
最終更新日:2023-07-04
結婚内祝いは、いただいた結婚祝いに対して「ありがとう」の気持ちを伝える大切な贈り物。みなさんは、もう何を贈るか決めましたか? 結婚内祝いを選ぶ上で、まず押さえておきたいのが、お返しにかける予算。
金額の相場を知らないと、せっかくの内祝いが台無しになってしまうかもしれません。そこで、この記事では結婚内祝いの相場やおすすめのお返しなど、最新のお返し事情について、京都発・お米のギフトショップを運営する京の米老舗八代目儀兵衛が解説します。

京の米老舗 八代目儀兵衛
【受賞歴】 「楽天EXPO賞」「フォーマルギフト大賞」「OMOTENASHI Selection 2金賞」など多数
結婚内祝いの金額の相場はどれくらい?
半額(半返し)〜3分の1返しが基本
連名で結婚祝いをいただいた場合の金額
高額の結婚祝いをいただいた場合の金額
お返しはいらないと言われた場合の金額
【相手別】結婚祝いとお返しの相場の関係
親の場合
親族(祖父母・従兄弟・叔父叔母)の場合
兄弟姉妹の場合
友人・職場の同僚の場合
職場の上司の場合
【金額別】八代目儀兵衛のおすすめの結婚内祝いギフト
3000円以下のおすすめ結婚内祝い
いろあそび「ひぃちゃん」|1,080円(税込)
良縁米「愛」|1,800円(税込)
ほんの気持ち米 「お包み2合6個」|3,240円(税込)
3,000円〜5,000円以下のおすすめ結婚内祝い
十二単「六分咲き」|3,240円(税込)
厳選ブランド米「詰合せ2合6個セット」| 4,200円(税込)
5,000円〜10,000円以下のおすすめ結婚内祝い
十二単「満開」|5,500円(税込)
はじまりの白「Pure」|5,500円(税込)
10,000円以上〜高額の結婚内祝い
十二単お供詰合せ「貴船」| 16,500円(税込)
儀兵衛のお米券「満開と儀兵衛のお米券セットC」|20,000円(税込)
金額の他にも知っておきたい!結婚内祝いの基本マナー
「別れ」を連想させるものは避ける
挙式後1カ月以内に内祝いを贈る
のし紙をつける
手紙やメッセージカードを添える
結婚内祝いの金額は相場の範囲を守って選びましょう|まとめ
結婚内祝いの金額の相場はどれくらい?

結婚式をしなかった場合や、招待できなかった人からご祝儀やお祝いの品をいただいたら、「結婚内祝い」としてお返しをするのがマナーです。そこで気になるのが、結婚内祝いにかける金額。ここでは、結婚内祝い選びでよくあるシチュエーション別にお返しの相場を考えていきましょう。
半額(半返し)〜3分の1返しが基本
結婚内祝いは、いただいたお祝いの半額(半返し)から3分の1程度を目安に品物でお返しをするのが一般的。たとえば、1万円の結婚祝いをいただいた場合は、半返しなら5千円、3分の1返しなら3千円を目安に品物を贈ります。
結婚祝いを品物でいただいた場合は、インターネットなどで該当する品物の金額を調べて予算を算出します。なお、贈答の世界では「お返しは半返し」とも言われているので、半返しにするか3分の1返しにするか迷った場合は半返しを選んでおくと安心です。
連名で結婚祝いをいただいた場合の金額
友人や職場の同僚から、連名で結婚祝いをいただいた場合は、一人ひとりに個別でお返しをするのがマナーです。いただいたお祝いの金額を人数で割り、一人当たりのお祝いに対し半額または3分の1前後の予算で品物を選びましょう。
結婚内祝いはいつまでに贈ればいいの?お返しの相場はどのくらい?
