香典返しに商品券やギフトカードは失礼?金額・贈り方のマナーも解説

香典返しに商品券やギフトカードは失礼?金額・贈り方のマナーも解説

最終更新日:2024-04-08

受け取った側が好きなものを購入できる、商品券やギフトカード。香典返しの品物に選んでもよいのか気になっている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、香典返しに商品券やギフトカードを贈ってもよいのか、どのように贈れば失礼にあたらないのか、気になる「香典返しにおける商品券のマナー」について京の米老舗「八代目儀兵衛」が解説します。

記事の後半では、大手コンビニエンスストア「セブン-イレブン」のおにぎり監修を勤める食のプロが厳選したおすすめのギフトもご紹介。香典返し選びにお悩みの方は、ぜひご一読ください。

セブン-イレブン×京の米老舗 八代目儀兵衛【おにぎり監修記念】

八代目儀兵衛の香典返し特集を見る

※記事内に記載されている商品の価格は公開日時点のものです。

【記事編集】

京の米老舗 八代目儀兵衛

江戸時代より続く、京都の米屋。風呂敷で包まれた「お米のギフト」やきめ細やかなサービスは、「贈ったら必ず褒められる贈りもの」と評判。慶弔問わず、人生の大切な日や大切な相手への贈りものとして高い評価を受けている。セブン-イレブンやHITACHI、伊藤園といった大企業ともコラボ実績多数。お米への深い愛情と知識、鍛え上げられた技術やノウハウに、メディア取材・出演も多く、テレビ・雑誌・WEBでの注目度も高い。

目次

香典返しに商品券やギフトカードは失礼?

故人を悼んで下さった方に、お礼の気持ちを込めて贈る香典返しの品物には、後に残らない「消え物」がよいとされていましたが、近年はその選択肢も多様化しており、お相手が好きな品物を選べる「カタログギフト」や「商品券」「ギフトカード」なども人気を集めています。

香典返しに商品券やギフトカードを贈ることについては、「弔事のお返しに商品券を贈るのは失礼」「ほかの品物と一緒に贈れば問題ないのでは」など人によっても考え方が分かれる話題。

ここでは、それぞれの考え方について確認していきましょう。

口福と出会う、米沢牛と極上米のカタログギフトの詳細を見る

①最近は気にしない人が増えている

香典返しのメリットは、現金と同じように使えること。贈る側にとっては「品物選びに迷う時間がなくなること」、贈られる側にとっては「好きなものを自分で選んで購入できる」「かさばらない」などのメリットがあります。

一昔前までは「香典返しに商品券を贈るのはタブー」とされていましたが、こうした利点の多さから最近では「特に気にしない」「好みではないものをもらうより助かる」と肯定的に捉える人も増えているようです。

②香典返しの金額がはっきりとわかってしまうというデメリットも

現金と同じように使える商品券。金額の範囲で好きなものを買えるというメリットもありますが、裏を返せば贈り先に金額がわかってしまうというデメリットもあります。

「5,000円分の商品券」など、お返しの金額がはっきり記載されていると「現金を贈られたようで少し複雑」「気持ちが伝わりづらい」など贈り先にマイナスな印象を与えてしまうことも。品物を選べるカタログギフトと、同じような感覚で商品券やギフトカードを選ぶのは、ちょっぴり危険かもしれません。

③商品券の中にはお釣りが出ないものも多く、使いづらいという声も

商品券やギフトカードの中には、お釣りが出ないものも多いです。そのため、上手に使わなければ損をしてしまうことも。商品券を使える店舗が限られていると、選択肢はさらに狭くなってしまいますよね。「商品券」=「相手が好きなものを選べるお返し」とは、必ずしも言い切れないのです。

④香典返しにオンラインギフトカードを贈るのは失礼

最近では、商品券やギフトカードのあり方も多様になっていますが、香典返しに「オンラインギフトカード」を贈るのは失礼に当たるため注意が必要です。

オンラインギフトカードは、SNSやLINE、メールのメッセージと一緒に贈るもの。その一方で香典返しは、会葬のお礼と忌明けの報告を兼ねて挨拶状と共に贈るものです。

前述の通り、香典返しの本質は「故人を悼んで下さった方にお礼を伝えること」にあるため、品物の内容以上に挨拶状の存在が重要になります。

残念ながらオンラインメッセージは、挨拶状の代わりにはなりません。香典返し用に商品券を準備する際には、「オンラインギフトカード」は避けるようにしましょう。

香典返しに商品券やギフトカードを贈らない方がよい相手とは?

