
最終更新日:2023-06-26
お通夜や葬儀でお供えいただいたお香典へのお返しとして、忌明けの挨拶状と共に贈る香典返し。地域によっては「満中陰志」とも呼ばれています。
今回は香典返しにおすすめの品物を京の米老舗八代目儀兵衛がランキング形式でご紹介。定番の品から「センスがいい」と褒められる人気の詰め合わせギフトまで、心のこもった香典返しを見つけてみてください。

京の米老舗 八代目儀兵衛
香典返し(満中陰志)の品物選びポイントとマナー
①不祝儀を残さない「消え物」がおすすめ
②四つ足生臭ものや縁起のよい品物は避ける
③香典返しの相場内で選ぶ
香典返し(満中陰志)におすすめの品物ランキング10選
香典返しランキング|【第10位】不祝儀を洗い流す「石鹸・洗剤」
香典返しランキング|【第9位】小分けにできる「コーヒーの詰め合わせ」
香典返しランキング|【第8位】お相手の好みに合わせて選べる「お菓子」
香典返しランキング|【第7位】好きなものを選べる「カタログギフト」
香典返しランキング|【第6位】健康的・長期保存に適した「梅干し」
香典返しランキング|【第5位】落ち着いたデザインの「調味料」
香典返しランキング|【第4位】種類が豊富な「佃煮」
香典返しランキング|【第3位】仏の世界への旅立ちを意味する「タオルセット」
香典返しランキング|【第2位】香典返しの定番「 海苔」
香典返しランキング|【第1位】こだわりが光る「お米の詰め合わせギフト」
なぜ人気なの?香典返しに八代目儀兵衛のお米が選ばれる理由
①香典返し(満中陰志)・弔事用の落ち着いた色合いのギフト
②消え物のお米はマナーも最適
③弔辞専任スタッフがお返し選びをサポート
【八代目儀兵衛】香典返しの品物人気&売れ筋ランキング5選!
【第5位】センスのよいお返し「偲シリーズ『雅』」
【第4位】香典返しの定番を詰め合わせた「偲シリーズ『鞍馬』」
【第3位】商品券の困ったを解決「儀兵衛のお米券『偲 満と儀兵衛のお米券セットA』」
【第2位】高額のお香典へのお返しに「偲シリーズ『貴船』」
【第1位】香典返しに迷ったら「偲シリーズ『満』」
【香典返し品物ランキング】八代目儀兵衛で人気・定番の品を詰め合わせた香典返し( 満中陰志)を贈ろう| まとめ
香典返し(満中陰志)の品物選びポイントとマナー
弔事の贈り物には、それぞれしきたりやタブーがあります。ここでは、品物を選ぶ前に知っておきたい香典返しのポイントを3つにまとめました。
①不祝儀を残さない「消え物」がおすすめ
香典返しには「不祝儀を後に残さない」という意味合いから、「消え物(消耗品)」が好まれる傾向にあります。
基本的には「使えばなくなる」日用品か「食べたらなくなる」食品のどちらかを選べば間違いありません。日用品なら弔事にふさわしい落ち着いたデザインを選ぶ、食品なら日持ちのするものを選ぶなどの配慮も忘れずに。
②四つ足生臭ものや縁起のよい品物は避ける
食品を選ぶ際には、いくつか気をつけなければならないポイントがあります。その代表的な存在が「四つ足生臭もの」と言われるお肉や生のお魚です。仏教では四十九日法要を迎えるまでは、肉や魚を抜いた「精進料理」を食べる習慣がありました。また、肉や魚は殺生を連想させるものでもあります。こうした宗教的な背景から、現在も四足歩行をする動物の肉や魚は香典返しのタブーとされているのです。
また、加工の状態にもよりますが、お酒や昆布・鰹節などお祝い事を連想させる食品も弔事にはふさわしくありません。誤って贈らないように気を付けましょう。
③香典返しの相場内で選ぶ
香典返しの品物は「高ければ高いほどよい」わけではありません。多すぎるお返しは、相手にかえって気を遣わせてしまったり、不快な思いをさせてしまったりすることもあるでしょう。いただいた香典の半額(半返し)を目安に、相場の範囲で香典返しにふさわしい品物を選ぶことが大切です。
特に高額の香典には、「遺族の役に立ちたい」というお相手の思いが込められている場合もあるでしょう。贈る側の年齢が高いほど、またお相手と故人の関係が深いほど、香典の金額は高くなる傾向に。こうした場合は、半返しにこだわりすぎず、3分の1程度を目安にお返しを選ぶようにします。