友達に贈る結婚祝いのお返しは何がいい?喜ばれる結婚内祝いの選び方
高額の結婚祝いをいただいた場合の金額
親戚や両親から、10万円や30万円、中には50万円から100万円といった高額の結婚祝いをもらったというカップルも少なくありません。お返しは半返しが基本とは言え、50万円の結婚祝いに対して25万円の結婚内祝いを贈ってしまうと、お祝いを贈った側は「喜んでもらえなかった」「お祝いを贈った意味がない」と感じてしまうかもしれません。
高額の結婚祝いには、「若い2人の新生活を応援したい」という気持ちが込められていることがほとんど。
ご厚意に甘えて、3分の1返しを選ぶか、無理のない金額で結婚内祝いを贈り、後日改めて食事や旅行に招待するなど、品物以外の方法で感謝を伝えてみるとよいでしょう。
お返しはいらないと言われた場合の金額
結婚祝いをいただく際に「お返しは不要です」と言われることもあるでしょう。「お返しはいらない」と言われても、基本的にはお返しをすると考えておくのが無難です。
お返しのないお祝いは昔から「片祝い」と言われ、「縁起が悪いこと」と考えられているためです。また、お相手が「お返しはいらない」と言っていても、それが本心なのか建前なのかを見極めるのは簡単なことではありません。心配な場合は、3分の1程度の少なめのお返しを用意し、メッセージカードなどでお礼の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。
【相手別】結婚祝いとお返しの相場の関係
結婚内祝いの相場は、贈る相手によって変わるものなのかも気になるポイントですね。基本的に内祝いの金額は「3分の1返し」または「半返し」のどちらかを選べば問題ありませんが、目上の方には高価なお返しをしてしまうとかえって失礼にあたることもあるため、状況に応じて「3分の1返し」を選んでもよいでしょう。
親の場合
両親から子どもに贈られる結婚祝いの金額は、家庭の方針によって大きく異なります。結婚式を挙げる場合は、その費用の一部を親が援助してもらう、また結婚式を挙げない場合は、新生活に必要な家具や家電をプレゼントしてもらったという家庭も多いようです。形は異なるものの、いただくお祝いの金額は10万円〜30万円と高額になる傾向に。厚意に甘えるという意味でも、3分の1返しを目安に、3万円〜10万円程度のお返しを検討するとよいでしょう。
親族(祖父母・従兄弟・叔父叔母)の場合
親戚から贈られる結婚祝いの相場は、3万円〜10万円が相場です。小さい頃から可愛がってくれていた祖父母や叔父叔母など関係性が深い場合は、5万円〜10万円と金額がはずむケースが多いようです。お返しの相場は、半返しなら1万5千円〜5万円、3分の1返しなら1万円〜3万円が目安です。
祖父母におすすめの内祝いを見る
親戚・身内へおすすめの内祝いを見る
兄弟姉妹の場合
兄弟・姉妹から贈られる結婚祝いの相場は、3万円〜5万円です。お返しは、半返しなら1万5千円〜2万5千円円、3分の1返しなら1万円〜1万5千円が目安となります。
友人・職場の同僚の場合
友人や職場の同僚からいただく結婚祝いの相場は、1万円〜2万円。半返しなら5千円〜1万円、3分の1返しなら3千円〜6千円が目安です。
職場の同僚におすすめの内祝いを見る
友人・ママ友におすすめの内祝いを見る
職場の上司の場合
職場の上司から贈られる結婚祝いの相場は、1万円〜3万円ですが、金額は新郎新婦との関係性によっても変わります。半返しなら5千円〜1万5千円、3分の1返しなら3千円〜1万円を目安にお返しを選びましょう。
【金額別】八代目儀兵衛のおすすめの結婚内祝いギフト
結婚内祝いの相場がわかったら、早速ギフトを選んでいきましょう。ここからは、京の米老舗八代目儀兵衛で人気の結婚内祝いを予算別にご紹介します。
3000円以下のおすすめ結婚内祝い