受け取る人によって、捉え方が異なる商品券。香典返しを贈る相手によっては、商品券よりもほかの品物を選んだ方がよい場合もあります。

具体的には、以下の3つのケースが該当します。

①上司など会社関係の人への香典返し
②祖父母や高齢の親戚への香典返し
③相手が商品券を使えない地域に住んでいる場合

順番に詳しくみていきましょう。

商品券を贈らない方が良いケース|①上司など会社関係の人への香典返し

職場の上司や先輩など目上の方への香典返しに、商品券を贈るのは避けたいものです。

部下から、商品券をもらって快く受け取る上司は多くないでしょう。「一体なぜ?」驚かせてしまったり、「マナーがなっていない」と思われてしまったりするのは、本望ではありませんよね。

目上の方への香典返しはお礼の気持ちを伝えるためにも、金額が明記されていない別の品物を贈るのが得策です。

少し話は逸れますが、香典の名義が上司の個人名ではなく会社名になっている場合は、社員への「慶弔見舞金」として支払われているため、原則香典返しは必要ありません。

職場関係の人から香典返しを辞退された場合や、連名でたくさんの方から香典をいただいた場合は、忌引休暇に小分けの菓子折りなどを持参するとよいでしょう。

香典返し|会社から香典をいただいた場合のお返しの仕方は?マナーや注意点も解説

商品券を贈らない方が良いケース|②祖父母や高齢の親戚への香典返し

年配の方の中には、買い物に出かける機会が少ないという方も多いようです。香典返しに商品券をもらっても「どこで使えばいいのかわからない」「使わないものをもらっても困る」といった声も。祖父母や高齢の親戚への香典返しには、商品券やギフトカードは避けるのが無難かもしれません。

商品券を贈らない方が良いケース|③相手が商品券を使えない地域に住んでいる場合

特定の百貨店や専門店でしか使えない商品券もあるようです。お相手が都心に住んでいる場合は問題ないかもしれませんが、地域によってはお店の数が少なかったり、そもそも商品券を利用できるお店が近くにないといったケースも考えられます。これでは、好きな品物を選ぶどころか、商品券を使うこともできません。

商品券やギフトカードを贈る場合は、相手の住んでいる環境への配慮を忘れないことが大切です。

香典返しに商品券を贈るかどうかの判断は?

ここまで読んで、香典返しに商品券やギフトカードを贈るべきか、それとも他の品物を贈るべきか迷っている人も多いかもしれません。

そんなときには、地域の風習に合わせて判断したり、両親や家族など身近なアドバイスを求めてみたりするのがよいでしょう。香典返しには毎回〇〇の品を贈っている」「商品券は失礼だと思う」など、仏事にまつわる捉え方は地域やその人個人によって大きく異なるもの。

事前に確認しておくことで、大きな失敗やすれ違いを防ぐことができます。

香典返しに商品券・ギフトカードを贈る時のマナー

商品券やギフトカードは実用性が高い分、どうしても冷たい印象やそっけない印象になりがちです。こうした印象も「香典返しに商品券は失礼」と言われてしまう原因のひとつかもしれません。

では、お香典をいただいた方に感謝の気持ちを伝えるためにはどのような点に気をつければよいのでしょうか?

ここからは、香典返しに商品券・ギフトカードを贈るときに覚えておきたいマナーについて解説します。

香典返しに商品券を贈る時のマナー|①相手の好みに合わせた商品券を選ぶ

一言で商品券やギフトカードといっても、クレジットカード会社が発行しているものから、カフェ専用のギフトカード、旅行会社が発行しているものまで、その種類はさまざまです。

例えば、普段旅行に全く行かない人に、旅行会社が発行している商品券を贈ってしまうと「結局使わなかった」ということになりかねません。香典返しの品物に、商品券やギフトカードを贈る際には、相手のライフスタイルや好みを踏まえた上で選ぶことが大切ですね。

香典返しに商品券を贈る時のマナー|②全国共通で使える商品券を選ぶ

相手の好みやライフスタイルがわからない場合は、全国共通で使える商品券を選ぶという方法もあります。JCBギフトカードやVJAギフトカード、おこめ券、QUOカードなど、利用可能店舗が多いものを選んでみてください。

