最終更新日:2024-01-11
親族に不幸があったときにいただく香典。香典をいただいた場合、香典返しを贈るのが一般的なマナーとなっています。この点、親族の場合に香典返しを贈るべきか否かで迷われる方も多いようです。また、一口に「親族」といっても、立場や関係性は多岐にわたります。普段からの付き合いがあるからこそ贈るべきなのか、それとも付き合いがあるからこそ贈るべきではないかなど、判断が難しいこともあります。
ここでは、そのような方の疑問にお答えするために、親族(親戚・身内など)の香典返しの必要性の有無や、贈る場合の相場やマナーについて詳しくみていきます。
親族におすすめの香典返しを見る
親族にも香典返しは必要?それとも不要?
親族への香典返しの相場
基本的な相場は半返し~3分の1返し
親族から高額の香典を頂いた場合
当日返しの場合は、負担になりすぎない金額をひとつの基準と考える
故人の子どもや孫へのお返しは?
親族の香典返しでのマナー
忌明けのタイミングで「お礼の挨拶状」を送るのがマナー
香典返しの品は「消えもの」を送るのがマナー
親族の方にもおすすめ。八代目儀兵衛の香典返し
予算別おすすめの香典返し①【3,000円未満】
偲「白山」(お米2合×2個・タオル)【2,900円(税込)】
予算別おすすめの香典返し②【3,000円~】
偲「六分」(お米2合×6個)【3,400円(税込)】
予算別おすすめの香典返し③【5,000円以上】
偲「醍醐」(お米2合×6個・お供)【5,500円(税込)】
予算別おすすめの香典返し④【10,000円以上】
偲「鞍馬」(お米2合×6個・お供)【11,000円(税込)】
予算別おすすめの香典返し⑤【15,000円以上】
偲「貴船」(お米2合×12個・お供)【16,500円(税込)】
距離の近い親族でも、礼節を重んじることが大切
親族にも香典返しは必要?それとも不要?
つい迷ってしまいがちな親族への香典返しですが、一般的には親戚や身内、または子どもなど、どのような関係性の親族であっても香典返しは必要と考えられています。
香典返しにはいただいた香典へのお礼としての意味がありますが、それ以外にも忌明け(四十九日)を無事に迎えることができたことを伝える意味もあります。そのため、原則として返すのがマナーです。ただし、親族間に事前の取り決めがある場合や、または地域に特有の風習がある場合にはそちらが優先されることもあるため注意が必要です。
親族への香典返しの相場
香典返しの金額は、一律に「○○円」と決まっているものではありません。多くの場合、いただいた金額の○割(○○%)と考えられています。
基本的な相場は半返し~3分の1返し
香典返しの基本的な相場は、いただいた金額の半額から3分の1の金額の間です。たとえば香典が30,000円の場合は10,000円〜15,000円ほどが香典返しの相場となり、いただいた金額が50,000円の場合は15,000円〜25,000円が相場となります。
親族からいただく香典の相場は、関係性や間柄でみると以下のようになります。
両親(義理含む) | 50,000円~100,000円 |
祖父母 | 30,000円~50,000円 |
兄弟姉妹 | 30,000円~50,000円 |
叔父(伯父)・叔母(伯母) | 10,000円~30,000円 |
甥・姪 | 10,000円~30,000円 |
その他の親族 | 10,000円~30,000円 |
なお、上記は相場であって実際には異なることもあるため参考程度に留めておくことが大切です。
親族から高額の香典を頂いた場合
葬儀や四十九日の参列者からいただく香典ですが、場合によっては親族などの身内から高額な香典をいただくことがあります。親族からの香典が高額である場合、それは必ずしも「お世話になった」ということだけを意味するものではありません。高額であるのは「今後の生活を支援したい」という想いが込められているケースもあります。
