米は、強い粘りと甘みが特長の『極』に、大粒でふんわりとした食感の『和』、ふわふわの炊き上がりが魅力の『健』など個性豊かな6種類です。
梅干し、塩、ほうじ茶もあわせて詰め合わせましたので、お米とご一緒にお召し上がりください。相手に気を遣わせにくいお手頃価格でありながら、適度に高級感もあるちょうどいいギフトです。
商品内容:料理米2合×6個(極、結、和、洋、中、健)/梅干し×1個 / 塩×1個 / ほうじ茶「華かをり」×1個 |
十二単お供詰合せ「醍醐」(お米2合×6個・お供)の詳細を見る
第3位:日比谷花壇コラボレーション 花箱「ルビー」(お米2合×8個・フラワーボックス) │ 11,000円(税込)
ギフトボックスの中央に収まるのは、手のひらサイズのフラワーボックス。プリザーブドフラワーでできているため、変わらない美しさが長く続きます。
フラワーボックスのまわりを囲うのは、風呂敷でお花のように包んだ当店の料理米です。内容はおもてなし用の『極』とおむすび用の『結』、和食用の『和』の3種類となっています。
お花が好きなあの人への贈り物にいかがですか?
商品内容:料理米2合×8個(極×4、結×2、和×2)/プリザーブドフラワー・アーティシャルフラワー(※フラワーボックスのお花の種類・濃淡・色・形態は、多少写真と異なる場合がございます) |
日比谷花壇コラボレーション 花箱「ルビー」(お米2合×8個・フラワーボックス)の詳細を見る
第4位:十二単お供詰合せ「鳳凰」(お米2合×12個・お供) │ 30,000円(税込)
お世話になった方の長寿祝いに目いっぱいの感謝を贈りたいなら、こちらのギフトがおすすめです。
2段重ねのギフトボックスの下段には当店の料理米12種類をぎっしり並べました。おもてなし用、おむすび用、和食用と洋食用に、炊き込みごはん用から丼もの用まで色とりどりのラインナップですので、きっとご満足いただけるでしょう。
上段には12種類のごはんのお供を。松茸、黒毛和牛、湯葉に大粒帆立など贅沢な食材を使ったお供とお米の、極上のマリアージュをお楽しみください。
商品内容:料理米2合×12個(極、結、和、洋、中、健、鮨、煮、丼、粥、玄、餅)/炊き込み「松茸めし」×1個 / 大粒帆立の柔らか煮×1個 / 米沢牛のしぐれ煮×1個 / 黒毛和牛のすき焼き×2個 / 湯葉丼×2個 / 炊き込み「鯛めし」×1個 / ひじき梅×1個 / しおのり×1個 / ゆずのり×1個 / 煎茶「京みどり」×1個 / 赤飯米×1個 / 八穀米×1個 |
十二単お供詰合せ「鳳凰」(お米2合×12個・お供)の詳細を見る
第5位:十二単「華ざかり」(お米2合×9個) │ 5,400円(税込)
美しいグラデーションの風呂敷で包んだのは当店の料理米9種類。和食用、洋食用、チャーハン用にお餅料理用など種類豊富にご用意しましたので、いつもの料理にあわせて召し上がってみてください。
おいしいお米を食べると心がほっこりとしますよね。“食べる幸せ”を再確認できる、温かさと真心が詰まったギフトです。
商品内容:料理米2合×9個(極、結、和、洋、中、健、丼、粥、餅) |
まとめ │ 長寿祝いを迎える大切な人に、感謝と思いやりが伝わるプレゼントを!
長寿祝いを迎えられるほど長生きできるのは幸せなことです。両親や祖父母、親族、上司に恩師など、身近な方の長寿祝いには心がこもったプレゼントを贈りましょう。
男性と女性では喜ばれる品物が異なります。この記事で紹介した人気ランキングも参考にしつつ、相手のライフスタイルや趣味に応じて最適なプレゼントを選んでみてくださいね。
八代目儀兵衛のお米のギフトは長寿祝いの贈り物にもぴったりです。おいしいのはもちろん、包装にもこだわった上品なギフト商品を豊富にご用意していますので、ぜひプレゼント選びにご活用くださいませ。