香典返しに商品券を贈る時のマナー|③商品券の枚数に注意する

香典返しに商品券やギフトカードを贈る際には、枚数にも注意が必要です。一般的に偶数は「割り切れる数」=「故人との繋がりを切る」という意味からタブー視されています。香典返しに商品券やギフトカードを贈る際には、3,000円や5,000円など奇数を包むようにし、他にも「4(死)」や「9(苦)」を連想させる縁起の悪い金額や枚数にならないように注意しましょう。

香典返しに商品券を贈る時のマナー|④品物をセットにして贈る

香典返しに商品券やギフトカードを選ぶなら、何かひとつ品物に添えて贈るとよいでしょう。「金額がはっきりとわかってしまう」「お礼の気持ちが伝わりにくい」と言った商品券のデメリットをカバーできるはず。

香典返しの品物には「ふさわしい品物」と贈ってはいけない「タブーな品物」がありますので、事前に確認しておくと安心です。

八代目儀兵衛の香典返し特集を見る

香典返しにふさわしい品物

品物ふさわしい理由
日本茶「故人との境界線を区切る」という意味がある
海苔日持ちがしやすい、消え物である
砂糖故人の白装束に由来する、消え物である
白いタオル「悲しみを拭い去る」という意味がある
洗剤・石鹸「悲しみを洗い流す」という意味がある
お米日持ちがしやすい、消え物である、お香典に由来する

香典返しにタブーな品物

品物タブーである理由
「四つ足生臭もの」と呼ばれる生の肉や魚仏教ではタブーとされている
お酒 お祝い事を連想させるため
昆布お祝い事を連想させるため
後に残るもの「不祝儀が後に残る」という意味からNG

香典返しで喜ばれるものとは?避けた方が良い品物・予算別印象の良いお返しを解説

香典返しに商品券を贈る時のマナー|⑤商品券・ギフトカードの金額は相場を守る

商品券やギフトカードを選ぶ場合は、香典返しの相場を守ることが大切です。香典返しは「半返し」といって、香典でいただいた額の半分を返す慣わしがあります。

もともと香典は、相互扶助の意味から始まったもの。高額の香典には「葬儀の費用にあててほしい」「遺族の力になりたい」といった思いが込められています。特に一家の働き手がなくなった場合など今後の生活が困難になることが予想される際には、半返しにこだわりすぎず、いただいた香典の1/3程度を目安にしてもよいでしょう。

香典返しに商品券を贈る時のマナー|⑥香典返しにふさわしい掛け紙(熨斗)をかける

香典返しに商品券を贈る場合、熨斗はどのようなものを選べばよいのでしょうか?

実は、熨斗を使用するのは、お祝い事にまつわる慶事全般と、お中元やお歳暮などの季節の挨拶のみ。香典返しは弔事に当たるため、「熨斗」ではなく「掛け紙」を使用します。

掛け紙と表書きは宗教に合わせたものを選ぶのがマナーです。

水引表書き
仏式・黒か白の結び切り
・関西では黄白の結び切り
・「志 」
・「忌明志」
・関西では「満中陰志」
神式・銀一色 
・黒白の結び切り
・「志」
・「偲草」
キリスト教・黒白または黄白の結び切り・「昇天記念(カトリック)」
・「召天記念(プロテスタント)」
・「感謝」
・「志」

「満中陰志」は関西地方を中心に使われる表書きです。「中陰」は「四十九日」を指しているため、「満中陰」=「中陰が満ちた」つまり忌明けに法要を無事に済ませたことへのお礼という意味になります。

こちらの記事では、さらに詳しく宗教ごとの掛け紙のマナーをご紹介していますので、併せてご覧ください。

香典返しの掛け紙(のし)はどう選ぶ?内掛けと外掛けの違いも解説!