こうしたケースでは、一般的な相場にしたがって半返し〜3分の1返しで考えてしまうと、相手方のご厚意を無下にしてしまうことにもなりかねません。こうした理由から、親族からの高額な香典をいただいた場合には、香典返しの目安を3分の1〜4分の1程度にするというのが通例のようです。
なお、「高額」と一口にいってもその基準は人によって異なります。そのため、高額の基準で迷った場合には、ひとまず50,000円以上であれば高額と判断するのがよいでしょう。上記の表で見たように、親族からいただく香典の相場で50,000円を超えるのは「両親(義理含む)」のみです。この相場からも、50,000円を超える香典は高額な部類に入ることが分かります。
当日返しの場合は、負担になりすぎない金額をひとつの基準と考える
葬儀や四十九日を終えてから香典返しを贈る場合は、いただいた金額を基準に半返し〜3分の1返しがひとつの目安となります。これに対して、参列直後に渡す「当日返し(即日返し)」では、香典の金額が分からないまま香典返しを渡すことになるため、事前にいくらにするのかを決めておく必要があります。
当日返しは、「○○円」というように一律で金額が決まっているわけではありません。そのため、およその平均的な香典の相場を参考にするというのが一般的です。上述の表から分かるように、特に近しい親族であれば香典は30,000円〜100,000円ですが、それ以外では10,000円〜30,000円というのが相場です。香典返しの金額がいただく香典の金額を上回ってしまうと、贈る側の遺族だけでなく受け取る側の参列者にとっても気持ちの上で負担となりかねません。そのため、香典返しの相場を10,000円〜30,000円と想定し、香典返しはその半返し〜3分の1返しとして3,000円〜15,000円を目安と考えるとよいでしょう。
金額に幅があって不安という方は、3,000円ほどの香典返しをあらかじめ用意し、当日にいただいた香典の金額が高ければ後日に贈るという方法もあります。この方法であれば予算に余裕がない場合でも負担なくおひとりおひとりに失礼なく香典返しを贈ることができます。
故人の子どもや孫へのお返しは?
親族であっても香典返しはひとつのマナーですが、故人の子どもや孫にあたる親族の場合には、必要性の有無や金額で迷ってしまうことがあるかもしれません。この点に関しては厳密な決まりがあるわけではありませんが、基本的なマナーとして香典返しを贈るのが一般的です。
子どもや孫と一口にいっても、故人が亡くなったときの年齢によって世代に大きな開きがあり香典の金額も異なります。およそ相場としては、20代〜30代が10,000円〜30,000円、40代が30,000円〜50,000円ほどです。香典返しの相場としては、子どもや孫であっても上述のように半返し〜3分の1返しを目安とするとよいでしょう。
親族の香典返しでのマナー
香典返しを贈る際には押さえておくべきマナーがいくつかあります。これらのマナーは「親族だから」というわけではなく、どのような場合(相手)でも守られるマナーであるという点に注意が必要です。
忌明けのタイミングで「お礼の挨拶状」を送るのがマナー
香典返しは、一般的に四十九日のタイミングで贈られることが多いようです。その際、お返しの品物だけを贈るのではなく、お礼の挨拶状(手紙)を併せて送るのがマナーとされています。これには、葬儀や四十九日でお世話になったことに対する感謝の気持ちを伝えるだけでなく、無事に四十九日を終えることができたことを報告するという意味も兼ねています。
なお、香典返しが「当日返し」の場合、その場ではお礼の挨拶状を贈らないのが通例です。しかし四十九日が過ぎたときには、本来の「四十九日を終えることができた報告」という意味合いからあらためて挨拶状を送ることが多いようです。挨拶状の有無については、相手との関係性を踏まえた上で判断するようにしましょう。
挨拶状を書く際の基本的なマナーとしては、主に以下の点が挙げられます。