香典返し(満中陰志)におすすめの品物ランキング10選
香典返し選びのポイントは、
・後に残らない「消え物」が基本 ・四つ足生臭もの、慶事を連想させる品物はタブー ・相場の範囲内で選ぶ |
でした。この3点を踏まえながら、ここからは香典返しに人気の品物をランキング形式でご紹介します。贈り先や予算に合わせて喜ばれるギフトを探してみてください。
香典返しランキング|【第10位】不祝儀を洗い流す「石鹸・洗剤」
●香典返しの予算:2,000円〜5,000円 |
使ってなくなる石鹸や洗剤は、香典返しの定番です。特に石鹸や洗剤は、体や食器を洗うもの。不幸や悲しみを「洗い流す」という意味もあり、香典返しにふさわしいと考えられているようです。
香典返しに石鹸や洗剤を贈る場合は、香りが強すぎないもの、できるだけ肌や環境に優しいシンプルな成分でつくられている商品を選ぶとよいでしょう。
香典返しランキング|【第9位】小分けにできる「コーヒーの詰め合わせ」
●香典返しの予算:2,000円〜5,000円 |
香典返しに贈る飲料といえば、日本茶が定番ですが、最近では個包装になった「コーヒーギフト」を選ぶ人も増えています。お湯を注ぐだけで簡単においしいコーヒーが完成するドリップバッグは、一人ひとりに配りやすく、日持ちもしやすいので、会社や取引先への香典返しにも贈りやすいギフトです。
香典返しランキング|【第8位】お相手の好みに合わせて選べる「お菓子」
●香典返しの予算:2,000円〜5,000円 |
豊富な種類の中から、お相手の好みに合わせて選べるお菓子も人気を集めています。洋菓子、和菓子ともに気をつけたいポイントは「賞味期限」。シュークリームや果物を使ったスイーツ、羊羹などは、お相手の都合によってはすぐに食べられないこともあるため、香典返しにお菓子を選ぶ場合は、日持ちのするものを選ぶようにします。バレンタインなどに使用される「チョコレート」は、お祝い事を連想させるため、香典返しでは避けるのが無難です。
香典返しランキング|【第7位】好きなものを選べる「カタログギフト」
●香典返しの予算:3,000円〜50,000円 |
お相手に好きなものを選んでもらえる「カタログギフト」も近年注目を集めています。カタログギフトには、香典返しではタブーとされている肉や魚・お酒などが掲載されていることもありますが、「お相手が選んだものを間接的に届ける」という形であれば問題ありません。幅広い価格帯から選べるので、香典返しの予算を立てやすいのも魅力的ですね。
香典返しランキング|【第6位】健康的・長期保存に適した「梅干し」
●香典返しの予算:1,500円〜3,000円 |
うまみと風味の中に爽やかな酸味を感じる「梅干し」。梅エキスに含まれるカテキン酸には静菌作用があると言われており、古くから伝染病の予防などに活用されてきました。香典返しの品物としてはあまり馴染みがないかもしれませんが、長期保存が可能なこと、日本古来の伝統的な食品であることなどから、香典返しの品物としても注目を集めているのです。八代目儀兵衛では、ごはんのお供としてはもちろん、パスタやサラダ、お料理の隠し味にも役立つ「ひじき梅」を採用しています。
香典返しランキング|【第5位】落ち着いたデザインの「調味料」
●香典返しの予算:1,500円〜3,000円 |
使ってなくなる「調味料ギフト」も、香典返しの定番。あると何かと便利な調味料ですが、すぐには使いきれないものなので、常温保存や長期保存のできるものが望ましいでしょう。醤油や砂糖、お酢などは、シンプルで落ち着いたデザインのものが多く、選びやすさも抜群です。ほんのりとした甘さと凝縮された旨味が楽しめる八代目儀兵衛の「万能しょう油」は、「いつものごはんが最高においしくなる!」とお客様からも好評の逸品。卵かけごはんにもおすすめです。
香典返しランキング|【第4位】種類が豊富な「佃煮」
●香典返しの予算:1,500円〜3,000円 |
「香典返しに佃煮を贈ってもいいの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。佃煮には、ちりめんじゃこやカツオなどの魚を原料としているものもあるため、一見香典返しにはタブーのように思われるかもしれませんが、火がしっかりと通り加工された佃煮は「四つ足生臭もの」には該当しません。「消え物」かつ「長期保存」が可能なので、香典返しにもおすすめです。