香典返しに商品券を贈る時のマナー|⑦宗教に合わせた手紙・挨拶状を添える

本来は、相手の元へ出向いて直接お礼を述べるのが好ましいと言われています。しかし、現代では生活範囲が広がり、遠方の方のお宅まで一軒ずつ伺うことが難しくなったため、香典返しは郵送で贈るのが一般的になりました。

こうした中、感謝の気持ちを文字に託したのが香典返しに添える「挨拶状」や「手紙」です。

香典返しの挨拶状には、「『たびたび』『ますます』などの繰り返し言葉は避ける」など普段の手紙とは異なるルールがあります。一通ずつ手書きで挨拶状を書ければよいのですが、葬儀後は法要の準備などで、まとまった時間が取れないこともあるかもしれません。

そんなときには、あらかじめ定型文が印刷された挨拶状を活用してみましょう。プロが監修した挨拶状なら、宗教ごとのマナーの心配も解決できて安心です。

八代目儀兵衛では、「カードタイプ」「筆箋タイプ」「奉書紙タイプ」と香典返しに添えられる挨拶状を常時3種類ご用意しております。こちらもぜひ、ご活用ください

香典返しの挨拶状のマナーとは?書き方や手書き、文例について解説

八代目儀兵衛の挨拶状(弔事用)の詳細を見る

香典返しに商品券を贈る時のマナー|⑧忌明けを迎えた頃に贈る

香典返しは原則、四十九日の忌明けから1ヶ月以内に贈ります。家族・親族を亡くした遺族が故人の冥福を祈って喪に伏す期間を終える日のことです。

仏式では通常、命日から49日後の「四十九日」、命日から50日後の「五十日祭」が忌明けのタイミングとなります。キリスト教では、もともと香典や香典返しの文化はありませんでしたが、仏式や神式の風習に合わせて、命日から1ヶ月後の昇天記念日に記念の品物を贈ることもあります。

香典返しはいつ贈る?シーン・宗教別に最適な時期を解説

【香典返し】どこで買う?どうやって贈る?商品券・ギフトカードの安全な送り方

現金の代わりに使える商品券やギフトカード。香典返しに贈るなら「どこで買うべき?」「どうやって贈るの?」など色々な疑問が湧いてきますよね。

商品券やギフトカードは「信書(特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、又は事実を通知する文書)」や現金には該当しないため、普通郵便で郵送しても問題ありませんが、紛失などのトラブルはできる限り避けたいものです。

ここからは、商品券・ギフトカードの安全な送り方についてご紹介します。

商品券の安全な贈り方|①正規の販売店で配送を依頼する

1つ目は、商品券を販売している店舗やオンラインストアで購入し、郵送してもらう方法です。

掛け紙や熨斗のサポートがある店舗もあるので、商品券とセットにして贈れる品物も一緒に購入しておくと安心です。

商品券の安全な贈り方|②一般書留か簡易書留で郵送する

2つ目は、購入した商品券をご自身で郵送する方法です。誤配や紛失を防ぐため、補償や追跡サービスのある「一般書留」か「簡易書留」を活用します。

一般書留引き受けから配達までの送達過程を記録。郵便物等の破損・紛失に対する実損額が賠償される。
簡易書留一般書留に比べて料金が割安。原則5万円までの実損額が賠償される。

商品券やギフトカードは現金ではないため、「現金書留」は利用できません

香典返しに商品券を贈るなら「八代目儀兵衛のお米券シリーズ」がおすすめの理由

「高額の香典をいただいたけれど、どうお礼をすればいいの?」「相手に失礼のない形で商品券を贈りたい」そんなお悩みを抱えているなら、弔事専用ギフト「八代目儀兵衛のお米券シリーズ」を贈ってみませんか?

弔事専用ギフト 偲貴船と儀兵衛のお米券の詳細を見る

おすすめの理由|①香典返しにふさわしい弔事専用ギフト

「弔事や香典返し用に落ち着いた彩りのものが欲しい」というお客様の声から誕生した八代目儀兵衛の弔事専用ギフト。思い出と感謝をしっとりとした上品な色取りにこめてお届けします。

おすすめの理由|②お米は香典返しにふさわしい「消え物」

弔事では、後に残らない消えものを選ぶのがよいとされています。古くから葬儀の準備や炊き出しに使われていた「お米」は、香典・香典返しにふさわしい品物。お米の個性をかけ合わせるブレンド技術、繊細な味覚で1%の違いにこだわり抜いた、八代目儀兵衛の絶品米をお届けします。

おすすめの理由|③注文方法が簡単!ほしい時に精米仕立てのお米を注文できる

八代目儀兵衛のお米券シリーズは、厳選した料理米の中から、お相手が「もう一度食べたい」と思ったお米をお取り寄せいただける商品券の新しい形です。

注文方法は、封筒に同梱されている「引換はがき」に希望するお米の種類と住所を書いてポストに投函するだけ。オンライン上の手続きは不要です。年配の方でも、はがきひとつで簡単にご注文いただけます。