・「ますます」「重ね重ね」「かえすがえす」などの重ね言葉は使わない
・「薄墨」ではなく「濃墨」を使用する
・縦書きで書く
・句読点は使わない
・「拝啓」「敬具」などの頭語と結語は、両方を含めるかいずれも含めないかで統一する
・お礼状は一枚に収め、一重の白無地の封筒を使用する
香典返しの品は「消えもの」を送るのがマナー
香典返しの品を選ぶ際に大切なのは、形に残らない「消えもの」を選ぶという点です。これには、「悲しいことや不祝儀が後に残らないように」という理由があります。消えものの例としては、日本茶や紅茶、コーヒーなどの飲料をはじめ、焼き菓子の詰め合わせや、あられ、せんべいなどの菓子類、さらにはうどんやそうめんなどの乾物、醤油や食用油などの調味料などが挙げられます。他にも、洗剤や石鹸、シャンプーやボディソープなどの日用品も消費することによってなくなるため、「消えもの」に含まれます。
消費によってなくなるものが望ましい香典返しですが、例外もあります。たとえ消費によって形が残らないものであっても、お酒や鰹節などのように慶事の場で贈られるものは香典返しとしては好ましくないため注意が必要です。
親族の方にもおすすめ。八代目儀兵衛の香典返し
関係性の深い親族であっても、香典返しは心を込めて贈りたいものです。大切なのは金額ではなく、日々の感謝の気持ちを伝えるという点です。品物を受け取った相手に喜んでいただけるよう、八代目儀兵衛では自信を持って贈ることができる贈りものを幅広くご用意しています。
マナーに準じた「消えもの」であり、なおかつ毎日の生活に欠かせないのがお米です。老若男女を問わず、お米はどなたにも喜ばれる贈りものであるため、贈って喜ばれること間違いありません。以下では、ご予算別に八代目儀兵衛の人気の香典返しの品をご紹介します。
予算別おすすめの香典返し①【3,000円未満】
参列者からいただいた香典が5,000円〜10,000円であれば、香典返しとしての目安の金額は1,500円〜3,000円ほどです。この予算で喜ばれる品としては、八代目儀兵衛の偲「白山」(お米2合×2個・タオル)がおすすめです。
偲「白山」(お米2合×2個・タオル)【2,900円(税込)】
リーズナブルな価格で八代目儀兵衛がお届けする「白山」は、消えものであるお米とタオルの組み合わせです。一流のお米マイスターが心を込めて厳選したお米に最高品質の「今治浴巾」のタオルがセットになった、魅力あふれる一品です。
「限られた予算で、お米プラスアルファを贈りたい」という方にぴったりです。お求めやすい価格のため、当日返しの贈りものとしてもおすすめです。
内容:料理米2合×2個【結(むすび)×2】/タオル<約34×34cm(ウォッシュタオルサイズ)> |
予算別おすすめの香典返し②【3,000円~】
参列者からいただいた香典が10,000円〜15,000円であれば、香典返しとしての目安の金額は3,000円〜5,000円ほどです。この予算でおすすめなのは、八代目儀兵衛の偲「六分」(お米2合×6個)です。
偲「六分」(お米2合×6個)【3,400円(税込)】
八代目儀兵衛の「六分」は、人気の6種類のお米を心安らぐ色合いの風呂敷で包んだギフトで、弔事の贈りものとして多くの方に選ばれています。故人の生前に温かい心遣いをくださった大切な方に、感謝の気持ちを込めて贈るのにぴったりです。
熟練の職人がひとつひとつ丁寧に包んだお米は、食事の大切さだけでなく、まるで命の尊さをも伝えるかのよう。食卓で故人との色とりどりの想い出話にきれいな花が咲くことを願って、想いを込めてお届けします。
内容:料理米2合×6個【極(きわみ)、結(むすび)、和(わ)、洋(よう)、中(ちゅう)、健(けん)】 |
予算別おすすめの香典返し③【5,000円以上】
参列者からいただいた香典が15,000円〜20,000円であれば、香典返しの目安は5,000円〜10,000円ほどです。この価格帯のおすすめは、八代目儀兵衛の偲「醍醐」(お米2合×6個・お供)です。