香典返しランキング|【第3位】仏の世界への旅立ちを意味する「タオルセット」
●香典返しの予算:3,000円〜20,000円 |
仏教の世界では、古くから白束帯など「白い布」を用いて故人を極楽浄土へと送り出す風習がありました。また、柔らかなタオルには「悲しみを包み込み、不幸を拭う」という意味があり、香典返しの品としてよく利用されています。タオルを贈る際には、シンプルな無地のもの、手触りにこだわったブランドものを選ぶとよいでしょう。八代目儀兵衛では、昭和33年創業「今治浴巾」のプレミアムタオルと極上のお米をセットにした弔事専用ギフトをご用意しています。贈る相手を選ばない、どなたにも喜ばれる新しいお返しの形です。
香典返しランキング|【第2位】香典返しの定番「 海苔」
●香典返しの予算:1,500円〜5,000円 |
ごはんのお供の定番「海苔」も、香典返しにふさわしい品物のひとつです。小さくて軽いので、葬儀の際に直接お渡しする「当日返し」の品としても選ばれています。八代目儀兵衛では、定番の焼き海苔はもちろんのこと、おにぎりやお茶漬けにも合う「わさびのり」やおつまみとしても楽しめる「ゆずのり」などの変わり種もご用意。毎日のお料理やお弁当にも大活躍の予感です。
香典返しランキング|【第1位】こだわりが光る「お米の詰め合わせギフト」
●香典返しの予算:1,500円〜50,000円 |
香典返しランキング、栄ある第1位に輝いたのは、落ち着いた雰囲気の中に和の華やかさ漂う上質な「お米の詰め合わせギフト」。食べたらなくなる「消え物」であること、日持ちがしやすく、贈る相手を選ばないこと、古くから「香典」として利用されてきた伝統的な食材であることなどが、人気の理由です。ランキング内でご紹介した梅干しや醤油・佃煮・海苔との相性も抜群。お相手の好みや予算に応じて、こだわりの詰め合わせギフトを選びませんか?
なぜ人気なの?香典返しに八代目儀兵衛のお米が選ばれる理由
「弔事や香典返し用に落ち着いた彩りのものが欲しい」というお客様の声から生まれた、八代目儀兵衛の香典返し・弔事専用ギフト。ご購入いただいたお客様からは「センスのいい贈りものになった」「選んでよかった」などたくさんの喜びの声が届いています。ここでは、そんな皆様の声を元に、香典返しに八代目儀兵衛のお米が選ばれる理由についてみていきます。
①香典返し(満中陰志)・弔事用の落ち着いた色合いのギフト
●お客様の声 「高級感のある落ち着いたデザインに惹かれて選びました風呂敷包みが素敵で、ほどくのがもったいない。手仕事の温もりが伝わってきます」 |
八代目儀兵衛の「偲」シリーズは、和の彩が美しい香典返し・弔事専用ギフト。風呂敷包みには、香典返しにふさわしい落ち着いたカラーを採用しました。箱や包みなど、細部にもこだわってお届けします。
②消え物のお米はマナーも最適
●お客様の声 「お米がおいしく高級感もあり、相手を選ばないため、胸を張ってお贈りできる品だと思います」 |
毎日食べるお米は、香典返しにふさわしい「消え物」。おいしいお米をかけ合わせることで、至極の味わいを追求した八代目儀兵衛の絶品米をご堪能ください。
③弔辞専任スタッフがお返し選びをサポート
●お客様の声 「急ぎでも、八代目儀兵衛のスタッフさんが親身に対応してくださり、無事に香典返しを贈れました」 |
香典返しは、仏式では四十九日の忌明けを迎えた頃、三十日祭、または五十日祭に贈ります。キリスト教では、香典や香典返しの習慣はありませんでしたが、仏式や神式にならって「御花料」をいただいた方への返礼品として贈る人も増えているようです。
熨斗や表書きは、宗教に合わせたものを選ぶのがマナーとされていますが、香典返しの風習は地域によっても異なるため、迷ってしまう方も少なくありません。
香典返しのこと、マナーのこと、商品のこと……「聞いてみたい」と思ったその時にすぐに相談できる専用窓口をご用意。戸惑われることも多いマナーや挨拶状についても、経験豊富なスタッフが丁寧に対応いたします。
【八代目儀兵衛】香典返しの品物人気&売れ筋ランキング5選!