・お米がなくなったとき
・誰かをもてなしたいとき

など、居住地に関わらず、必要なタイミングで精米したての新鮮なお米を配送いたします。

おすすめの理由|④商品券やギフトカードの金額が相手にわからない

弔事専用「八代目儀兵衛のお米券シリーズ」は、お相手に敬意と感謝の気持ちが伝わる上質な贈り物。「お米の引換券(金額の記載なし)」と「料理米」がセットになっているため、お相手にお返しの金額が伝わる心配もありません。

おすすめの理由|⑤香典返しの定番!海苔や日本茶がセットになった商品も

高額な香典へのお礼には、ごはんのおいしさを引き立たせる15種類の「ごはんのお供」と「儀兵衛のお米券」がセットになった「貴船と儀兵衛のお米券」がおすすめです。

ごはんのお供には「海苔」や「お茶」など、香典返しにふさわしい品を厳選しました。ごはんとの相性にこだわりぬいた京の味わいをお楽しみください。

おすすめの理由|⑥掛け紙や挨拶状も専任スタッフがサポート

故人を偲んでくださった方々に心からの感謝を届けたい。そんな贈り手の思いを伝えるギフトサービスも豊富にご用意しています。

・熨斗
・梱包
・箱色
・包装
・一筆箋
・挨拶状(カード)
・挨拶状(奉書紙)※有料

弔事専任スタッフが丁寧にみなさまの香典返し選びをサポートいたします。「聞いてみたい」「わからない」と思ったそのときに、すぐにご利用いただける「LINE」や「お問わせダイヤル」もご用意。どんなことでもお気軽に、私たちにお尋ねください。

弔事専用ギフト 偲貴船と儀兵衛のお米券の詳細を見る

商品券の他にもある!香典返しにおすすめの品物を予算別に紹介

「商品券を贈るのはやめた方がいいかも」「やっぱり品物でお礼を伝えたい」とお考えの方に向けて、ここからは八代目儀兵衛で人気の香典返しを予算別にご紹介します。

予算3,000円の香典返し

香典返しの相場は半返し〜3分の1返しが基本。5,000円〜6,000円前後の香典をいただいた場合は、3,000円を目安に香典返しの品物を選びましょう。

予算3,000円の香典返しを一覧で見る

予算3,000円の香典返し|①偲「五分」2,900円(税込)

八代目儀兵衛が厳選した5種類の料理米を、落ち着いた色合いの風呂敷で包んだ香典返し専用ギフトです。和食に合うお米、おむすびにするとおいしいお米など、異なる個性をお楽しみいただけます。コンパクトでありながら、感謝の気持ちが伝わる弔事ギフトの定番です。

●内容
・料理米2合×5個(極、結、和、洋、健)

偲「五分」2,900円(税込)の詳細を見る

予算3,000円の香典返し|②偲「凛」3,400円(税込)

異なる個性を持つ3種類のお米を清らかな色合いの風呂敷で花包みにした「偲 凛」。ここでしか味わえないおいしいお米が、食卓や故人との思い出話に花を咲かせてくれることでしょう。華やかでありながらも落ち着いた色合いは、弔事の贈り物に最適です。

●内容
・料理米2合×4個(極×2、結×1、和×1)

偲「凛」3,400円(税込)の詳細を見る

予算5,000円の香典返し

1万円前後のお香典をいただいた方には、その半返しとして5,000円前後の香典返しを贈りましょう。高級感が感じられる特別な品物を厳選してご紹介します。

予算5,000円の香典返しを一覧で見る

予算5,000円の香典返し|①偲「白雪」5,500円(税込)

日本の主食である「お米」と、毎日の生活に欠かせない「タオル」はいくつあっても嬉しい贈り物です。「偲 白雪」八代目儀兵衛で人気の料理米「結」に「今治浴巾」のプレミアムタオルをセットにした上質な一品。シンプルで洗練された真っ白なギフトは、年齢や性別を問わず贈りやすいと評判です。

●内容
・料理米2合×3個(極×1、結×2)
・約45×90cm(ミニバスタオルサイズ)

偲「白雪」5,500円(税込)の詳細を見る

予算5,000円の香典返し|②偲「満」5,500円(税込)