偲「醍醐」(お米2合×6個・お供)【5,500円(税込)】
「醍醐」は、八代目儀兵衛が選び抜いた極上のお米と、佃煮や梅干しなどのごはんのお供を詰め合わせた贈りものです。京の自慢の美味が、厳選されたお米とともに最高の味わいのハーモニーを生み出します。
ごはんのおいしさに引けをとらない極上の「ごはんのお供」は、毎日の食事を待ち遠しいものにします。もらって嬉しい詰め合わせギフトがお手頃な価格でお求めいただけるのも、「醍醐」の魅力のひとつです。
内容:料理米2合×6個【極(きわみ)、結(むすび)、和(わ)、洋(よう)、中(ちゅう)、健(けん)】/ひじき梅×1個 / 梅干し×1個 / 塩×1個 / ほうじ茶「華かをり」×1個 |
予算別おすすめの香典返し④【10,000円以上】
参列者からいただいた香典が20,000円〜30,000円であれば、香典返しの目安は7,000円〜15,000円ほどです。この価格帯のおすすめは、八代目儀兵衛の偲「鞍馬」(お米2合×6個・お供)です。
偲「鞍馬」(お米2合×6個・お供)【11,000円(税込)】
「鞍馬」は、八代目儀兵衛が厳選した6種類のお米と、同じく八代目儀兵衛が厳選した10種類の京都の味わいが楽しめる詰め合わせギフトです。箱を開けると目に飛び込む艶やかな風呂敷に包まれたお米が、見る人の心を動かします。京の奥深い味わいが厳選したお米のおいしさをいっそう引き立て、毎日の食事をより楽しいものに仕立てます。
「醍醐」よりもお供の種類が多いのが特徴で、「ワンランク上の品を贈りたい」という方にぴったりの一品です。
内容:料理米2合×6個【極(きわみ)、結(むすび)、和(わ)、洋(よう)、中(ちゅう)、健(けん)】/炊き込み「竹の子ごはん」×1個 / しおのり×1個 / ゆずのり×1個 / わさびのり×1個 / 塩吹き昆布×1個 / 梅干し×2個 / しょう油×1個 / ほうじ茶「夢かをり」×1個 |
予算別おすすめの香典返し⑤【15,000円以上】
参列者からいただいた香典が30,000円〜50,000円であれば、香典返しの目安は10,000円〜25,000円ほどです。「より良いものを贈りたい」とお考えの方におすすめなのが、八代目儀兵衛の偲「貴船」(お米2合×12個・お共)です。
偲「貴船」(お米2合×12個・お供)【16,500円(税込)】
「貴船」は、八代目儀兵衛が誇る自慢のお米マイスターが心を込めて選び抜いた12種類のお米に、味にこだわりぬいた京の美味を満喫できる14種のお供を詰め合わせたギフトです。
彩りのあふれる美麗な風呂敷に包まれたお米と、その美味しさに引けを取らないごはんのお供は、「深い感謝や忘れられない想い出を込めた最高級のギフトにふさわしい」と多くの方々から選ばれています。
普段はあまりお米を食べないという方にもお米を好きになっていただける、たくさんの魅力が詰まった贈りものです。
内容:料理米2合×12個【極(きわみ)、結(むすび)、和(わ)、洋(よう)、中(ちゅう)、健(けん)、鮨(すし)、煮(に)、丼(どん)、粥(かゆ)、玄(げん)、餅(もち)】/炊き込み「竹の子ごはん」×1個 / 炊き込み「丹波しめじごはん」×1個 / しおのり×2個 / ゆずのり×1個 / わさびのり×1個 / ちりめん山椒×1個 / ひじき梅×1個 / 塩吹き昆布×1個 / 梅干し×2個 / しょう油×1個 / 玄米茶「八雲」×1個 / ほうじ茶「夢かをり」×1個 / 八穀米×1個 |
距離の近い親族でも、礼節を重んじることが大切
「親しき中にも礼儀あり」という言葉があるように、親しい親族であっても香典返しを贈るのはマナーです。初めての香典返しを贈る場合に迷うこともあるかもしれませんが、親族以外の方々にお贈りする香典返しとの違いはほとんどありません。
香典返しの品に迷われた場合は、ぜひ八代目儀兵衛にご相談ください。ご予算やご要望に合わせて、想い出に残る一品をお届けいたします。