「八代目儀兵衛で香典返しを頼んでみたいけど、一体どんな商品があるの?」「数が多くて迷ってしまう」というあなたへ。ここからは、香典返しの人気商品をランキングでご紹介します。八代目儀兵衛で実際に売れている人気商品ベスト5。あなたの「贈ってみたい!」がきっと見つかるはずです。
【第5位】センスのよいお返し「偲シリーズ『雅』」
箱をあけると、心に沁み入る和のグラデーション。お米のラインナップは、おもてなしにぴったりの極上米『極』とおむすびに最適な『結』、和食の味を引き立てる『和』の3種類。八代目儀兵衛で人気の料理米を楚々とした色彩の9つの花に結んでお届けします。
●ギフト内容 料理米2合×9個(極×4、結×3、和×2) |
【第4位】香典返しの定番を詰め合わせた「偲シリーズ『鞍馬』」
お料理に合わせてお野菜やだし、ワインを選ぶように。第4位にランクインしたのは、いつものお料理がもっと楽しくなる八代目儀兵衛の料理米6種とご飯のお供を詰め合わせたギフト。「ゆず海苔」「梅干し」「しょう油」「ほうじ茶」などランキングにも登場した香典返しの定番が続々とラインナップ。大切な人と特別な食卓を囲んで、故人との思い出話に花を咲かせませんか。
●ギフト内容 料理米2合×6個(極、結、和、洋、中、健) 炊き込み「竹の子ごはん」×1個 / しおのり×1個 / ゆずのり×1個 / わさびのり×1個 / 塩吹き昆布×1個 / 梅干し×2個 / 塩×1個 / ごま塩×1個 / しょう油×1個 / ほうじ茶「夢かをり」×1個 |
【第3位】商品券の困ったを解決「儀兵衛のお米券『偲 満と儀兵衛のお米券セットA』」
「お相手に好きなものを選んでほしいけれど、お返しの金額がはっきりとわかる商品券を贈るのはちょっと……」という方におすすめなのが、12種類の料理米とお米圏がセットになった『偲 満と儀兵衛のお米券セットA』。12種類のお米をお楽しみいただいた後、お好きなタイミングで気に入ったお米を再度お取り寄せいただけます。料理米とセットになっているので、お相手にお返しの金額が知られる心配なし。贈る側も受け取る側も嬉しい、新しい商品券ギフトの形です。
●ギフト内容 料理米2合×12個(極、結、和、洋、中、健、鮨、煮、丼、粥、玄、餅) 儀兵衛のお米券×1枚 |
儀兵衛のお米券『偲 満と儀兵衛のお米券セットA』の詳細と価格を見る
【第2位】高額のお香典へのお返しに「偲シリーズ『貴船』」

彩り豊かな12種類の料理米と八代目儀兵衛のご飯のお供を贅沢に詰め合わせたギフトが第2位にランクイン。筍の風味を活かした「たけのこごはん」やしゃきしゃきとした食感がたまらない「丹波しめじごはん」など名品ずらり。重量感たっぷりのお重仕立ての贈りものは、高額のお香典へのお返しにもぴったりです。
●ギフト内容 料理米2合×12個(極、結、和、洋、中、健、鮨、煮、丼、粥、玄、餅) 炊き込み「竹の子ごはん」×1個 / 炊き込み「丹波しめじごはん」×1個 / しおのり×2個 / ゆずのり×1個 / わさびのり×1個 / ちりめん山椒×1個 / ひじき梅×1個 / 塩吹き昆布×1個 / 梅干し×2個 / ごま塩×1個 / しょう油×1個 / 玄米茶「八雲」×1個 / ほうじ茶「夢かをり」×1個 / 八穀米×1個 |
【第1位】香典返しに迷ったら「偲シリーズ『満』」
故人からの最後の贈りものは「おいしい時間」。雅やかな風呂敷に包まれた偲シリーズ『満』が、香典返し人気ランキング第1位を獲得。料理のプロも愛する『鮨』や香ばしく、噛むたび甘みが際立つ玄米『玄』、モチモチの弾力が癖になる餅米『餅』など個性豊かな12種の極上米を食べ比べできるギフトです。
●ギフト内容 料理米2合×12個(極、結、和、洋、中、健、鮨、煮、丼、粥、玄、餅) |
【香典返し品物ランキング】八代目儀兵衛で人気・定番の品を詰め合わせた香典返し( 満中陰志)を贈ろう| まとめ
香典返しを選ぶタイミングは、精神的にも時間的にも負担の多い時期。四十九日法要の準びと重なることもあり、お墓や仏壇の準備に気持ちがいっぱいいっぱいになってしまうかもしれません。やらなくちゃいけないことがあり過ぎて、香典返しの準備に手が回らないという人は多いものです。
そんなときには、ぜひ八代目儀兵衛のギフトサービスをご活用ください。挨拶状や熨斗の準備、梱包まで専任スタッフがお客様の心に寄り添い香典返し選びをしっかりとサポート。大口注文やお急ぎの配送も私たちにお任せください。
香典返しの品物ランキングにランクインした「お米」や「海苔」「佃煮」「調味料」「タオル」を詰め合わせたギフトが揃うのは八代目儀兵衛だけ。オンラインストアでは「予算別」や「贈る相手別」におすすめの商品を多数ご紹介しています。ぜひ、八代目儀兵衛の香典返し特集をチェックしてみてください。