12種類の料理米の食べ比べをお楽しみいただける人気の香典返し。和食に合うお米や洋食に合うお米、中華に合うお米など、その日の献立にあわせて選ぶ楽しみをお届けします。心に沁み入る和のグラデーションがなんとも美しい、当店の自慢の弔事専用ギフトです。

●内容
・料理米2合×12個(極、結、和、洋、中、健、鮨、煮、丼、粥、玄、餅)

偲「満」5,500円(税込)の詳細を見る

予算10,000円以上の香典返し

香典の金額は、故人との関係性によって大きく異なるもの。5万円、10万円といった高額な香典をいただいた場合には、いただいた香典の3分の1程度を目安に香典返しの品物を選びましょう。ここでは、予算10,000円以上の香典返しをご紹介します。

予算10,000円以上の香典返しを一覧で見る

予算10,000円以上の香典返し|①偲「鞍馬」11,000円(税込)

厳選された極上のお米に、ごはんのおいしさを引き立たせる「ごはんのお供」10種類を詰め合わせました。「ごはんのお供」には、「しおのり」「梅干し」「しょう油」など食卓に欠かせない定番の品をセレクト。親族や職場の上司など目上の方にも喜ばれる贈り物です。

●内容
・料理米2合×6個(極、結、和、洋、中、健)
・炊き込み「竹の子ごはん」×1個 / しおのり×1個 / ゆずのり×1個 / わさびのり×1個 / 塩吹き昆布×1個 / 梅干し×2個 / しょう油×1個 / ほうじ茶「夢かをり」×1個

偲「鞍馬」(お米2合×6個・お供)11,000円(税込)の詳細を見る

予算10,000円以上の香典返し|②偲「雲竜」21,000円(税込)

人気の「偲 満」に「雲丹と鮑めし」「松茸めし」「湯葉丼」「竹の子ごはん」をはじめとした「ごはんのお供」をたっぷり詰め合わせた豪華な贈り物。二段重が、ひとことでは言いつくせない感謝の気持ちを伝えます。高額な香典へのお返しにふさわしい、高級感のある装いも人気の秘密です。

●内容
・料理米2合×12個(極、結、和、洋、中、健、鮨、煮、丼、粥、玄、餅)・炊き込み「雲丹と鮑めし」×1個 / 炊き込み「松茸めし」×1個 / 湯葉丼 ×2個 / 炊き込み「竹の子ごはん」×1個 / 炊き込み「丹波黒とひじき」×1個 / しおのり×1個 / ゆずのり×1個 / 梅ひじき×1個 / 梅干し×6個

偲「雲竜」21,000円(税込)の詳細を見る

香典返しに商品券・ギフトカードを贈るときのマナー|まとめ

「香典返しに商品券は失礼」などと言われることもありますが、ほんの少し工夫を施すだけでお相手への印象は大きく変わってくるはずです。

最後に、商品券・ギフトカードのマナーについておさらいしておきましょう。

・好きなものを選べる一方、金額がわかってしまうデメリットも
・商品券やギフトカードは目上の人や年配の人には贈らない
・相手のライフスタイルにあった商品券を選ぶ
・年齢やエリアを問わず使いやすい商品券を選ぶ
・商品券の枚数は、割り切れない「奇数」が基本
・商品券単体ではなくほかの品物を添えて贈る
・挨拶状や熨斗を添えて贈る

「相手の好きなものを選んでもらいたい」そんな思いやりの気持ちが、ときに裏目に出てしまうのが商品券の難しさ。八代目儀兵衛では、一人でも多くの方が、故人への感謝の心や色とりどりの想い出を、お世話になった大切な方たちと分かち合えるように「弔事専用・お米券シリーズ」を展開しています。

風呂敷をほどくたびに、懐かしい思い出がふとよみがえるような、色とりどりの香典返しを贈りませんか?

八代目儀兵衛の香典返し特集を見る

セブン-イレブンのおにぎり ご飯監修記念
セブン-イレブンのおにぎり ご飯監修記念
高品質で美味しい業務用米・お米の卸・仕入れの通販
高品質で美味しい業務用米・お米の卸・仕入れの通販
内祝いやお祝いに。京都のお米ギフト通販。
内祝いやお祝いに。京都のお米ギフト通販。
ミシュラン店御用達の高級米。ご自宅用の美味しいお米通販。
ミシュラン店御用達の高級米。ご自宅用の美味しいお米通販。