6千円から1万円の結婚祝いをいただいたら、そのお返しとして3千円前後の結婚内祝いを準備しましょう。また連名でお祝いをいただいた場合、1人あたりのお返しが3千円程度になることもあるでしょう。お相手に気を遣わせすぎず、贈りやすいおしゃれな結婚内祝いを集めました。
いろあそび「ひぃちゃん」|1,080円(税込)
おむすびやお弁当にぴったりな料理米「結」を、キュートなガーゼに包んだ贈り物。お米を包むガーゼは、お弁当包や赤ちゃんのスタイとして活用できます。414g(うち、お米の量は300g)と軽やかなギフトは、手渡しにもおすすめです。
・料理米2合×1個(結) |
良縁米「愛」|1,800円(税込)
ピンクとホワイト。2色の風呂敷に、甘い香りと弾力のある「殿米」とやさしい口どけの「姫米」を詰め合わせました。単品でのお召し上がりはもちろんのこと、2種類のお米を掛け合わせると更なるおいしさをご堪能いただけます。
・良縁米2合×2個(殿、姫) |
ほんの気持ち米 「お包み2合6個 彩」|3,240円(税込)

お米2合を6つセットでご購入いただける小さな贈り物は、連名でのお返しに最適。1人あたりの金額が少額でもお返しが寂しい印象になることはありません。紙製手提げ袋も、人数分(6枚)お届けします。
・料理米2合×6個(結) ・紙製手提げ袋(白)×6枚 |
3,000円〜5,000円以下のおすすめ結婚内祝い
1万円から1万5千円の結婚祝いをいただいたら、そのお返しとして3千円〜5千円前後の結婚内祝いを準備しましょう。予算3千円〜5千円は、ギフトの選択肢が広がる価格帯。特別感を演出できる上質な結婚内祝いをご紹介します。
十二単「六分咲き」|3,240円(税込)
八代目儀兵衛の中でも人気の高い6種類の料理米を厳選。和食に合うお米や、パラパラ炒飯が作れるお米、ガッツリおかずにも負けない洋食専用米など、個性あふれるお米のおいしさをお楽しみください。
・料理米2合×6個(極、結、和、洋、中、健) |
厳選ブランド米「詰合せ2合6個セット」| 4,200円(税込)
「コシヒカリ」や「ゆめぴりか」、「いちほまれ」など全国でも名高いブランド米を八代目儀兵衛が厳選。銘米の食べ比べを楽しめる絶品グルメを、京のみやびな彩りの風呂敷に包んでお届けします。
・厳選ブランド米2合×5個(いちほまれ、新之助、夢ごこち、コシヒカリ、ゆめぴりか) ・祇園料亭米2合×1個(翁霞) |
5,000円〜10,000円以下のおすすめ結婚内祝い
1万5千円〜3万円の結婚祝いをいただいたら、そのお返しとして5千円〜1万円前後の結婚内祝いを贈りましょう。予算5千円〜1万円は高級感がキーポイントに。贈る側も贈られる側も笑顔になれる、華やかな結婚内祝いをご紹介します。
十二単「満開」|5,500円(税込)
十二単になぞらえた彩りが美しい「十二単『満開』」は、八代目儀兵衛の中でも特に人気の高いギフト。「フォーマルギフトフェア大賞」「OMOTENASHI Selection」を受賞するなど、品質の高さはギフト業界のお墨付きです。
・料理米2合×12個(極、結、和、洋、中、健、鮨、煮、丼、粥、玄、餅) |
はじまりの白「Pure」|5,500円(税込)
厳選したお米と「今治浴巾」のプレミアムタオルをセットにした特別な結婚内祝い。人との絆やご縁を象徴する、夫婦の門出にふさわしい贈り物です。高級感のある真っ白な贈り物は、目上の方へのお返しにもおすすめ。
※今治タオルブランド商品認定番号 第2012-159号 日本製(今治)
・料理米2合×3個(極×1、結×2) ・約45×90cm(ミニバスタオルサイズ) |
10,000円以上〜高額の結婚内祝い
3万円以上の高額なお祝いにふさわしい内祝いをセレクトしました。品物と一緒に、メッセージカードやお礼状を添えて感謝の気持ちを伝えましょう。
十二単お供詰合せ「貴船」| 16,500円(税込)
八代目儀兵衛の絶品料理米のおいしさを引き立てる「ごはんのお供」をたっぷりと詰め合わせました。「丹波しめじごはん」「しおのり」「竹の子ごはん」など食欲をそそる京都の味わいをお重仕立てでお届けします。
・料理米2合×12個(極、結、和、洋、中、健、鮨、煮、丼、粥、玄、餅) ・炊き込み「竹の子ごはん」×1個 / 炊き込み「丹波しめじごはん」×1個 / しおのり×2個 / ゆずのり×1個 / わさびのり×1個 / ちりめん山椒×1個 / ひじき梅×1個 / 塩吹き昆布×1個 / 梅干し×2個 / ごま塩×1個 / しょう油×1個 / 玄米茶「八雲」×1個 / ほうじ茶「夢かをり」×1個 / 赤飯米×1個 |
儀兵衛のお米券「満開と儀兵衛のお米券セットC」|20,000円(税込)
いただいたお祝いが高額で、品物だけでは心もとない。そんなときには、厳選米とお米券がセットになった「満開と儀兵衛のお米券セットC」を贈りませんか。12種類のお米をお楽しみいただいた後、お好きなタイミングでお好きなお米をもう一度お取り寄せいただけます。
お米券には金額の金額が記載されていないので、お相手にお返しの金額が知られてしまう心配はありません。「結婚内祝いに商品券を贈りたい」とお考えの方にもおすすめのギフトです。
・料理米2合×12個(極、結、和、洋、中、健、鮨、煮、丼、粥、玄、餅) ・儀兵衛のお米券×3枚 |
金額の他にも知っておきたい!結婚内祝いの基本マナー
結婚内祝いには、金額のほかにも知っておきたいギフトマナーがあります。ここでは、マナー違反にならないために最低限知っておきたいポイントをまとめました。
「別れ」を連想させるものは避ける
結婚内祝いには、刃物やハンカチなど「縁の切れ目」や「別れ」を連想させる品物を選ぶのはタブーです。特にハンカチは、手頃な価格でおしゃれなデザインも多いためうっかり選んでしまわないように注意しましょう。
挙式後1カ月以内に内祝いを贈る
結婚内祝いは、結婚式から1ヶ月後以内に贈るのが基本のマナーです。結婚式に招待して、直接ご祝儀をいただいた場合は、引き出物や披露宴での食事がお返しの代わりになるため結婚内祝いを用意する必要はありません。
ただし、予想以上にたくさんのご祝儀をいただいた場合や、ご祝儀にプラスしてお祝いの品物をいただいた場合は、挙式後に改めて内祝いとして品物でお返しを届けます。
結婚式を挙げていない場合や引き出物を渡せなかった場合は、結婚祝いをいただいてから1ヶ月以内を目安に内祝いを贈りましょう。
のし紙をつける
結婚内祝いの品物には、必ず熨斗をつけましょう。熨斗の表書きは「内祝」または「寿」とします。贈り主の名前は、水引の下の中央部に新しい苗字と新郎と新婦の名前を記し、水引には、紅白または金銀の結び切りを選びましょう。
八代目儀兵衛では、熨斗と水引きを印刷した「熨斗紙」を無料でご用意しています。
手紙やメッセージカードを添える
お相手が遠方に住んでいる場合など、結婚内祝いを直接お渡しできない場合は、手紙やメッセージカードを添えてお礼の気持ちを伝えましょう。両親や親戚、祖父母など親しい間柄であれば、結婚式の写真を添えると一層喜んでいただけるはず。
八代目儀兵衛では、結婚内祝いと一緒にお届けできるオリジナルメッセージカードをスマートフォンだけで簡単にお作りいただけます。
結婚内祝いの金額は相場の範囲を守って選びましょう|まとめ
結婚内祝いの相場は、いただいたお祝いの半額(半返し)から3分の1程度が目安です。いただいたお祝いよりも、多すぎるお返しはかえってお相手に気を遣わせてしまうため、相場の範囲で選ぶことが大切です。
八代目儀兵衛では、予算に合わせて選べる豊富な結婚内祝いをご用意しています。
好みに左右されにくいお米のギフトは、贈る相手を問わず喜ばれる内祝いです。「おむすび専用米」「洋食専用米」などその日のお料理に合わせて使い分けができるので、料理好きの方への贈り物にも最適。色とりどりの風呂敷が、夫婦の新たな門出を華やかに演出します。熨斗やラッピング、メッセージカードの作成も専任スタッフに安心してお任せください。